独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

アニリン‐乙4性消ざっくりノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

臭いニートの兄を、水に沈めろ。乙4危険物「アニリン」のポイントを重要度別にランク分け列挙。独学者向け。アニリンも時折、出題されるようになっている。色がめんどくさい。余裕があれば押さえておく。「最近の傾向」「ド定番事項」「定番論点」とをまとめたので、通勤・通学時の復習に最適。横断まとめへのリンクも。

「アニリン」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。

当該「アニリン」は、昔も今も、そう出ない危険物です。

しかし、最近の乙4は、試験を難化するために、意図的に、「これまで出してなかった危険物」を繰り出しているように見受けられます。

よって、「アニリン」も、しばしば顔を出すようになっています。

「アニリン」は、難化対策の1つとして、見ておきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「アニリン」で最も押さえておきたい論点は、おなじみの論点「比重は1以上」です。

乙4危険物のほとんどは「水に浮く」のですが、当該アニリンは、水に沈む危険物です。

必ず、「アニリンは、比重1以上で、水に沈む」と憶えてください。

アニリンの個別問題では、「アニリンは、水より重い」などと、ほぼ、出ます。

ニートの兄(アニリンのあに)を、水に沈めろ」などと、憶えるとよいでしょう。

ド定番‐Aランク

「アニリン」で、憶えておきたいことは、まずは、「臭い」です。

「アニリン」は、最もカンタンな「芳香族アミン」で、アミンとは「アンモニア(NH3)由来」の化合物をいいます。(アンモニア:NH3の水素原子を、炭化水素基R-で置き換えたもの。)

まあ、「アニリン」の「ア」は、「アンモニア」の「ア」、だから、「不快な臭いがする」と、憶えるといいでしょう。

先の比重の語呂と合体させて、「“臭い”ニートの兄を、水に沈めろ」で憶えるのも一手です。

なお、アニリンの化学式は「C6H5NH2」です。

水・有機溶剤

次に、押さえておきたいのは、おなじみ「水」と「有機溶剤系」の論点です。

言うまでもなく、「アニリン」は第3石油類の非水溶性危険物なので、水に溶けません

(テキストによっては、水に溶けにくいなどとありますが、「溶けない」で統一してよいでしょう。)

そして、乙4危険物の大半は、何かしらの有機溶剤に溶けるように、アニリンも有機溶剤系に溶けます

押さえ・確認‐Bランク

「アニリン」で、次に憶えておきたいのは、「」です。

「アニリン」には、「色」に固有事項が多く、よって、出題者に狙われているからです。

基本は「無色」なのですが、「光や空気」により徐々に酸化して、「褐色または赤褐色」に変化します。

また、「アニリン」は、「さらし粉(次亜塩素酸カルシウム)」の水溶液が加えられると、酸化して「赤紫色」となります。

憶え方としては…、

ひきこもりの兄、外の光と空気で、赤面」と、

さらされた兄、赤紫に

…です。

個人的には、意外に、自信作です。利用できるようなら、活用ください。

こんな次第で、「アニリン」の「色」は、固有事項のため、出題者にとっては、出しやすい論点です。

保険の意味で、シッカリ憶えておきましょう。

まとめ

「アニリン」で問われるのは、ざっとこんな感じです。

先に述べたように、乙4では、「アニリン」の出題実績は少ないので、後回しでも構いません。

とはいえ、「甲種」では当該「アニリン」がよく出ているので、難化した乙4で登場しても、まったく遜色ありません。

余裕があれば、手を付けて、キッチリ消化しておきましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする