独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ピレスロイド系の殺虫成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ

ピレスロイド系の殺虫成分の語呂合わせです。

3つしかないので、暗記は苦労しませんが、即効で憶えたいなら、参考にしてみてください。

なお、ピレスロイド系の殺虫成分は、一般家庭用の殺虫剤のメイン成分なので、よく目にします。

殺虫剤の成分表示を見ながら憶えていきましょう。

ピレスロイド系の殺虫成分の語呂

最初に語呂から言うと、「ペリーがふたりに増えた」で、「ペリーがフタリにフエた」です。

カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、あの黒船のペリーが分裂して2人になった情景です。

相変わらず荒唐無稽ですが、意外に頭に入ります。

ペリーがフタリにフエた

1つ1つ見て行くと…、

ペリー・・・ペルメトリン

フタ・・・フタルスリン

フエ・・・フェノトリン

…ってな寸法です。

語呂の補足です。

「ペリー」ですが、「ペルメトリン」の「ペル」を、もじったものです。脳内変換願います。

それか、「ペルメトリン」の「“ペ”ルメト“リ”ン」で、把握してください。どっちでも大差ないです。

次に、「フタ」ですが、言うまでもなく、「フタルスリン」の頭文字で、「ふたり」のところに該当します。

最後に、「フエ」ですが、「フェノトリン」の「フェ」のうち「ェ」を大文字にして、「フエ」としています。

強引なところもありますが、「ペリーがふたりに増えた」と、何度も唱えてみてください。

個人的には、よくできた語呂だと自負しております。

頻出ポイント

「ピレスロイド系の殺虫成分」で、一番よく出るのは、「フェノトリン」です。

時間がなくて、語呂さえ間に合わないようなら、当該「フェノトリン」だけは、暗記しましょう。

本試験では、「フェノトリンは、カーバメイト系の殺虫成分だ」なんて選択肢が出ます。

「フェノトリン」は「ピレスロイド系」なので、先の選択肢は「×」となります。

最低限、「フェノトリン」は「ピレスロイド系」と憶えておくと、運がよければ、1点取れます。

まとめ

以上、医薬品成分「ピレスロイド系の殺虫成分」の語呂「ペリーがふたりに増えた」でした。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、3個を憶えることができます。

殺虫成分は、テキストの最後の方なので、手が回らない人もいるかと思います。

とりあえず、語呂だけでも、頭に入れておけば、選択肢の1~2つは判別できます。

試験会場の行き時間のときでも、ブツブツ唱えてみてください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

有機リン系の殺虫成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ

有機リン系の殺虫成分の語呂合わせです。

そこそこ数が多いので、語呂合わせが効く論点です。

有機リン系の殺虫成分の語呂

最初に語呂から言うと、「ボスの大アジとトロを取りにくる、笛のプロ」で、「ボスのダイアジとトロをトリニクル、フエのプロ」です。

カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、「ボスの食膳に上る大きなアジとトロを取りにくる、プロの笛吹き」です。少し荒唐無稽ですが、意外に頭に入ります。

ボスのダイアジとトロをトリニクル、フエのプロ

1つ1つ見て行くと…、

ボス・・・ジクロル“ボス”

ダイアジ・・・“ダイアジ”ノン

トロ・・・フェニ“トロ”チオン

トリニクル・・・“トリ”“クロ”ルホン

クル・・・“ク”ロ“ル”ピリホスメチル

フエ・・・“フェ”ンチオン

プロ・・・プロペタンホス

…ってな寸法です。

語呂の補足です。

語呂の大半は、頭文字なのですが、「トリニクル」は、「トリクロルホン」の最初の5文字のうち、「トリクロル」の「ロ」を抜いています。脳内変換を願います。

また、「クル」は、「クロルピリホスメチル」の最初の3文字「クロル」から「ロ」を無視して「クル」としています。少々無理がありますが、何とか頭に入れてください。

そして、「フエ」の「フェンチオン」ですが、最初の2文字の「フェ」の「ェ」を大文字の「エ」にして、「フエ」としています。脳内変換してください。

強引なところもありますが、何度も唱えて頭に入れてください。何気にいけます。

頻出ポイント

「有機リン系の殺虫成分」で、一番よく出るのは、筆頭の「ジクロルボス」です。

時間がなくて、語呂さえ間に合わないようなら、当該「ジクロルボス」だけは、暗記しましょう。

次いで、「有機リン系」の効能もよく出ます。

テキストには…、

「アセチルコリンエストラーゼと不可逆的に結合して」うんぬん…、

…とあるはずです。

この文言のうち、「アセチルコリンエストラーゼ」と「不可逆的」がよく出ます。

本試験問題では、「コリンエストラーゼ」になっていたり、「可逆的に」なっていたりします。間違いですね。

細部まで、しっかり憶えておきましょう。

なお、「可逆的」なのは、「カーバメイト系」の「プロポクスル」と、「オキサジアゾール系」の「メトキサジアゾン」です。これも、出ます。

まとめ

以上、医薬品成分「有機リン系の殺虫成分」の語呂「ボスの大アジとトロを取りにくる、笛のプロ」でした。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、7個を憶えることができます。

殺虫成分は、テキストの最後の方なので、手が回らない人もいるかと思います。

とりあえず、語呂だけでも、頭に入れておけば、選択肢の1~2つは判別できます。

試験会場の行き時間のときでも、ブツブツ唱えてみてください。

なお、勉強方法等は「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者 教材レビュー」を、参考ください。

登録販売者 みずむしの抗真菌成分(イミダゾール系の抗真菌成分、アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩)の語呂合わせ

みずむしの抗真菌成分のうち、イミダゾール系の抗真菌成分、アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩の語呂合わせです。

当該抗真菌成分ですが、出題実績は、あまりなかったのです。

しかし、昨今の傾向では、「聖域なし」となっており、すべての成分が出題範囲となっています。

当該抗真菌成分も、「福岡県 R3 第92問」のような出題があったので、できるだけ押えておきましょう。

イミダゾール系の抗真菌成分

まず、イミダゾール系の抗真菌成分ですが、そうそう突っ込んだ出題はないので、“ざっくり”押えてましょう。

語呂合わせは、「なぞーる、まぞーる」です。

イミダゾール系の抗真菌成分は、「オキシコナゾール流酸塩」を始めとして、8個ほどあります。

ガチ暗記は無用ですが、オキシコナゾール硝酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、ビホナゾール、スルコナゾール硝酸塩、エコナゾール硝酸塩、クロトリマゾール、ミコナゾール硝酸塩、チオコナゾールがあります。

これらの成分の名前には、「ナゾール」か「マゾール」という文言が含まれています。

んなもんで、「なぞーる、まぞーる」という語呂さえ憶えておけば、名前の細かいところを憶えてなくても、イミダゾール系の抗真菌成分と判断できる、ってな塩梅です。

完璧な語呂ではありませんが、そこそこ、試験には対応できるかと思います。

不安な人はすべてを憶えればいいですが、わたしのような“てきとー派”の人は、「なぞーる、まぞーる」で十分かと思います。

なお、「イミダゾール系」は、「細胞膜の構成成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させる」ことで、真菌の増殖を抑えます。

キーワードの「細胞膜・透過性」は、押えておきましょう。

アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩の語呂合わせ

次に、抗真菌成分の「アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩」を見ていきます。

語呂合わせですが、「あ、もろにぶってる」で、「ア、モロにブッテル」です。

カタカナのところが、医薬品成分の頭文字等になっています。

語呂のイメージとしては、「本当に、もろに殴っている」情景です。

ア、モロにブッテル

1つ1つ見て行くと…、

ア、モロ・・・“アモロ”ルフィン塩酸塩

ブッ・・・ブテナフィン塩酸塩

テル・・・テルビナフィン塩酸塩

…ってな寸法です。

語呂の補足です。

「ア、モロ」ですが、「アモロルフィン塩酸塩」の先頭の「アモロ」に注目したものです。脳内変換願います。

残るの「ブッ」と「テル」は、それぞれ「ブテナフィン塩酸塩」と「テルビナフィン塩酸塩」の頭文字なので、大丈夫かと思います。

強引なところもありますが、何度も唱えて頭に入れてください。

ちなみに、「アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩」は、「細胞膜の構成成分の産生を妨げる」ことで、真菌の増殖を抑えます。押えておきましょう。

まとめ

以上、「みずむしの抗真菌成分」の語呂「なぞーる、まぞーる」と「もろにぶってる」でした。

この語呂で、ぜんぶで500個強ある医薬品成分のうち、最低3個を憶えることができます。

とりあえず、語呂だけでも、頭に入れておけば、選択肢の1~2つは判別できます。

試験会場の行き時間のときでも、ブツブツ唱えてみてください。

みずむしの抗真菌成分(シクロピロクスオラミン、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、ピロールニトリン、トルナフタート、エキサラミド)の憶え方」に続きます。