仕訳問題で狙われるのが、「現金過不足」です。
まず、当該論点は「実務事項」なので、狙われる可能性が高いです。
そして、同時に、「訂正仕訳」を出題できるので、底の浅い受験生をカンタンに討ち取ることができます。
また、「雑益」と「雑損」を問える数少ない論点なので、この点でも、狙われます。
こんな次第なので、甘く見ていると、出題者に足を掬われるので、注意が必要です。
よくある問題文としては…、
「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理していたが、調査したら、消耗品費24,000円の記帳漏れと、水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入していたことが判明した。残額は雑役・雑損で処理する。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
第1のポイントは、問題文の「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理」です。
当該処理について、どのような仕訳が切られているかを、まず把握しないといけません。
現金が不足しているのですから…、
「現金過不足 50,000 / 現金 50,000」
…と、まず、「現金」を減少する(減らす)仕訳が、『そもそも』切られている、といった次第です。
ここができていないと、塩辛いカレーパンマンになってしまいます。
2つ目のポイントは、調査事項について、「現金過不足」で仕訳を切っていくところです。
「消耗品費24,000円の記帳漏れ」は…、
「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」
…という仕訳です。
「水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入」は…、
「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」
…という仕訳になります。
なお、当該誤記入の訂正仕訳がわからない人は、「訂正仕訳のコツ」を参考にしてみてください。
「雑益」か「雑損」になるかは、集計しないとわかりません。
まあ、数字と残高ですぐ把握はつきますが、意外に、こういうところを出題者は突いてくるので、憶測は禁物です。
「わかってはいても、計算する」くらいでいいです。
集計はややこしいので、念のため、「T字勘定」を作りましょう。
「前提」の仕訳と、先の調査の仕訳を集計すると、以下のようになります。
残高は「借方」。
借方の「現金過不足」を減らす仕訳を切るので、「雑損」と相なります。
「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」
後は、仕訳の整理です。
先に切った3つの仕訳を、「解答用」に、まとめましょう。
「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」
「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」
「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」
…重複している「現金過不足」勘定の相殺消去をすると…、
…のように、先に挙げた答えになるといった塩梅です。
めったにないことですが、現金が余ることが、あります。
つまり、「現金過不足」が、貸方残高である場合です。
こうした場合は、「雑益」で処理します。
よくある問題文では…、
「現金の実際有高と帳簿残高を調べたら、16,000円が過剰であった。」
仕訳は…、
「現金 16,000 / 現金過不足 16,000」
…ってな塩梅です。
んで、「調査をしたが不明だった。しかるべき勘定で処理する」ってな指示があったら…、
「現金過不足 16,000 / 雑益 16,000」
…ってな処理をするという塩梅です。
「現金過不足」は、思った以上に難解な論点です。
その原因は、答えの仕訳が「まとめられている」から、ナニがナンやらになってしまうのです。
とはいえども、当該処理の意味と目的をしっかり理解し…、
処理の仕訳の切り方と集計とを、確実にマスターしておけば、難しいとはいえ、点数は取れます。
きっちり物にして、確実に1点が取れるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『1つ1つ、落ち着いて処理すれば大丈夫ですぞ』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月17日 9:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題でときおり出てくるのが、「小口現金の補給」です。
当該論点は「実務によくある」からで、現行の試験が「実務重視」路線であることから、出題される可能性がある論点です。
ま、内容が内容なので、そう難易度の高いものにはなりません。
処理はカンタンなので、「こういう処理をするのだな」程度におさえておきましょう。
よくある問題文としては…、
「通信費4,000円、旅費10,000円、消耗品費3,000円の支払の報告を受けたので、小切手を振り出して小口現金を補給した。」
答えの仕訳を先に挙げておきます。
いまいちピンと来ない人は、テキストの「小口現金」のところを読んでおきましょう。
要は、「小口現金」とは、細かい出金について、いちいち仕訳を切るのは手間なので、いったん「小口現金」勘定という別口で処理しておいて、後で“まとめてドン”、といった塩梅です。
当該問題文でのポイントは、「報告と補給」が同時である点です。
普通の補給だけなら…、
「小口現金 ×× / 当座預金 ××」
…の仕訳となります。
しかし、これでは問題にならないので、「報告と補給」を同時にして、受験生の脂汗の発汗を促している、という塩梅です。
「報告と補給」が同時の場合は、「小口現金」勘定を使わず、「当座預金」で処理します。
考え方としては、当該問題の場合、以下の仕訳を省略している、と考えれば、事が足りるでしょう。
要は…、
「小口現金 17,000 / 当座預金 17,000」
…で、いったん「小口現金」を補給して…、
んで、小口現金から各費用に支払を済ませ…、
最後に、両仕訳を合体した(重複した小口現金を相殺消去した)、といった塩梅です。
「小口現金」という実務のありようを知っていれば、そう混乱することなく、「小口現金の補給」は解けるように思います。
実情は、「単にこれだけ」ですが、ゆえに、受験生は手薄になって、骨ごと食べる顎の出題者の餌食になってしまいます。
「実務」に関する処理や取引は、今後、大いに出題される可能性があるので、丁寧に、油断することなく見ておきましょう。
『心の軍師』に、『実務事項ゆえ、出されることでしょう』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月16日 9:39 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われそうなのが、「従業員貸付金」です。
仕訳そのものはカンタンなのですが、その「前段階」の処理を把握できていないと、意外と仕訳が切れません。
事業者によっては、従業員に低利で資金を融通する制度があります。
こうした次第で、「実務」にも関係してくるので、狙われる論点です。
処理そのものは、カンタンです。
「従業員貸付金」で、よくある問題文としては…、
「給料1,500,000万円のうち、従業員に対する貸付金800,000円とその利息4,000円を差し引き、残額を当座預金より振り込んだ。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
問題文では、「従業員に対する貸付金800,000円」と指定されているので、「従業員貸付金」という勘定を使います。
が、使用勘定項目群に「従業員貸付金」がないときは、「貸付金」などの債権のあらわす勘定を使うことになります。
ポイントは、この問題文の前段階で…、
「従業員貸付金 800,000 / 現金 800,000」
…なりの仕訳が切れているということです。
当該問題では、借方に計上されている「従業員貸付金」を精算するわけですから、「減らす処理=貸し方に持っていく」、という塩梅です。
従業員に「貸付」ているのですから、利息はしっかり頂かなくてはいけません。
利息を付けないと、税務調査の際に、「贈与」や「給与所得」とみなされることもあり、それだけ従業員の税負担が増えることがあります。
ま、こんな次第で、「利息」を計上します。
当該計上額は、「受取利息」勘定で処理します。
問題文では、「振り込んだ」という表現がなされているので、「当座預金」を減らす処理となります。
ほとんどおられないでしょうが、ごくまれに、ついつい、いつもの調子で「現金」などと解答してしまうことがあります。
典型的なケアレスミスです。
勢いで解答するのではなく、正確に問題文と対応させてください。
「従業員貸付金」は、そうそう起きる取引ではないので、手薄になりがちです。
とはいえ、処理そのものはカンタンなので、よくよく考えれば、きっちり点が取れるでしょう。
なお、『給料』がらみでは、「所得税預り金」などがあります。
当該論点と合体した問題も出かねません。
たとえば、先の問題なら…、
「給料1,500,000万円のうち、従業員に対する貸付金800,000円とその利息4,000円と、所得税の源泉徴収額50,000円とを差し引いた額を、当座預金より振り込んだ。」
…といった出題が考えられます。
問題文は長ったらしいですが、1つ1つの処理はカンタンです。
ごちゃごちゃしてきますが、落ち着いて臨めば、まず点が取れるので、貴重な1点を確保してください。
『心の軍師』に、『落ち着けば大丈夫ですな。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月15日 10:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |