独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ニトロベンゼン‐乙4性消ざっくりノート

「ニトロベンゼン」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。

昔はそう出なかったのですが、最近は、難化傾向を受けて、本試験にしばしば登場するようになっています。

とはいえ、出るところは決まっているので、ド定番のところだけ押さえましょう。

最近の傾向‐Sランク

「ニトロベンゼン」で最も押さえておきたい論点は、おなじみの論点「比重は1以上」です。

乙4危険物のほとんどは「水に浮く」のですが、当該ニトロベンゼンは、水に沈む危険物です。

必ず、「ニトロベンゼンは、比重1以上で、水に沈む」と憶えてください。

ニトロベンゼンがテーマの問題では、ほぼ、出ます。

なお、「比重」については、「比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方」も、一読しておくといいでしょう。

ド定番‐Aランク

「ニトロベンゼン」で、憶えておきたいことは、「色は淡黄色」と「桃が腐ったような芳香」です。

乙4危険物は、大概が「無色」のため、「有色」のニトロベンゼンは、殊更に、狙われやすくなっています。

なお、第2石油類の「クロロベンゼン」は、「無色」なので、混同しないようにしてください。

憶え方あります。

色横断まとめ」を、一読願います。

におい

次に、「におい」です。

乙4危険物で「臭い」がするのは、ごく限られており、ニトロベンゼンは数少ない、「有臭」の危険物です。

「ニトロベンゼン」は、特に、「桃の腐ったような芳香」という、際立った特徴があるので、殊更に、出題者に目を付けられやすくなっています。

大トロ弁当(ニ“トロベン”ゼン)が腐ると、桃の臭い」くらいの語呂で、きっちり憶えましょう。

爆発性

次に、「ニトロベンゼンは、爆発しない」です。

「ニトロベンゼン」には、「ニトロ」という文言があるので、爆発しそうですが、爆発性はありません。

「危険物→危ない→ニトロ→爆発!」ってな連想が働くのでしょうか、「爆発しない」が結構出ます。

出題者の悪意に引っかからないようにしましょう。

押さえ・確認‐Bランク

次に、押さえておきたいのは、おなじみ「水」と「有機溶剤系」の論点です。

言うまでもなく、「ニトロベンゼン」は第3石油類の非水溶性危険物なので、水に溶けません。

そして、乙4危険物の大半は、何かしらの有機溶剤に溶けるように、ニトロベンゼンも有機溶剤系に溶けます。

たぶん、出題者は、問題を埋める選択肢に困っているのでしょう。

「溶ける・溶けない」は、頻出なので、しっかり頭に入れておきます。

まとめ

「ニトロベンゼン」で問われるのは、ざっとこんな感じです。

なお、ときおり、本試験では、「ニトロベンゼンは、常温で引火する」といった設問が登場します。

(すわ、ニトロベンゼンの引火点なんて知らんがな)となりがちですが、「第3石油類」の定義を覚えておけばいいだけです。

第3石油類とは、引火点が70度以上、200度未満のものをいう」です。

ニトロベンゼンは、言うまでもなく、第3石油類なので、当然、引火点は「70度以上」にならざるを得ません。

ですから、ニトロベンゼンが常温(20度)で引火することはありません。

ま、このように、いうほど難しい問題は出ないので、試験に出たら、確実に1点を取りましょう。

なお、出題実績はあまりないのですが、ニトロベンゼンの蒸気は「有毒」です。

「ニトロ“ベンゼン”」とあるように、「ベンゼン」と同じで、「蒸気は有毒」といった寸法です。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

クレオソート油‐乙4性消ざっくりノート

「クレオソート油」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。

昔はそう出なかったのですが、最近は、難化傾向を受けて、本試験にしばしば登場するようになっています。

当該「クレオソート油」は、特徴のある危険物なので、実に、「試験向け」の危険物となっています。

しっかり憶えておきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「クレオソート油」で最も押さえておきたい論点は、「水に沈む」です。

つまり、「比重は1以上」といった次第です。

当該クレオソート油が試験に出た場合、当該比重が出ないことはありません。

乙4危険物のほとんどは「水に浮く」のですが、当該クレオソート油は、水に沈む危険物です。

必ず、「クレオソート油は、比重1以上で水に沈む」と憶えてください。

参考:比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方

ド定番‐Aランク

「クレオソート油」で、憶えておきたいことは、たくさんあります。

まず、「色」です。

クレオソート油は、「濃黄褐色または黒、暗緑色」をしています。

乙4危険物は、大概が「無色」のため、「有色」のクレオソート油は、狙われやすくなっています。

よく出るので、キッチリ憶えておきます。

参考:「色横断まとめ

次に、「有毒」です。

クレオソート油は毒性が強く、発がん性があり、経口投与すると死に到るときもあります。また、蒸気も有毒です。

クレオソート油は、「木材の防腐剤」に使われているので、「有毒」さも腑に落ちるかと思います。

次に、おなじみ「水」と「有機溶剤系」の論点ですが…、

クレオソート油は、水に溶けません。

クレオソート油は、第3石油類の非水溶性危険物です。

クレオソート油は、有機溶剤系に溶けます。

乙4危険物の大半は、何かしらの有機溶剤に溶けます。

このあたりは、実によく問われるので、しっかり頭に入れておきます。

押さえ・確認‐Bランク

そのほか、「クレオソート油」で押さえておきたいのは、「引火点」です。

クレオソート油の引火点は「75度」ですが、数字を憶える必要はありません。

本試験では、「クレオソート油の引火点は、70度以上である」という設問が、“なぜか”定番です。

この問題を解くには、「第3石油類」の定義を覚えておけばいいだけです。

そう、「第3石油類とは、引火点が70度以上、200度未満のものをいう」です。

クレオソート油は、言うまでもなく、第3石油類なので、当然、引火点は「70度以上」にならざるを得ません。

まとめ

「クレオソート油」で試験に出るのは、ざっとこのくらいですが、「燃焼温度が高いので、火災になると、消化が困難」が、ときおり顔を出します。

また、あまり出題実績はないですが、クレオソート油は、「カーボンブラック」に使われます。

そのほか、「クレオソート油は芳香族炭化水素」とか、「ナフタレンやアントラセンを含む」といった設問が出ますが、文系なら捨ててもいいでしょう。

ぶっちゃけ、クレオソート油は、難化傾向にあるためか、お友達の超メジャー危険物の「重油」以上に、試験に出ている「感じ」がします。

先に言いましたが、クレオソート油には、特徴がたくさんあって、「出題者好み」なので、押さえておくのが無難です。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

重油‐乙4性消ざっくりノート

「重油」は、乙4危険物の第3石油類:非水溶性危険物に分類される危険物で、そこそこ出る危険物です。

最優先して憶えましょう。

最近の傾向‐Sランク

「重油」で最も押さえておきたい論点は、「水に浮く」です。

いいですか、「重」という字に惑わされてはいけません。

「重い油」が「重油」ですが、それでも、「比重は0.9前後」で、「水より軽い」ので浮きます。

本試験では、ホントに、「重油は水より重い」と出題され続けています。

本試験という緊張する時間だと、“つい字面にひっかかってウッカリしてしまう”からこそ、出され続けるのでしょう。

わかってはいても、念入りに、「重油は水に浮く」と憶えてください。

ド定番‐Aランク

まず、「重油」で、憶えておきたいことは、「重油の種類」と「引火点」です。

「重油」には、「3種類」あって…、

「A重油(1種)」と、「B重油(2種)」と、「C重油(3種)」の3つがあります。

当該3つの種類は、「重油」の「一般常識」であるので、しばしば問われます。

テキストでチェックしておくべきです。

なお、「重油」は、油炊きボイラーの燃料なので、「二級ボイラー技士」を受験予定の方は、上記3つの重油の種類をきっちり憶えておきましょう。二ボでもよく出ます。

参考:二級ボイラー技士の独学

引火点

次に、「引火点」も、要チェックです。

「A重油(1種)」と「B重油(2種)」の引火点は、「60度以上」です。

「C重油(3種)」の引火点は、「70度以上」です。

当該引火点の数字がピンポイントで出ることがあるので、憶えておく方が無難です。

押さえ・確認‐Bランク

「重油」で押さえておきたいのは、「色」です。

「重油」は、乙4危険物では数少ない「有色」の危険物で、「重油は、褐色または暗褐色」です。

参考:「色横断まとめ

ほいで、言うまでもありませんが、水には溶けません。

次に、「燃えると二酸化硫黄(亜硫酸ガス:SO2O)が発生」も、常識問題として憶えておきます。

「重油」には「硫黄(S)」が含まれているので、燃えると有害な「二酸化硫黄(亜硫酸ガス:SO2O)」が発生します。

大気汚染や酸性雨が激しかったときはよく出たのでしょうが、最近ではそう聞かなくなっているので、頻出事項ではありませんが、憶えておきましょう。

まとめ

「重油」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。

敢えて言うと、「燃焼温度が高いので、火災になると、消化が困難」が、ときおり顔を出します。

これは、第3石油類や第4石油類、動植物油類に共通するので、まとめて憶えておきましょう。

「重油」は、そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。