独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者 みずむしの抗真菌成分(イミダゾール系の抗真菌成分、アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩)の語呂合わせ

みずむしの抗真菌成分のうち、イミダゾール系の抗真菌成分、アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩の語呂合わせです。

当該抗真菌成分ですが、出題実績は、あまりなかったのです。

しかし、昨今の傾向では、「聖域なし」となっており、すべての成分が出題範囲となっています。

当該抗真菌成分も、「福岡県 R3 第92問」のような出題があったので、できるだけ押えておきましょう。

イミダゾール系の抗真菌成分

まず、イミダゾール系の抗真菌成分ですが、そうそう突っ込んだ出題はないので、“ざっくり”押えてましょう。

語呂合わせは、「なぞーる、まぞーる」です。

イミダゾール系の抗真菌成分は、「オキシコナゾール流酸塩」を始めとして、8個ほどあります。

ガチ暗記は無用ですが、オキシコナゾール硝酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、ビホナゾール、スルコナゾール硝酸塩、エコナゾール硝酸塩、クロトリマゾール、ミコナゾール硝酸塩、チオコナゾールがあります。

これらの成分の名前には、「ナゾール」か「マゾール」という文言が含まれています。

んなもんで、「なぞーる、まぞーる」という語呂さえ憶えておけば、名前の細かいところを憶えてなくても、イミダゾール系の抗真菌成分と判断できる、ってな塩梅です。

完璧な語呂ではありませんが、そこそこ、試験には対応できるかと思います。

不安な人はすべてを憶えればいいですが、わたしのような“てきとー派”の人は、「なぞーる、まぞーる」で十分かと思います。

なお、「イミダゾール系」は、「細胞膜の構成成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させる」ことで、真菌の増殖を抑えます。

キーワードの「細胞膜・透過性」は、押えておきましょう。

アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩の語呂合わせ

次に、抗真菌成分の「アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩」を見ていきます。

語呂合わせですが、「あ、もろにぶってる」で、「ア、モロにブッテル」です。

カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、「本当に、もろに殴っている」情景です。

ア、モロにブッテル

1つ1つ見て行くと…、

ア、モロ・・・“アモロ”ルフィン塩酸塩

ブッ・・・ブテナフィン塩酸塩

テル・・・テルビナフィン塩酸塩

…ってな寸法です。

語呂の補足です。

「ア、モロ」ですが、「アモロルフィン塩酸塩」の先頭の「アモロ」に注目したものです。脳内変換願います。

残るの「ブッ」と「テル」は、それぞれ「ブテナフィン塩酸塩」と「テルビナフィン塩酸塩」の頭文字なので、大丈夫かと思います。

強引なところもありますが、何度も唱えて頭に入れてください。

ちなみに、「アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩」は、「細胞膜の構成成分の産生を妨げる」ことで、真菌の増殖を抑えます。押えておきましょう。

まとめ

以上、「みずむしの抗真菌成分」の語呂「なぞーる、まぞーる」と「もろにぶってる」でした。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、最低3個を憶えることができます。

とりあえず、語呂だけでも、頭に入れておけば、選択肢の1~2つは判別できます。

試験会場の行き時間のときでも、ブツブツ唱えてみてください。

みずむしの抗真菌成分(シクロピロクスオラミン、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、ピロールニトリン、トルナフタート、エキサラミド)の憶え方」に続きます。

鎮痛・鎮痙‐シャクヤク・エンゴサク・ボタンピ-登録販売者 生薬の語呂あわせ

「シャクヤク」と「エンゴサク」は、胃腸の鎮痛・鎮痙作用があります。「胃腸」の薬に分類されています。

「ボタンピ」は、鎮痛・鎮静・鎮痙作用のほか、内臓の痛みを取る生薬で、「婦人薬」や「痔の薬」に配合されています。

分類上は別ですが、作用の「鎮痛・鎮痙」が共通しているので、まとめて憶えてしまいましょう。

「暗記と記憶」の参考までに。

鎮痛・鎮痙の生薬

最初に語呂から言うと、「しゃくだが、援護ボタンを押せ」で、「シャクだが、エンゴボタンを押せ」です。

カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。

シャクだが、エンゴボタンを押せ

1つ1つ見て行くと…、

シャク・・・シャクヤク

エンゴ・・・エンゴサク

ボタン・・・ボタンピ

…といった寸法です。

語呂は、指揮官風の人で内臓が弱そうな人が、胃や腸をさすりながら、「しゃくだが、援護ボタンを押せ」という台詞を吐いている姿をイメージすると、記憶に残ります。

さて、語呂は憶えやすいのですが、何気に作用の方の「鎮痛・鎮痙」が、憶えにくいのです。

(シャクヤクは、シャクだが援護ボタンを押せだったけど…、効能は何だっけ?)ってな感じにならないようにしてください。当方、よくありました。

とりあえず語呂

生薬には、複数の作用があります。

しかし、ぜんぶを一時に憶えるのは、困難です。

んなもんで、先の「シャクヤク」「エンゴサク」「ボタンピ」も、まずは、“代表的な”鎮痛と鎮痙から憶えていってください。

「鎮痛・鎮痙」だけでも、十分に戦えます。

まとめ

以上、鎮痛・鎮痙作用のある生薬の語呂「シャクだが、エンゴボタンを押せ」でした。

個人的には、上出来な語呂で、何回か唱えると憶えることができました。

これで、100個強の生薬のうち、3個を憶えることができます。

通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

整腸‐ケツメイシ・ゲンノショウコ・アセンヤク-登録販売者 生薬の語呂あわせ

「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」は、「腸の薬」に分類されている生薬で、整腸作用があります。

本ページでは、「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」の語呂合わせを述べていきます。

「暗記と記憶」の参考までに。

整腸の生薬

最初に語呂から言うと、「けつに名刺はさんでるだろ?証拠は挙がっている!→あせんなよ」」で、「ケツニメイシはさんでるだろ?ショウコは挙がっている!→アセンなよ」です。

カタカナのところが、生薬の頭文字になっています。

ケツニメイシ、ショウコは挙がっている!→アセンなよ

1つ1つ見て行くと…、

ケツニメイシ・・・ケツメイシ

ショウコ・・・ゲンノショウコ

アセン・・・アセンヤク

…といった寸法です。

語呂は、『会話口調』で憶えてみてください。

荒唐無稽な想像ですが、キャバ嬢の名刺をお尻に挟んで隠している夫と、それを追及する妻、そして、逆ギレした夫のやり取りをイメージすると、頭に残ります。

とりあえず語呂だけでOK

「ケツメイシ」「ゲンノショウコ」「アセンヤク」は、「整腸作用」くらいしかないので、本試験でも、当該「整腸」が問われるのがほとんどです。

んなもんで、語呂を頭に入れたら、そこでお勉強は終了です。

まとめ

以上、整腸作用のある生薬の語呂「ケツニメイシはさんでるだろ?ショウコは挙がっている!→アセンなよ」でした。

個人的には、会心の語呂で、一瞬で憶えることができました。

これで、100個強の生薬のうち、3個を憶えることができます。

通勤や通学時の細切れ時間で、または寝る前に、ブツブツ唱えてみてください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。