本ページ以下、『イエダニ』対策について、述べていきます。
その前に、既にダニの被害が発生している方は、「イエダニの判定」で、イエダニかどうかを判別してください。
また、すでにイエダニ被害で苦しんでいる人は、「イエダニ必須リスト‐ダニスプレーと虫刺されは即効・即買い」を参考に、イエダニ必須の物を入手して反撃を開始してください。
結論から言うと、一番最初のダニ対策は、ダニの特定からです。
現在、ダニ被害が発生するのは、大半が『ツメダニ』であり、応じて、ネット上のダニ情報は、大半が『ツメダニ』となっています。(後述してます。)
「ダニ 対策」などで検索すれば、大方は、『ツメダニ』の対応策である「換気、掃除機、洗濯」が、述べられているはずです。
「換気、掃除機、洗濯」がツメダニの有効なのは、ツメダニのエサである「コナダニ」や「ヒョウヒダニ」を減らすからです。
「換気、掃除機、洗濯」で、エサとなるダニを除去できるので、応じて、ツメダニも生存できなくなる、といった寸法です。
しかし、ダニが『イエダニ』であった場合、先の「換気、掃除機、洗濯」は、ほとんど効かないため、被害が続くことになります。
反対に言うと、「換気、掃除機、洗濯」を徹底しても、ダニ被害が続く場合は、「イエダニ」と考えるべき、といった寸法です。
当方のダニ被害は、「イエダニ」によるものでした。
しかし、当方、イエダニとはつゆ知らず、ネットの情報から、ツメダニ対策の「換気、掃除機、洗濯」を徹底していました。
朝と晩に、掃除機をかけ…、
カーテンから、シーツ、布団カバーまで、布製のものはすべて洗濯…、
毎日シーツとタオルケットは洗濯…、
朝起きたら、寝巻きと下着を洗濯…、
家にいるときは、窓を開けっ放しにして換気…、
…といった次第です。
しかし、ダニの被害は全く減らず、毎日バリバリ咬まれていた、という寸法です。
おそらく、ワンシーズンで40箇所以上は咬まれたはずです。
ダニの被害が減り始めたのは、「イエダニ」だと確信して、それに応じた対策を取ったからです。
簡単言うと、「ダニスプレー」と「避難」「閉鎖」なのですが、これら、イエダニに実効性のある対処をするようになって、劇的にイエダニに咬まれなくなった、という塩梅です。
先述したように、「換気、掃除機、洗濯」は「ツメダニ」の対策であり、もし、皆さんのダニが「イエダニ」だった場合、ほとんど効きません。
今、思い返してみて、ダニ被害で一番イヤだったのは、「自分のやっていることが全く解決に至らない無力感」でした。
洗濯機を何度回そうが、どれだけ布団を干そうが、全くダニの被害が減らず、精神的に参りそうでした。
んなもんで、こうした徒労を避けるためにも、まずは、“何ダニ”による被害かを特定してください。
もし、ツメダニなら、対応策がネットにたくさん載っているので、それを参考にしてください。
しかし、イエダニなら、ネットにはあまり載っていないので、本ページ以下の雑文や体験記を参考ください。
Web上のダニ情報・ダニ対策は、主に「ツメダニ」です。
その背景は、現在では、発生する可能性のあるダニは、「ツメダニ」くらいだからです。
しかし、ごくまれに、「イエダニ」が発生することもあるのです。
「換気、掃除機、洗濯」は、ツメダニには効くのでしょうが、「イエダニ」には全くを持って効果がありません。
ダニかなと思ったら、ダニを特定することが、問題解決の第一歩です。
イエダニには効かない、「換気、掃除機、洗濯」以外の対処を取っていきましょう。
以下、リンクです。
なお、「イエダニ」判定については、「イエダニの判定」で確認ください。
イエダニ対策で買うべきものは、「イエダニ必須リスト‐ダニスプレーと虫刺されは即効・即買い」を参考ください。
ま、必須は、「ムヒアルファEX 軟膏」と「ダニブロッカー
」くらいです。
「イエダニ対策1‐ダニスプレー編」「イエダニ対策2‐避難編」と「イエダニ対策3‐閉鎖編」を、参考ください。
現在において、咬まれるなどの実害のあるダニは、「ツメダニ」か「イエダニ」となっています。
「ツメダニ」は、屋内塵性ダニと言われ、通気が悪かったり湿度が高かったりすると異常発生して、ダニ被害が生じます。
発生条件が「通気」と「湿度」ですから、条件次第で、日本全国どの家でも、ツメダニが異常発生する可能性はあります。
ゆえに、ネットで一番多いダニ対策が「ツメダニ」となっています。
対して、「イエダニ」は、ネズミや野鳥由来のダニです。
「イエダニ」は、ネズミや野鳥が宿主であり、宿主及び巣に寄生しています。
さて、当該「イエダニ」ですが、一般家屋において、ネズミがいなくなった現在、ネズミ由来の「イエダニ」は、ほとんど発生しません。
また、一般生活上、ふつうなら、野鳥やその巣に触れることは“ほとんどない”ので、野鳥由来の「イエダニ」も、ほとんど発生しません。
しかしながら、「イエダニ」が絶滅したわけではないのです。
たとえば、近所の家が取り壊されて、そこに住んでいたネズミが自宅に侵入したとか、ネズミが新たに住み始めたとか、野鳥が巣を作ったなどの原因があれば、条件次第で、「イエダニ」が発生します。
ちなみに、当方の「イエダニ」は、ムクドリが戸袋(雨戸をしまうところ)に営巣したために発生しました。ちなみに、下のような状態になりました。
グーグル画像検索:ムクドリ 戸袋
「ネズミが住みだす」とか「野鳥が営巣」するなんてことは、はっきりいえば、滅多にあることではありません。
そのため、ダニ対策のほとんどは、ツメダニに対するものが目立ち、イエダニのものはあまり目にしません。
しかし、“わたしのように”、イエダニが発生することもあるので、繰り返しますが、“何ダニ”による被害かを特定するのが、問題解決の一歩です。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: イエダニ | 2017年8月26日 5:44 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
以下に、ダニが「イエダニ」だった場合、起きうる“事態”を述べていきます。
これらに該当するならば、ダニは「イエダニ」です。「イエダニ」用の対策を執っていきましょう。
なお、イエダニに、「換気・洗濯・掃除」は、ほとんど効きません。
専門家ではないわたしですが、身を以ってわかったことは、『イエダニは、おおむね、2~3箇所咬む』ということです。
イエダニは、先の画像にあるように、あるところを咬むと、2~3センチほど離れて、また、咬みます。
先の画像は、「ひじ」の内側ですが、太もも・脇腹・お腹でも、2~3箇所、ぽつ、ぽつ、と咬まれていました。
ですから、先の写真のように、2~3箇所咬まれているようなら、「イエダニ」の可能性がかなり高いです。
反対に言うと、1箇所しか咬まれない場合、イエダニでない可能性があります。(ツメダニか、ダニ以外の害虫。)
なお、イエダニに咬まれたところは、おおむね3ミリ~4ミリ大に、赤く腫れます。
イエダニに咬まれるところは、一口で言えば、『身体の内側』のやわらかいところです。
咬まれているところが、『内側』のやわらかいところに集中しているなら、「イエダニ」の可能性がかなり高いです。
わたしが調べたところによると、イエダニは咬む力が弱いために、『身体の内側』の、皮膚のやわらかいところしか、咬めないとのことです。
当方の「ダニ被害」も、ほとんど『内側』に集中しています。
先述したように、腕の内側、二の腕の内側、脇腹、お腹、太ももの内側、股のところ等々です。指間の“水かき”のところを刺されたときもありました。
全部、やわらかいところを咬まれています。
んなもんで、被害が『身体の内側の、皮膚のやわらかいところ』に集中しているなら、「イエダニ」と踏んでいいでしょう。
ところで、ネコ等でおなじみの「ノミ」は、咬む力が強いので、ふくろはぎ(ふくらはぎ)といった“硬い皮膚”でも咬める、といった次第です。
咬まれている場所から、イエダニかどうか、判断してください。
朝起きたら、布団なりベッドなりのシーツを凝視してみてください。
1ミリ未満の黒色(または赤色)をしたものが、もぞもぞ動いていたら、ほぼイエダニです。
イエダニの色は、「白、黒、赤」です。
わたしが調べたところだと、イエダニの若いのが「白」で、咬んで吸血すると「黒」や「赤」に変色する、とのことです。
当方、布団のシーツが白だったので、黒のイエダニがとても目立ち、毎朝、何匹も潰してました。
また、個人的なことですが、当方、起きると布団の湿気を取るため、ベッド上の布団を半分たたむのです。
で、ベッドの板敷き部分は「黒色」だったのですが、寝る前のベッドメイクのとき、ベッド上の白い物に目が行き、(あれー何でこんなに、白いホコリがあるんだ?)と不振に思って、目を凝らしたら、イエダニがもぞもぞ動いていたという次第です。
背景色が黒だったので、白のイエダニを発見できた、という塩梅です。
「あー、確実にイエダニだな」と、確信した瞬間でした。
イエダニは、体長が1ミリもありませんが、よくよく目を凝らすと、見つけることができます。
もぞもぞしているものが、「白」「黒」「赤」だったら、イエダニと思っていいです。
イエダニ判別で最もカンタンなのは、「痒み」です。
イエダニに咬まれると、“激しい”痒みがあります。
おそらく、これまでにない、痒みです。大人でも我慢できません。
蚊など目じゃない痒さで、キンカンなど歯が立ちません。
当方、初めてステロイド系の痒み止めを使用しました。そのくらいイエダニに咬まれると痒いです。
参考:イエダニ必須リスト‐ダニスプレーと虫刺されは即効・即買い
咬まれたところが、これまでの虫刺されにない、猛烈な「痒さ」場合、イエダニである可能性が大です。
「2~3箇所咬まれる」「身体の内側に被害集中」「白黒赤」「激しい痒み」がある場合、イエダニと判断して、イエダニに応じた対処を取ってください。
具体的なイエダニ対策については、「イエダニ対策1‐ダニスプレー編」や「イエダニ対策2‐避難編」、「イエダニ対策3‐閉鎖編」を、お目汚しください。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: イエダニ | 2017年8月26日 5:40 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
イエダニは、「換気・掃除・洗濯」では、根絶できません。ですから、ダニスプレーを撒いて、殺虫することになります。
また、イエダニに咬まれると、“激しい痒み”が生じます。この痒みには、普通の虫刺され、たとえば、おなじみキンカンなどでは、全く太刀打ちができません。
ですから、少々きつい虫刺されを買うことになります。
本ページでは、イエダニ対策に必須の、ダニスプレーと虫刺されについて述べていきます。後半では、「あったらいいもの」を見ていきます。
当方では、『必須必携』のものです。
即効で買うべきは、虫刺されとダニスプレーです。
市販品はいろいろありますが、当方は…、
虫刺されには、池田模範堂の「ムヒアルファEX 軟膏」と…、
ダニスプレーには、フマキラーの「ダニブロッカー」で凌いでいます。
「ムヒアルファEX 軟膏」は、イエダニの被害が本格化すると、すぐになくなるので、「家族の人数分」だけ買うことを勧めます。
「ダニブロッカー」も、これまた、すぐに無くなります。
イエダニの被害が本格化すると、畳、じゅうたん、ベッド、カーテン、ふとん等々に、噴き付けることとなります。
箱の説明には、「約38畳使用可能」とありますが、無理です。
あっという間に、配偶者への想いぐらいに、すぐになくなります。
ですから、余裕を持って、「1部屋あたり3本」を見ておきます。なお、ダニブロッカーには、少々安い「詰め替え用」のもあるので、「本体」1つと「詰め替え」2つを買うのが賢明です。
(なお、当該ダニブロッカーは、来年も使えます。まあ、一度ダニが発生すると翌年も発生するので、予備用に大目に買っておいて損はありません。)
「ダニブロッカー」ですが、ドラッグストア等では取扱のない店も増えてます。
当方は、新商品?の「ダニフマキラー」を使用しています。
これも、効いています。香料入りでアルコール臭くないのもいいです。
ダニスプレーですが、先の商品がドラッグストア等にない場合は、「ピレスロイド系(除虫菊の成分)」で、主成分が「フェノトリン」のものを、使ってみてください。
当方の使っているスプレーの主成分なので、同じ効果があるはずです。
上記のイエダニ必須物は、たいていのドラッグストアで売っていると思います。
家族の数だけ買うことになるので、安いところで買いましょう。アマゾンは最安ではないですが、そこそこ安いです。
価格参考‐アマゾン:ムヒアルファEX 軟膏
価格参考‐アマゾン:ダニブロッカー本体
価格参考‐アマゾン:ダニブロッカー詰め替え用
価格参考-アマゾン:ダニフマキラー
「ムヒアルファEX」の使用感や注意事項は、「ムヒアルファEXの使用感と注意事項」を参考にしてください。
また、「ダニブロッカー」の使用感や注意事項は、「ダニスプレー「ダニブロッカー」の使用感と注意事項」を参考をば。
個人的にイエダニ対策で勧めるのが「寝袋」です。
先に紹介した「ダニブロッカー」を、布団に噴き付けると、格段にイエダニの被害は減ります。
しかし、ダニがいる布団で寝るのは、「気持ち悪い」のも事実で、んなもんで、わたしは、イエダニの生じる梅雨から夏場は、寝袋で寝ています。
寝袋がいいのは、まず、「丸洗い可能」であるところと、「持ち運び可能」なのと、「干せる(乾燥機で熱処理できる)」からです。
「丸洗い」できるので、“精神的に”気持ちがいいですし、寝袋自体軽いので、寝るところを簡単に変えることができます。
(正直、ダニの出た寝室より、廊下で寝袋で寝るほうが、精神的にいいです。なお、イエダニはフローリングには発生しないとの事です。)
そして、何より「干せる(乾燥機で熱処理できる)」です。
イエダニが苦手とするのは、「熱」です。
ですから、天気のいい日に、『黒いゴミ袋』に入れて天日に干せば、かなり退治できますし、夏場の自家用車の、あのむっとした中に放り込めば、ダニを熱処理できます。
家に乾燥機があれば、ないならコインランドリーで、乾燥すれば、格段にイエダニを倒せます。
こういった次第で、布団に比べると、格段に“精神的に楽”になります。
寝袋は、登山用の本格的なものでなくていいです。千円、2千円の安いのでいいです。
小さなお子さんがいるときは、2人~3人用にすると、一緒に寝れるので、いいでしょう。
配偶者はゴミ袋をガムテープで貼り合わせたものでいいでしょう。おめえは塩化ビニルで十分だよ。
参考:寝袋
なお、寝袋の下には、行楽用のビニールシートを敷きましょう。イエダニはビニルを通り抜けできないので、畳・床・絨毯からのイエダニ侵入を防ぐためです。
ビニルシートは100円ショップで売ってます。
あと、これはわたしのように「野鳥が営巣」した場合ですが、野鳥がいなくなった巣の殺菌・消毒のため、おなじみ『虫コロリ』などの殺虫剤を予備に買っておくといいでしょう。(ダニスプレーは、ダニ専用に置いておくほうがいいです。)
巣はもとより、その周辺にも、特に窓の枠などに、ガシガシ殺虫剤を撒くことになるので、多めに買っておきましょう。
参考:虫コロリ
あと、「パラゾール」もあると、いいです。
イエダニを殺虫できませんが、イエダニを寄せ付けないように思います。衣類を入れた袋の中や、押入れ・クローゼットに使えます。
また、窓の枠などに置いておくと、外からのイエダニの侵入を防げるかもしれません。当方、置いてますし、イエダニの発生した部屋に4~5個、気休めでぶちまけています。
価格参考‐アマゾン:パラゾール
あと、当方は、野鳥由来のイエダニなので、野鳥を追い払うための「水鉄砲」を買いました。かなり威嚇になるので、参考までに。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: イエダニ | 2017年8月25日 11:25 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |