独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ジエチルアミン‐乙4性消ざっくりノート

「ジエチルアミン」は、乙4危険物の第1石油類:水溶性危険物に分類されていますが、ぶっちゃけ、そう出ません。

第1石油類の、水溶性危険物で問われるとしたら「アセトン」です。で、次に狙われるとしたら、「泡消火器」の論点がある「ピリジン」です。

当該「ジエチルアミン」は、本当にこれといった特色がないため、ほとんど試験には出ません。

先に「アセトン」と「ピリジン」を憶え切ってから、「ジエチルアミン」を見ていくとよいでしょう。

ま、時間がないなら「捨て問」にして構いません。

最近の傾向‐Sランク

「ジエチルアミン」は、ほとんど試験に出ないため、「傾向」としていえるのは、「試験に出ない」ので「パス」です。

ド定番‐Aランク

仮に、「ジエチルアミン」が試験に出るとしたら、「ジエチルアミンは、水・有機溶剤に溶ける」くらいです。

同じ第1石油類‐水溶性危険物で、お友達の「アセトン」や「ピリジン」も、「水・有機溶剤に溶ける」ので、いっしょに“まとめて”憶えるとよいでしょう。

要は、第1石油類・水溶性危険物は、「水にも溶けるし、有機溶剤にも溶ける」といった次第です。

まとめ

「ジエチルアミン」は、上記のほか、「アンモニア臭がする」「無色」などが狙われる恐れがありますが、時間がないなら、パスでよいでしょう。

「アンモニア(NH3)臭」は、「ジエチル“アミン”」の「アミノ基(NH2)」を絡めて憶えるとよいでしょう。

アミノ基は、アンモニア(NH3)由来のものなので、「臭い」という塩梅です。

なお、「色」についてですが、そもそも、乙4危険物はほとんどが「無色」で、「有色」の方が少ないので、「色の付いている危険物を憶えた方が早い」です。

色の横断まとめ 」を参考に、消化しておきましょう。

ま、繰り返しますが、「ジエチルアミン」はほとんど出題実績がないので、他の定番危険物を、まずは押さえましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

ピリジン‐乙4性消ざっくりノート

「ピリジン」は、乙4危険物の第1石油類:水溶性危険物に分類されていますが、ぶっちゃけ、そう出ません。

第1石油類の水溶性危険物で問われるとしたら、断然「アセトン」です。

んなもんで、「アセトン」が終わってから、「ピリジン」を見ていくとよいでしょう。

なお、お友達(同じ第1石油類:水溶性危険物)の「ジエチルアミン」も、あまり出ないので、後回しでいいです。

最近の傾向‐Sランク

「ピリジン」は、定番の出題が続いており、極端に難しい設問は出てきていません。

また、「ピリジン」自体が、単独の問題になることもありません。

後述するド定番事項を押さえておけば、事は足ります。

敢えて「ピリジン」の重要事項を言うなら「後回し」です。

ド定番‐Aランク

「ピリジン」でド定番の論点は、昔も今も、「泡消火器」です。

「ピリジン」には、「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)」を用います。

「ピリジン」が問われるとしたら、ほぼ「泡消火器」の問題なので、しっかり憶えておきましょう。

参考:語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂

水・有機溶剤に溶ける

「ピリジン」は、先述したように、あまり試験に出ません。

しかし、それでも、「ピリジンは、水・有機溶剤に溶ける」ことは、頭の片隅に置いておきましょう。

なお、同じ第1石油類‐水溶性危険物で、お友達の「アセトン」や「ジエチルアミン」も、「水・有機溶剤に溶ける」ので、いっしょに“まとめて”憶えるとよいでしょう。

要は、第1石油類・水溶性危険物は、「水にも溶けるし、有機溶剤にも溶ける」といった次第です。

まとめ

「ピリジン」は、上記のほか、「悪臭がする」「無色」などが狙われる恐れがありますが、時間がないなら、パスでよいでしょう。

なお、「色」についてですが、そもそも、乙4危険物はほとんどが「無色」で、「有色」の方が少ないので、「色の付いている危険物を憶えた方が早い」です。

色の横断まとめ 」を参考に、消化しておきましょう。

ま、繰り返しますが、「ピリジン」は「泡消火器」くらいしか出ません。他の定番危険物を、まずは押さえましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

酢酸エチル(酢酸メチル)‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:非水溶性危険物である「酢酸エチル」は、ぶっちゃけ、そう試験には出ません。

ポイントだけ押さえればよいので、ざっくりやって行きましょう。

時間がないなら、「最近の傾向」と「ド定番事項」だけ憶えておけばよいです。

なお、酢酸エチルのお友達に「酢酸メチル」があるのですが、当該危険物は、出題実績がほとんどありません。

というのも、当該「酢酸“メ”チル」は、このページで見る酢酸エチルとほとんど同じ性質なので、問題にならないからです。

心配性の方は、「酢酸“メ”チルと、酢酸“エ”チルとは、ほとんど一緒」と憶えておけばいいでしょう。

両者の個別具体的な違いを、意図的に憶える必要はありません。

試験的には、本ページのメインテーマである「酢酸エチル」を、押さえておけば済みます。

最近の傾向‐Sランク

先述したように、「酢酸エチル」は、あまり試験に出ない危険物でした。

しかし、難化を受けて、「酢酸エチル」も、時折、顔を見せるようになっています。

「酢酸エチル」で憶えておきたいのは、その固有事項の「におい」です。

「酢酸エチル」は、「果実のような芳香」がします。

“果実”というところが味噌で、果実臭がするのは、当該酢酸エチルくらいとなっています。

当該におい論点が、最近は狙われているので、余裕があれば押さえておきます。

なお、同じ果実がらみですが、「桃を腐らせたような芳香」がする「ニトロベンゼン」があります。これも出ます。「大トロ弁当の桃が腐った」などと憶えるとよいでしょう。

なお、「ニトロベンゼン」は、「第3石油類の非水溶性危険物」です。

ド定番‐Aランク

「酢酸エチル」で定番の論点は、「有機溶剤によく解ける」です。

「酢酸エチル」は、ほとんどの有機溶剤に溶けます。

本試験では、「酢酸エチルは、有機溶剤に溶けない」などと、しれっと出題されるので、押さえておきましょう。

言うまでもなく、酢酸エチルは有機溶剤に“よく”溶けるので、明らかに「×」です。

なお、有機溶剤系論点は「有機溶剤の横断まとめ」を一読してもらえば、解答できると思います。

押さえ・確認‐Bランク

「酢酸エチル」は、「水にあまり溶けない」危険物です。

“あまり”のところに注意です。

全く溶けないわけでもなく、よく溶けるわけでもありません。

当該「水にあまり溶けない」も、しばしば顔を見せるので、頭の片隅に置いておきます。

水にわずかに溶ける危険物のまとめ」の方も、参考にしてみてください。

まとめ

「酢酸エチル」のポイントは、ざっと斯くの如しです。

当該ポイント以外の出題としては、「第4類危険物」の共通事項が多いです。

たとえば、「蒸気比重が1より大きい」とか「密栓して冷暗所で保存」とか「静電気が発生しやすい」とかです。

しっかり勉強しておけば、まず、判別できる選択肢です。本試験で遭遇したら、確実に点にしましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。