登録販売者試験では、医薬品の「副作用」は頻出問題です。
各々の「副作用」の特徴や症状は、何気に頭に入るのですが、見落としがちなのが「時間的なもの」です。
本試験では、数字の“単位”を変えたひっかけ問題が頻出で、たとえば、「喘息は、使用後1週間以内で発症する」などと出題されています。
そこで、「時間」の点から「副作用」を、まとめました。
時間の数字部分をキチンと押えて、選択肢を確実に判別できるようになっておきましょう。
なお、先の「たとえば」の喘息ですが、これは「使用後短時間(1時間以内)」に発症します。
即時型アレルギー反応であるショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が『非常に速やか(通常2時間以内に急変)』です。
「2時間」という数字を憶えておきます。
本試験では、たとえば、「アナフィラキシーの進行は、2週間程度で、ゆるやかである」などと出題されます。
もちろん、「×」です。
皆さんご存じでしょうが、「SJS」は、「スティーブン・ジョンソン症候群」の略です。
また、当該「SJS」は「皮膚粘膜眼症候群(ひふねんまくがんしょうこうぐん)」とも表記されるので、まずは名称をキッチリ憶えます。
で、もう1つの「TEN」は、「ライエル症候群」で、「中毒性表皮壊死融解症」と表記されます。
当該「SJS」と「TEN」ですが、発生は非常にまれで、原因となっている医薬品の使用開始後「2週間以内」に発症します。
しかし、「1ヶ月以上」経ってから症状が出ることがあります。
このように、「SJS」と「TEN」は、「2週間。まれに、1ヶ月」と数字を押えます。
当該「偽アルドステロン症(ぎ・あるどすてろんしょう)」ですが、具体的な数字は出てきません。
しかし、原因医薬品の「“長期服用後”に始めて発症する場合がある」といったように、「時間」に関する記述があるので、憶えておきます。
本試験にて、たとえば、「偽アルドステロン症は、原因医薬品の服用後、2週間以内に発症する」などとあれば、「×」と考えていいでしょう。
なお、偽アルドステロン症ですが、当該「時間」の論点以外に、「小柄な人や高齢者」に生じやすい、「複数の医薬品・医薬品と食品との相互作用でも起きる」ことがあり、両論点とも、よく問われています。
たとえば、「偽アルドステロン症は、大柄な人や若年層に発症しやすい」とか、「偽アルドステロン症は、医薬品単独の使用でしか発生しない」などとあれば、「×」です。
無菌性髄膜炎の発症は「急性」です。
また、過去に軽度の無菌性髄膜炎の症状を経験した人は、再度医薬品の使用によって再発し、「急激に症状が進行する」ことがあります。
無菌性髄膜炎は、「急」と覚えておきます。
間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用から「1~2週間」程度で発症します。
間質性肺炎は、他に重要な論点があるためか、たとえば、「初期ではかぜや気管支炎と区別がつきにくい」とか「悪化すると肺線維症に移行する」があるので、「時間」は、あまり問われていません。
が、出ることには出るので、押えておきましょう。
なお、重篤化すると「肺線維症」になります。「肺繊維症」ではないので注意してください。
喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに症状が現れます。
登録販売者試験で問われる副作用のうち、当該「喘息」が、「1時間以内」と、時間的に短いです。そのためかよく問われるので、しっかり憶えておきましょう。
なお、喘息は、原因医薬品の有効成分が、体内からなくなれば寛解します。
軽症だと「半日程度」ですが、重症だと「24時間以上」持続し、死に到る危険もあります。
以上、副作用の「時間的なもの」のまとめでした。
勉強が進むと、記憶の混同が生じてわからなくなってきます。その際の、知識の整理にご利用ください。
試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者-医薬品 | 2017年10月27日 11:21 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
登録販売者を受けてきました。
例年通りの問題だったので、運よく合格した、といった次第です。
以下、恒例のアレです。
合格発表の日なので、さっそく、公式で確認します。
当方、大阪府での受験だったので、上の画像は大阪府のそれです。
どきどきする瞬間です。
“味も素っ気もない”数字の羅列の中から、自分の受験番号を発見して、終了といった塩梅です。
発表の翌日、「合否決定通知書」と「試験合格通知書」が郵送されました。
折り合い悪く、その日は雨だったので、封筒はしわしわになっていました。
…お、おう、という感じです。
先に受けた建設業経理士2級では、丈夫なダンボール製の封筒で送られてきたのですが、それに比べると、安っぽいです。
中には…、
…が入っています。
合格証は、A4用紙で、ぺらぺらでした。
まあ、当該合格証は、試験合格後の「販売従事者」を申し込む際の添付書類になるので、ふつうのA4用紙でよいのでしょう。
以上、大阪府の登録販売者の合格証事情でした。
これで、1つ、片が付きました。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2017年10月26日 12:37 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
胃粘膜保護・修復成分の語呂合わせです。
当該胃粘膜保護・修復成分は、数が多いので、憶えるのに苦労します。
何度も語呂を唱えて、頭に残していってください。
個人的には、まあまあいい語呂だと思っています。
最初に語呂から言うと、「赤目のゲス、鬼の主(あるじ)のトロを手にソファーに汗。毒かな?」で、「アカメのゲス、オニのアルジのトロをテにソファーにアセ。ドクカナ?」です。
カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。
語呂のイメージとしては、「赤目のゲス」野郎が鬼の主を暗殺しようと、毒入りのトロを手にソファーに座っていたら、汗がじっとり染みていたってな、わけのわからない情景です。
1つ1つ見て行くと…、
・アカメ・・・アカメガシワ
・ゲ・・・ゲファルナート
・ス・・・スクラルファート
・オニ・・・メチルメチ“オニ”ンスルホニウムクロライド
・アルジ・・・アルジオキサ
・トロ・・・トロキシピド
・テ・・・テプレノン
・ソファー・・・ソファルコン
・ア・・・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)
・セ・・・セトラキサート塩酸塩
・ドクカナ・・・“銅”クロロフィン“カ”リウム、“銅”クロロフィン“ナ”トリウム
語呂の補足です。
多くは、成分名の頭文字です。
しかし、「オニ」の「メチルメチ“オニ”ンスルホニウムクロライド」と、「ドクカナ」の「“銅”クロロフィン“カ”リウム、“銅”クロロフィン“ナ”トリウム」は違います。
憶えるポイントが違うので、脳内変換をしてください。
ぶっちゃけ、「オニ」の「メチルメチ“オニ”ンスルホニウムクロライド」ですが、面倒なら、憶えなくてもいいかもです。
わたしは、その文字数の多さのため、最後まで憶えることができませんでした。数少ない、最後までダメだった成分でした。
次に、「ドクカナ」の「“銅”クロロフィン“カ”リウム、“銅”クロロフィン“ナ”トリウム」は、少し「脳内変換」が必要です。
「ドクカナ」の「ド」は、「銅(ドウ)」の「ド」に当たります。
んで、「ドクカナ」の「カナ」は、「カ」が「カリウム」で、「ナ」は「ナトリウム」です。
当該「銅クロロフィンカリウムと、「銅クロロフィンナトリウム」は、そこそこ問題で目にするので、憶えておきます。
「アルジオキサ」と「スクラルファート」は、アルミニウムを含むため、透析を受けている人は使用を避けます。
また、透析を受けていなくても、長期連用を避けます。
上記2点はド頻出です。
次に、「セトラキサート塩酸塩」です。
「セトラキサート塩酸塩」は、体内で代謝されると、おなじみ「トラネキサム酸」が生じます。このため、血栓が分解され難くなるので、血栓のある人等は、医師と相談する必要があります。
これも、よく出ます。しっかり憶えておきましょう。
なお、「セトラキサート塩酸塩」と「トラネキサム酸」は、共通する「トラ」つながりで憶えると、頭に残りやすいです。
なお、言うまでもないですが、「トラネキサム酸」は、風邪薬の抗炎症成分で、起炎物質の産生を抑えるのですが、「凝固した血液を融解されにくくする働き」があります。ド頻出事項です!
以上、医薬品成分「胃粘膜保護・修復成分」の語呂「赤目のゲス、鬼の主(あるじ)のトロを手にソファーに汗。毒かな?」でした。
この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、12個を憶えることができます。
個人的には、そこそこ意味の通る語呂ができたので、満足しています。何回か唱えれば、頭に入ると思います。
ただ、数が多いため、やはり、何度か見直さないと憶えられません。
何度も声に出すなりして、記憶に勤めてください。
細切れ時間をフルに活用して、ブツブツ唱えてください。きっと煙たがられるはずです。
また、配偶者がリビングにいたら、唱えてもいいです。どこかへ雲隠れします。配偶者を撃退するときに勉強してください。
なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 語呂合わせ, 登録販売者-医薬品 | 2017年10月26日 11:37 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |