ピリピリしたニートの兄をアクリルで2回洗う。危険物取扱者 乙種4類の危険物の「におい」を、横断してまとめている。語呂もある。独学者向け。「におい」は何気に選択肢に採用される。なお、憶えることは少ない。余裕のある人は、きっちり憶えて、点数の可能性を上げる。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:横断まとめ, 危険物取扱者
乙4危険物の「におい」を、「石油臭」「特徴系」「芳香系」「刺激臭」「臭い・不快」に分類して、横断的にまとめています。
ブックマークに入れておいて、暇な時間に、おさらいしてください。
さて、当該「におい」の論点で、いの一番に憶えなくてはならないのは、「乙4の危険物の多くは、無臭」という次第です。
反対に言えば、「におい」のある乙4危険物は、そんなに数はない、といった塩梅です。
試験勉強的には、「ほとんど無臭」と一括りにして、ほいで、「におい」のあるものを別個に憶えるのが合理的です。
試験に出るのは、以下のものしかないので、暇なときに、ざっくり憶えます。
独学のコツは、憶えやすいものから着手することです。
まず覚えるのは、メジャーな、「特有の臭気(石油臭)」のある、ガソリン、灯油、軽油です。
ガソリンスタンドで給油をしたことのある人や、石油ストーブをご利用の方なら、お馴染みの、あの“におい”です。
本試験では、たとえば、「ガソリン(灯油、軽油)は、無色透明で、無臭である」といった出題がなされます。
もちろん、「×」です。
いやらしい問題となると、「ガソリンは、引火点がー40度、発火点は300度、燃焼範囲は1.4~7.6vol%で、オレンジ色に着色された“無臭”の危険物である」などと、ほとんどが正解なのに、最後らへんにこっそりと、誤りを挿入したりします。
乙4を代表するガソリン・灯油・軽油は、「石油臭がある」ことを頭に刻んで、ひっかけ問題にやられないようにしましょう。
次は、特徴のある「におい」がする、「酢酸エチル」と「ニトロベンゼン」を憶えます。
「果実のような匂い」がするのは、「酢酸エチル」です。
「酸っぱいエッチ、果実の匂い」「お咲さん(おさくさん)はエッチ、果実の匂い」などと、艶っぽい語呂で憶えるとよいでしょう。
「桃を腐らせたような臭い」がするのは、「ニトロベンゼン」です。
ニトロベンゼンのにおいは、くだらない語呂ですが、「トロ弁(トロの入った弁当→ニ“トロベン”ゼン)腐ると桃のにおい」くらいで、頭に放り込んでください。
「芳香臭」、つまり、「甘い香り」がするのは、ベンゼン、トルエン、スチレンです。
ベンゼンやトルエンは、一般的にいうシンナー(thinner:うすめ液)です。
新築の家やペンキを塗っているときに「におう」アレが、芳香です。
比較的、鼻にするにおいなので、あの化学臭的芳香を思い出しつつ、「ベンゼン・トルエン・スチレン=芳香臭」を、憶えましょう。
なお、上記3つの危険物は、芳香族炭化水素と言われ、これ以外にも「芳香」のある危険物があります。
たとえば、「キシレン」などですが、あまり出ないので、まずは、先の出題実績大の3つを憶えましょう。
刺激臭があるのは、ジエチルエーテル、アセトアルデヒド、酢酸(氷酢酸)、そして、クレオソート油です。
ジエチルエーテルは、ツンとしたエーテル臭がします。
アセトアルデヒドは、お酒のアルコールが分解されたときのアレで、なんとなく刺激臭的な感じがします。(飲酒後の小用を想起。)
酢酸(氷酢酸)は、文言に「酢」があるので、酢のあの“ツン”と絡めて憶えることができます。
このように、これら3つの危険物は、その性質を追っていけば、なんとなく刺激臭があることを憶えられます。
さて、問題は、馴染みのない、最後のクレオソート油です。
一口で言えば、丸暗記です。
というのも、「クレオソート油=刺激臭」は、意外によく出るからです。
木材の防腐剤やカーボンブラックに使われるクレオソート油は、発がん性が高く、加えて毒性も強く(経口投与で死ぬ)、そして、比重が「1.1」で水に沈み、そのうえ、「黒色~濃黄褐色」の油状液体と、論点がてんこ盛りの危険物となっており、“目立つ特徴”が多々あることから、第3石油類なのに、本試験で実によく問われます。
第3石油類『枠』の問題で出てもよいように、「クレオソート油=刺激臭」と、憶えておきましょう。
不快臭系の筆頭は、「二硫化炭素」です。
二硫化炭素は、その名の通り、「CS2」で硫黄Sが2個もあることから、温泉のあの臭いを思い出しつつ、「不快臭」を頭に入れます。
次に、「不快臭」には、「ピリジン」、「アニリン」、「アクリル酸」があります。
不快臭の危険物は、「兄が、ピリッと臭いのでアクリルで、2回洗う」くらいの語呂で、ざくっと憶えてください。
語呂の説明ですが…、
兄・・・あに・・・“アニ”リン
ピリッと・・・“ピリ”ジン
臭い・・・不快臭
アクリル(洗剤にありそうな名前)・・・“アクリル”酸
2回・・・2・・・“二”硫化炭素
…ってな寸法です。
さて、「アセトン」には、「特徴的な臭気」があります。
出題実績があるので、押えておきましょう。
なお、「アセトン」ですが、模型作りの「うすめ液」や、マニキュアの除去液に使われています。
身近にある人は、実地に嗅いでみてみましょう。
あまり出ないのですが、特徴があるので、保険的に押さえておきたいのが、「ジエチルアミン」の「アンモニア臭」です。
当該アンモニア臭は、「ジエチルアミン」でしか出てこないので、陰険な出題者なら、出しそうです。
以上、「におい」系の乙4危険物は、ざっとこんな感じです。
なお、補足ですが、上記に述べた危険物以外にも、においのあるものはあります。
たとえば、1-プロパノールとか、2-プロパノールとか、1-ブタノールとかスチレンとかは、刺激臭があります。
しかし、本試験ではそう問われないので、軽く見ておけばいいでしょう。
これらは、上位資格の甲種でも出なかったので、乙4でも、そう出ないはずです。
「におい」は、ざっとこのくらいを押さえておけば上々です。
通勤や通学時にでも、ざっと確認してください。
『心の軍師』に、『出るとしたら、このくらい』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
2017年2月20日 11:37 AM
★みんなとシェアする