「クレオソート油」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。
昔はそう出なかったのですが、最近は、難化傾向を受けて、本試験にしばしば登場するようになっています。
当該「クレオソート油」は、特徴のある危険物なので、実に、「試験向け」の危険物となっています。
しっかり憶えておきましょう。
「クレオソート油」で最も押さえておきたい論点は、「水に沈む」です。
つまり、「比重は1以上」といった次第です。
当該クレオソート油が試験に出た場合、当該比重が出ないことはありません。
乙4危険物のほとんどは「水に浮く」のですが、当該クレオソート油は、水に沈む危険物です。
必ず、「クレオソート油は、比重1以上で水に沈む」と憶えてください。
「クレオソート油」で、憶えておきたいことは、たくさんあります。
まず、「色」です。
クレオソート油は、「濃黄褐色または黒、暗緑色」をしています。
乙4危険物は、大概が「無色」のため、「有色」のクレオソート油は、狙われやすくなっています。
よく出るので、キッチリ憶えておきます。
参考:「色横断まとめ」
次に、「有毒」です。
クレオソート油は毒性が強く、発がん性があり、経口投与すると死に到るときもあります。また、蒸気も有毒です。
クレオソート油は、「木材の防腐剤」に使われているので、「有毒」さも腑に落ちるかと思います。
次に、おなじみ「水」と「有機溶剤系」の論点ですが…、
クレオソート油は、水に溶けません。
クレオソート油は、第3石油類の非水溶性危険物です。
クレオソート油は、有機溶剤系に溶けます。
乙4危険物の大半は、何かしらの有機溶剤に溶けます。
このあたりは、実によく問われるので、しっかり頭に入れておきます。
そのほか、「クレオソート油」で押さえておきたいのは、「引火点」です。
クレオソート油の引火点は「75度」ですが、数字を憶える必要はありません。
本試験では、「クレオソート油の引火点は、70度以上である」という設問が、“なぜか”定番です。
この問題を解くには、「第3石油類」の定義を覚えておけばいいだけです。
そう、「第3石油類とは、引火点が70度以上、200度未満のものをいう」です。
クレオソート油は、言うまでもなく、第3石油類なので、当然、引火点は「70度以上」にならざるを得ません。
「クレオソート油」で試験に出るのは、ざっとこのくらいですが、「燃焼温度が高いので、火災になると、消化が困難」が、ときおり顔を出します。
また、あまり出題実績はないですが、クレオソート油は、「カーボンブラック」に使われます。
そのほか、「クレオソート油は芳香族炭化水素」とか、「ナフタレンやアントラセンを含む」といった設問が出ますが、文系なら捨ててもいいでしょう。
ぶっちゃけ、クレオソート油は、難化傾向にあるためか、お友達の超メジャー危険物の「重油」以上に、試験に出ている「感じ」がします。
先に言いましたが、クレオソート油には、特徴がたくさんあって、「出題者好み」なので、押さえておくのが無難です。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:第3石油類, 危険物取扱者 | 2017年5月7日 9:14 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「重油」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物で、そこそこ出る危険物です。
最優先して憶えましょう。
「重油」で最も押さえておきたい論点は、「水に浮く」です。
いいですか、「重」という字に惑わされてはいけません。
「重い油」が「重油」ですが、それでも、「比重は0.9前後」で、「水より軽い」ので浮きます。
本試験では、ホントに、「重油は水より重い」と出題され続けています。
本試験という緊張する時間だと、“つい字面にひっかかってウッカリしてしまう”からこそ、出され続けるのでしょう。
わかってはいても、念入りに、「重油は水に浮く」と憶えてください。
まず、「重油」で、憶えておきたいことは、「重油の種類」と「引火点」です。
「重油」には、「3種類」あって…、
「A重油(1種)」と、「B重油(2種)」と、「C重油(3種)」の3つがあります。
当該3つの種類は、「重油」の「一般常識」であるので、しばしば問われます。
テキストでチェックしておくべきです。
なお、「重油」は、油炊きボイラーの燃料なので、「二級ボイラー技士」を受験予定の方は、上記3つの重油の種類をきっちり憶えておきましょう。二ボでもよく出ます。
参考:二級ボイラー技士の独学
次に、「引火点」も、要チェックです。
「A重油(1種)」と「B重油(2種)」の引火点は、「60度以上」です。
「C重油(3種)」の引火点は、「70度以上」です。
当該引火点の数字がピンポイントで出ることがあるので、憶えておく方が無難です。
「重油」で押さえておきたいのは、「色」です。
「重油」は、乙4危険物では数少ない「有色」の危険物で、「重油は、褐色または暗褐色」です。
参考:「色横断まとめ」
ほいで、言うまでもありませんが、水には溶けません。
次に、「燃えると二酸化硫黄(亜硫酸ガス:SO2O)が発生」も、常識問題として憶えておきます。
「重油」には「硫黄(S)」が含まれているので、燃えると有害な「二酸化硫黄(亜硫酸ガス:SO2O)」が発生します。
大気汚染や酸性雨が激しかったときはよく出たのでしょうが、最近ではそう聞かなくなっているので、頻出事項ではありませんが、憶えておきましょう。
「重油」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。
敢えて言うと、「燃焼温度が高いので、火災になると、消化が困難」が、ときおり顔を出します。
これは、第3石油類や第4石油類、動植物油類に共通するので、まとめて憶えておきましょう。
「重油」は、そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:第3石油類, 危険物取扱者 | 2017年5月5日 7:12 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「アクリル酸」は、乙4危険物の第2石油類:水溶性危険物に分類される危険物です。
昔は、あまり出なかったいのですが、最近では、単独1問の形で登場したことがあるので、油断はできません。
お友達の「酢酸(氷酢酸)」と併せて、勉強しておくのが無難です。
「アクリル酸」で最も押さえておきたい論点は、「重合」です。
時間がない人でも、兎にも角にも、「アクリル酸‐重合」だけは、頭に入れておきます。
というのも、「重合」は、最近の危険物の超トレンド論点で、よくよく試験に出るようになっているためです。
反対に言うと、「重合」の問題を出したいがために、「アクリル酸」が登場するようになった、といった塩梅です。
キッチリと、「アクリル酸は、加熱・光により容易に重合する」と憶えておきましょう。
また、「重合」がらみで、「アクリル酸は、重合禁止剤が加えられて貯蔵される」などと出るので、併せて憶えておきましょう。
兎にも角にも、「アクリル酸‐重合」です。
なお、「重合・保管・炎の色の横断まとめ」のほうも、読んでおいてください。
「アクリル酸」で、次に憶えておきたいことは、「刺激臭・有毒・有害が共通している」です。
先も述べたように、「アクリル酸」がカテゴライズされる「第2石油類の水溶性危険物」は、共通する性質が多いのです。
「第2石油類の水溶性危険物」は、本ページの「アクリル酸」と、「酢酸」と「プロピオン酸」の3つがあります。
これら3つの危険物に共通するのは…、
「有臭:刺激臭がある」
「有害:腐食性が強い」
「有毒:蒸気を吸うと、粘膜が炎症」
「有毒:皮膚に触れると火傷」
…となっています。
ですから、「第2石油類の水溶性危険物」は、「刺激臭があって、有害・有毒」とまとめて憶えればよい、といった次第です。
当該「第2石油類の水溶性は有臭有毒有害。アクリル酸も有臭有毒有害。」で憶えておくと、かなり選択肢を判別できるはずです。
「アクリル酸」は、何回も言っていますが、「第2石油類の“水溶性”危険物」です。ですから、水に溶けます。
また、「アクリル酸」は、有機溶剤系に溶けます。乙4危険物のほとんどは「有機溶剤系」に溶けます。
本試験では、「アクリル酸は、水やアルコールに溶ける」といった体の、ストレートな問題が出ています。
「水」については、その分類を、「有機溶剤系」については、「乙4は大半が溶ける」と憶えておけば、判別できるはずです。
次に、「色」ですが、「アクリル酸」は「無色」です。
何度も言っていますが、乙4危険物はほとんどが「無色」で、「有色」な方が少ないです。
「色横断まとめ」を参考に、おさらいしてください。
「アクリル酸」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。
他に出るとしても、乙4危険物に共通する性質、たとえば、「冷暗所で貯蔵」とか「蒸気は空気より重い」とかで、少し頭を捻れば解答できるはずです。
そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:第2石油類, 危険物取扱者 | 2017年4月30日 10:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |