独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電気工事士の義務の憶え方のコツ:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

電気工事士の義務は、3つあって…、

①電気設備技術基準に適合するよう作業する。

②電気工事士の免状の携帯。

③電気用品安全法に適合した電気用品の使用。

…となっています。

当該論点で、本試験に出るのは、ずばり②です。

①と③は、ざっくり見ておけばいいです。

①の「電気設備技術基準に適合するよう作業する」は、ぶっちゃけ言えば、技能試験のメインテーマで、技能でクソほど問われるので、筆記ではそう出ません。

まあ、技能がらみの出題が、筆記でもごくまれにありますが、「難問」扱いなので、そう気にする必要はないでしょう。パスです。

次に、③の「電気用品安全法に適合した電気用品の使用」ですが、当該論点は、そっくりそのまま「電気用品安全法」で問われるので、当該電気工事法では、本格的な出題はありません。

あるにしても、「電気工事士は、電気用品安全法に適合した電気用品の使用しなくてはいけない」程度の選択肢が関の山です。んなもんで、③もざっくり読んだらパス、でいいです。

っとまあ、こうした次第で、電気工事士の義務のうち、①と③は、ざっくりでよい、という塩梅です。

本腰を入れないといけないのは、②の「電気工事士の免状の携帯」です。

引っかけ多し

当該「電気工事士の免状の携帯」ですが、ひっかけ問題が多いです。

本試験でド定番なのは、「営業所に置いてきた」とか「車の中に置いていた」などです。

電気工事士が電気工事をする際は必ず携帯しておかねばならないので、上記のケースは、すべて「×」となります。

要は、「車の免許」的に考えておけば、今後間違えません。

つまり、運転する際は免許証を必ず持っておく→電気工事も同様に、工事をする際は免状を持っておく、といった風に捉えておけば、選択肢の正誤がつくでしょう。

以上、電気工事士の義務でした。本論点は、貴重な得点源なので、確実に点にしましょう。費用対効果の高い論点です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

エチレングリコール‐乙4性消ざっくりノート

「エチレングリコール」は、乙4危険物の第3石油類:“水溶性”危険物に分類される危険物です。

出題実績はそうありませんが、難化傾向を受けて、いつ単独1問で出題されてもおかしくありません。

保険の意味で、押えておきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「エチレングリコール」で最も押さえておきたい論点は、「溶ける・溶けない」です。

まず、エチレングリコールは、第3石油類の“水溶性危険物”なので、水によく溶けます。

んで、「水」と来たら、「有機溶剤」なわけですが、ここに、一悶着があります。

まず、「エタノール」には溶けます。

しかし、「ベンゼン」には溶けません。

このように、「有機溶剤」の種類によって、「溶ける・溶けない」が分かれるので、注意してください。

どの有機溶剤に溶けるのかが問われる危険物は、当該エチレングリコールと、お友達(同じ第3石油類の水溶性)のグリセリンのみです。

参考までに、「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」に、目を通しておいてください。

ド定番‐Aランク

「エチレングリコール」で、憶えておきたいことは、「水に沈む」です。

つまり、エチレングリコールの比重は「1以上」で、水より重いです。

「水に浮くか浮かないか」は、乙4性消のド定番論点なので、きっちり憶えておきます。

次に、極めて珍しい特徴ですが、エチレングリコールには「味」に特徴があり、「甘みがある」危険物です。

出題者からすると、実に出しやすい特徴なので、憶えておきましょう。たとえば、「エチレングリコールは、無味無臭無色の危険物である」といった風に出してくるはずです。

先に述べたように、エチレングリコールには、『甘み』があるので、「×」です。

なお、エチレングリコールの色は「無色」です。ちなみに、「臭い」については、テキストに言及がないので「?」です。

押さえ・確認‐Bランク

「エチレングリコール」で押さえておきたいのは「用途」で、エチレングリコールは、「エンジンの不凍液」に使われています。

こうした「用途」を問う常識問題が増えているので、めんどくさがらず憶えておきます。

また、「エチレングリコール」は、ナトリウムと反応すると、“水素”が発生します。

重要なのは「水素」のところです。

同じ第3石油類:水溶性危険物の「グリセリン」も、同じように、ナトリウムで水素が発生する性質があるのですが、本試験では、「グリセリンとナトリウムが反応すると、酸素が発生する」と出題されています。

ついウッカリ、読みこぼしてしまいそうです。「酸素」ではなく、「水素」が発生します!!

「エチレングリコール」も、同じような引っかけ問題で出かねないので、「“水素”発生」を押えておきましょう。

まとめ

「エチレングリコール」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。

ときおり、「エチレングリコールは、意図的に加熱しない限り、引火の危険性は少ない」や、「火災になると、燃焼温度が高いので消化が困難」が出たりします。

ま、ポイントさえ憶えれば、まず、点が取れます。過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

グリセリン‐乙4性消ざっくりノート

「グリセリン」は、乙4危険物の第3石油類:“水溶性”危険物に分類される危険物です。

「グリセリン」は身近にある危険物のためか、第3石油類の中でも、本試験によく出る危険物です。

第3だからといって、甘く見てはいけません。

まあでも、出るところは決まっているので、ポイントだけやっておきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「グリセリン」で最も押さえておきたい論点は、「溶ける・溶けない」です。

まず、グリセリンは、第3石油類の“水溶性危険物”なので、水によく溶けます。

んで、「水」と来たら、「有機溶剤」なわけですが、ここに、一悶着があります。

まず、「エタノール」には溶けます。

しかし、「ベンゼン」「ガソリン」「ジエチルエーテル」「二硫化炭素」には溶けません。

このように、「有機溶剤」の種類によって、「溶ける・溶けない」が分かれるので、注意してください。

ごぞじんのように、ほとんどの乙4危険物は、有機溶剤に溶けるのです。

しかし、当該「グリセリン」は、有機溶剤の“中”で「溶ける・溶けない」が異なっています。

現状、「有機溶剤系」の論点で、一番細かいのが「グリセリン」です。

余裕があれば、押さえておくべきです。

参考までに、「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」に、目を通しておいてください。

ド定番‐Aランク

次に、「グリセリン」で、憶えておきたいことは、「吸湿性・保水性が高い」です。

そのため、「グリセリン」は、化粧品によく使われています。

「用途問題」で出しやすいので、押さえておくべき特徴です。

なお、個人的なアレですが、当該グリセリンは、冬の「ローション」になります。

白い粉が顔や腕から出だしたら、重曹ローション」に述べているのですが、薬局でグリセリンを買い、水で薄めて重曹を入れると、「冬、顔から白い粉が吹く」ときの「ローション」となります。

安いし手軽なので、外のお仕事の人は参考にしてみてください。

なお、「グリセリン」は、おなじみオロナイン軟膏の一成分です。

参考:アマゾン:オロナインH軟膏

水に沈む

次に押さえておくべきは、「水に沈む」です。

グリセリンの比重は「1以上」で、水より重いです。

当該「水に浮くか浮かないか」は、乙4性消のド定番論点なので、きっちり憶えておきます。

味‐甘い

次に、極めて珍しい特徴ですが、グリセリンは、「甘みがある」危険物です。

出題者からすると、実に珍しい特徴なので、とても問題にしやすいです。

たとえば、『グリセリンは、無味無臭で、無色の危険物である』といった感じに、問題が作れます。

グリセリンは、「無色」で「無臭」ですが、「甘み」があるので、「×」です。

押さえ・確認‐Bランク

「グリセリン」で、保険程度に押さえておきたいところは、「ナトリウムと反応すると、“水素”が発生」です。

注意すべきは、「水素」のところです。

本試験では、「ひっかけ」問題として、「グリセリンとナトリウムが反応すると、“酸素”が発生する」と、人を食った問題が出題されています。

「酸素」ではなく、「水素」が発生します!!

本当に、ついウッカリ間違えるので、慎重に解答してください。

なお、当該「水素」と「酸素」の「ひっかけ」問題は、乙4以外の1~6類の試験でも、本当によく出ます。

出題者のつまらない嫌がらせに引っかからないでください。

まとめ

「グリセリン」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。

ときおり、「グリセリンは、意図的に加熱しない限り、引火の危険性は少ない」や、「火災になると、燃焼温度が高いので消化が困難」が出たりします。

憶える必要はありませんが、グリセリンの引火点は199度で、発火点は370度です。

ですから、引火の危険性は低いが、いったん火事になったらキケンという次第です。

ま、グリセリンは、ポイントさえ憶えれば、まず、点が取れます。過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。