本ページでは、漢方処方製剤の虚実のうち、「体力に関わらず」をまとめています。
「体力充実」と「比較的体力があり」系統のものは、「こちら」です。
「体力に関わらず」系統の漢方処方製剤は、以下の8つがあります。
・芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
・甘草湯(かんぞうとう)
・桔梗湯(ききょうとう)
・駆風解毒散(くふうげどくさん)
・駆風解毒湯(くふうげどくとう)
・響声破笛丸(きょうせいはてきがん)
・大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
・猪苓湯(ちょれいとう)
んなもんで、問題文にて、「体力中等度」とか「体力虚弱」とあるのに、上記6つが選択肢にあった場合、速攻で、その選択肢を消去できる、といった寸法です。
また、反対に、問題文に「体力に関わらず」とあれば、これらの製剤を選択すればよい、ってな塩梅です。
漢方処方製剤の選択肢の判別のキーとなるので、ぜひとも、憶えてしまいましょう。
さて、上記「8つ」の漢方処方製剤ですが、そのうち「3つ」は、カンタンに憶えられます。
その憶え方とは…、
「名称に、“甘草”とあれば、体力に関わらず」
…です。
先に見た、「芍薬甘草湯」と、「甘草湯」と、「大黄甘草湯」には、名称に「甘草」とあります。
当該甘草を関連付けて、「名称に、“甘草”とあれば、体力に関わらず」と憶えるってな次第です。
なお、「甘草」という文言が入るのは、先の3つの漢方処方製剤だけです。
よって、(他に甘草が入る漢方処方製剤はないの?)という、後顧がありません。
「甘草とあれば体力に関わらず」と、安心して憶えてください。
なお、注意事項ですが、「構成生薬」の「カンゾウ」ではないので、取り違えないでください。
「カンゾウ入り」ではありません。「名称中に甘草」です。
次の憶え方ですが、「駆風解毒散(くふうげどくさん)」と、「駆風解毒湯(くふうげどくとう)」です。
両者とも、「駆風」とあるので、個々で憶えます。
ところで、「駆風」ですが、これは、配偶者でお馴染みの「おなら(ガス)」のことです。
んなもんで、「体力に関わらず、おなら(駆風)する配偶者」くらいに、憶えるといいでしょう。
ちなみに、駆風解毒散の「散」ですが、これは、「粉末」の意味で、要は、「粉薬」です。
んで、駆風解毒湯の「湯」は、「煎じ薬」を意味します。
薬効は、両者とも同じで、いうなれば、「剤形」が異なる、ってな寸法です。
たとえば、上記の「関西広域連合 R2 第25問」です。
選択肢の「5」に「芍薬甘草湯」があります。
先に見たように、芍薬甘草湯は、「体力に関わらず」の漢方処方製剤です。
設問では、「体力中等度以下」のものを問うていますから、よって、選択肢5を即効で消去できるってな次第です。
これだけでも、正解率が「20%」から「25%」へ、「5%」も上昇します。
ちなみに、例題の答えは、「4」です。
上記問題は、「関西広域連合 R2 第32問」の選択肢dです。
「駆風解毒湯」が出題されており、体力規定が「体力に関わらず」となっているので、体力規定に間違いはないと、判断できます。
ちなみに、これは、「正しい」選択肢です。
上記問題は、「関西広域連合 R2 第35問」の選択肢Cです。
「大黄甘草湯」が出題されており、体力規定が「体力に関わらず」となっているので、体力規定に間違いはないと、判断できます。
ちなみに、これは、「正しい」選択肢です。
以上、「体力に関わらず」の「虚実」のあるものをまとめました。
こんな風に、「体力に関わらず」の漢方処方製剤を憶えておくだけでも、そこそこの威力があります。
そんなに数はないので、通勤か通学時に何回も目を通して、憶えてしまいましょう。
ところで、「虚実」のうち、「体力充実」と「比較的体力があり」系統のものは、「「体力充実」と「比較的体力があり」」に、そして、特徴のある漢方処方製剤を「特徴系の漢方処方製剤」にまとめているので、併せてご覧ください。
試験勉強の詳細については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 漢方処方製剤 | 2017年9月23日 11:52 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本ページでは、漢方処方製剤対策の「最低限の勉強」の1つとして、「しばり」が「体力充実」と「比較的体力があり」のものをまとめています。
「5個」と、数が少ないので、まずは、これらあたりから、押えて行きましょう。
「体力充実」系統の漢方処方製剤は、以下の3つがあります。
・麻黄湯(まおうとう)
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
・大柴胡湯(だいさいことう)
んなもんで、問題文にて、「体力中程度」とか「体力虚実で」とあった場合、上記3つの漢方処方製剤を、速攻で消去できる、といった寸法です。
また、反対に、問題文に「体力充実」とあれば、これらを選択肢から探せばいい、ってな塩梅です。
くだらない憶え方ですが、「大きなマーボーで、体力充実」くらいに、頭に入れるといいでしょう。
詳細ですが…、
・“大”きな・・・“大”柴胡湯
・“マ”ー・・・麻黄湯の“マ”
・“ボ”ー・・・防風通聖散の“ボ”
…といった寸法です。
マーボーですが、言うまでもなく、中華料理の「麻婆豆腐」です。
「比較的体力があり」の漢方処方製剤は、以下の2つがあります。
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
問題文で「体力中等度」とか「体力虚実で」とあるのに、選択肢に、先の2つの漢方処方製剤があった場合、速攻で消去できる、といった寸法です。
またまた、同様に、問題文に「比較的体力があり」とあれば、この2つの製剤のうちどちらかを選べばよい、といった寸法です。
これは、いい憶え方がないので、「警視、ブクブク、葛根貸せん!」くらいに、くだらない文言でブツブツ唱えてみてください。
例題です。たとえば…、
…といった出題がされたとします。
先に見たように、「体力充実」な漢方処方製剤は、麻黄湯、防風通聖散、大柴胡湯しかありません。
設問では、「体力充実」のものを問うていますから、即効で、選択肢の「1」と「2」と「5」を、消去できます。
これだけで、正解率が5分の1の「20%」から、2択の「50%」にまで、上昇しました。
さて、例題の答えは、「3」です。
「体力充実」で、構成生薬が「カンゾウ・マオウ・ダイオウ」なのは、「防風通聖散」です。
以下、冗長ですが、解説を挙げると…、
「1」の「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」は、「体力中程度以上」で、カンゾウ以下の生薬は配合されていません。
「2」の「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」は、「体力中程度以下」で、カンゾウの配合です。
「4」の「大柴胡湯(だいさいことう)」は、「体力充実」で、ダイオウが配合されています。
「5」の「清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)」は、「体力中程度以上」で、カンゾウの配合です。
こんな次第で、「体力充実」の漢方処方製剤だけでも押さえておくと、選択肢の多くを、判別できるってな塩梅です。
次の例題は、「関西広域連合 R2 第22問」の選択肢Cです。
先に見たように、「体力充実」な漢方処方製剤は、麻黄湯、防風通聖散、大柴胡湯しかありません。
よって、当該選択肢は、即効で、「×」と判断できるってな次第です。
最後の例題で、「関西広域連合 R2 第41問」です。
先に見たように、「比較的体力があり」の漢方処方製剤は、「桂枝茯苓丸」と「葛根湯加川芎辛夷」の2つしかありません。
よって、選択肢「4」を、速攻で選べる、ってな次第です。
以上、「体力充実」と「比較的体力があり」の「虚実」のあるものをまとめました。
これらだけでも、そこそこの威力があります。
3つと2つで、ぜんぶで「5つ」なので、通勤か通学時に押えられるかと思います。
ところで、「虚実」のうち、「体力に関らず」系統のものを、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力に関らず」」に、そして、特徴のある漢方処方製剤を「特徴系の漢方処方製剤」にまとめているので、併せてご覧ください。
試験勉強の詳細については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 漢方処方製剤 | 2017年9月23日 11:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者の「第3章:主な医薬品とその作用(通称:医薬品)で、難解な論点は、「漢方処方製剤」です。
ぶっちゃけ言うと、『捨て問』ですが、ある程度の対策は可能です。
「漢方処方製剤」の本試験出題には、「以下の漢方処方製剤は何?」という問題が出ます。
たとえば…、
…といった問題です。
この種の問題では、「漢方処方製剤」の固有部分や特徴、憶えやすいものを押さえておくと、選択肢の判別に役立ちます。
点数可能性は、格段にアップするはずです。
「漢方処方製剤」のぜんぶを捨てるのは怖い人は、以下のまとめを参考にしてください。
なお、先の例題の答えは「4」です。
固有の「特徴」を持つのは、以下の「漢方処方製剤」です。
・小柴胡湯(しょうさいことう)・・・間質性肺炎。インターフェロン製剤避ける。
・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)・・・うすい水様の痰に“適す”
・麦門冬湯(ばくもんどうとう)・・・水様痰の多い人には“不向き”
・竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)・・・こしけ(おりもの)
・温経湯(うんけいとう)・・・こしけ(おりもの)
・清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)・・・赤鼻(酒さ)
たとえば、問題文に「うすい水様の痰に効くうんぬん」を発見した時点で、答えは「小青竜湯」と相なる、といった寸法です。
また、逆に、問題文に「うすい水様の痰」がないのに、選択肢の主語が「小青竜湯」なら、その時点で当該選択肢を「×」と判断できる、ってな次第です。
これら独特の表記のある「漢方処方製剤」を覚えておけば、少しは、選択肢を判別できるはずです。
なお、「小青竜湯」ですが、「麦門冬湯」と比較して憶えるのがコツです。
小青竜湯は、うすい水様の痰に“適す”ですが、麦門冬湯は、水様痰の多い人には“不向き”となっています。
本試験でよく出るのは、「カンゾウを含む漢方処方製剤はどれか?」とか「カンゾウを含まない漢方処方製剤はどれか?」といった問題です。
この場合、半分は「捨て問」ですが、とりあえず、以下のものは憶えておきましょう。
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)・・・カンゾウ・マオウ・ダイオウを含む
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)・・・カンゾウを含まない(※)
・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)・・・カンゾウを含まない(※)
「防風通聖散」は、カンゾウとマオウとダイオウの3大生薬を含む漢方処方製剤です。
「3つ」も入っているのは、当該「防風通聖散」だけなので、がっつり憶えておきましょう。
さて、次に、「カンゾウのあるなし」ですが、カンゾウを含まない漢方処方製剤は、先の2つ以外にもあります。
とはいえ、過去問での出題実績がある「半夏厚朴湯」と「呉茱萸湯」くらいを押えるのでよいかと思います。
気になる人だけ、さらに突っ込んで勉強してみてください。
「1週間くらい服用して症状が改善しない場合は使用せず、受診する」という表記があるのは、「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」です。
当該「酸棗仁湯」の生薬「サンソウニン」は、「依存性」のある生薬なので、このような表記があるといった次第です。
生薬の問題と絡めて出ることもあるので、憶えておきましょう。
また、他にも「1週間」うんぬん規定がありますが、そこまでやってられないので、気になる人だけ追及してください。
“こじつけ”で覚えやすいのは…、
・乙字湯(おつじとう)
・茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
・小建中湯(しょうけんちゅうとう)
…です。
「乙字湯」は、「痔」の漢方処方製剤です。
「乙字湯」→「おつ“じ”とう」→「じ」→「痔」
…もうおわかりですね。
「乙字湯」は「痔」の薬なので、問題で「風邪薬」の効能が書かれているのに、選択肢中に「乙字湯」があれば、即断で消去できる、ってな次第です。
次は、「茵蔯蒿湯」ですが、これは、「口内炎」の漢方処方製剤です。
「茵蔯蒿湯」→「いんちん“こう”とう」→「“こう”」→「口」
…もうおわかりでしょう。
「茵蔯蒿湯」の「こう」と、「口内炎」の「こう」を繋げて憶える、ってな塩梅です。
先の「乙字湯」同様に、問題のテーマが風邪薬なのに、選択肢中に「茵蔯蒿湯」があれば、即断にその選択肢を消去できる、ってな次第です。
さて、最後の「小建中湯」は、小児の「疳」の漢方処方製剤です。
「小建中湯」の読みは、「しょうけんちゅうとう」です。
んで、漢字とひらがなを、じっと見つめてください。
…「小さなケンちゃん」という文字が浮かんできました。
「小さなケンちゃん」の「疳」の薬といった感じで頭に入れてください。以外にスンナリ入ります。
んで、先の製剤と同じで、問題のテーマが風邪薬だったりするのに、選択肢に「小建中湯」があれば、それは「疳」の薬なので、即断で消去できる、ってな塩梅です。
以上、「漢方処方製剤」の固有部分や特徴、憶えやすいものをまとめました。
最低限、このくらいを憶えておけば、選択肢の1~2つは判別できるかと思います。
なお、先述したように、「漢方処方製剤」は、時間がなければ『捨て問』か、「後回し」で構いません。
「漢方処方製剤」が全滅しても、カタカナ成分系の問題で合格点は取れます。
まずは、カタカナ成分を押さえ、ほいで生薬系を、最後に漢方処方製剤という進め方がベストです。
なお、「漢方処方製剤」の他のまとめ事項として、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力に関らず」」と「「体力充実」と「比較的体力があり」」があります。併せてお読みください。
試験勉強の詳細については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 漢方処方製剤 | 2017年9月23日 11:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |