独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

3分・3日

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

基本的に、できることというのは、3分あれば着手できます。
たとえば、靴磨きや皿洗い、洗車に各種メンテナンスなどは、3分という時間があれば、そして「よし、やるか!」と気合を入れさえすれば、できるものでございます。
できるか・できないかの基準は、時間で測ることができるのでございます。
つまり、やろうと思い立って3分後には着手していればできること、手も付けられずもたもたしていることはできないことなのでございます。
テキストを読むときに、さらっと読み出せるようなら、できていると考えてよろしいでしょう。
あとは、重要事項と頻出事項としっかりおさえ、余力があれば以ってでそうなところ・妖しいところを読むくらいでございます。
問題を解くときに、(あーでこーだから答えはコウコウだよね)といった風に、さらっとさくさくと解ける問題であれば、できる問題だといって良いでしょう。
あとは、抜け落ちた知識や薄れつつある記憶を埋めて、同じような問題が出たときに確実かつ正確に判断が付くようになっていればよかろうかと存じます。
「3分」あれば着手でき、相応の時間を払えばできることが、確かに「できること」であるかと存じます。
ですから、ある問題を解こうとして、解くのにうだうだグダグダしてしまったり、テキストのある部分を読もうとして、とちったり詰まったり途中何が書いてあるのかわからなくなったりしてしまったときは、「できない」こととして、対策を練っていかねばならないわけでございます。
それが自分にとって、できるかできないかを判断するときは3分の基準でお考えくださればと存じます。
さて、できないことについてでございます。
できないわけですから対策を取らねばならないのですが、では、どう考えて行くかでございます。
そこで、わたくしは、「3日」を基準に考えるようにしております。
どうしたらできるようになるか、うまくいくかを考え初めて、あれこれ・こうこうと頭を捻って、3日を経過する間に解決するかしないかを、判断基準とするわけでございます。
3日を経過する前に解消・解決したり、(こうしたらいいんでねか)とか、(たぶん○○をやればできるんでないかい)と思えたものについては、考えることを続行いたします。
おそらくは、解決までもう1歩、あと少し何か手を加えれば、できない問題は解決することでしょう。
しかし、3日を超えて考えても、全く解決の糸口が見えてこないときも当然ございます。
こうした3日を越えたときは、長期戦を覚悟しなければなりません。
おそらく、力が足りないか、重要な情報が欠けているか、認識不足、考えアイデア欠乏、経験が少ないなど、解決に当たっては時間がかかる要因があるはずでございます。
時間がかかることを毎日うんうん考え込んでも、名案は出ません。
経験から言うと、距離を取って見て行くほうが解決の道のりは確かであるかと存じます。
というよりも、考える側であるわたくしたちの疲労度やストレスが異なってきますので、その余力の分だけ、新しく考えることができるわけでございます。
考えて3日を越えても解決の糸口が見えないときは、新しい発想やアイデア、情報、認識改め、ひらめきなどが起きないと、なかなかすんなり解決に到らないものでございます。
解決に時間がかかることを考えに考えまくっても、ストレスが高じるのみで、いい結果は遠のくばかりかと存じます。
そのうえ、問題を考えることに時間が取られるので、そのほかのことが手薄になったり遅れたりするデメリットもございます。
考えて3日を越えても解決が見えないときは、これまでのうんうんと唸る思考から脱出して、長期戦を胸にあれこれ違う角度から攻めてみるようにご助言する次第でございます。
できないことに対しては、数打ちゃ当る方式で、手法や手段を固定化することなく、何度も何回も短いアタックしてくださればと存じます。


3日を越えたものは

みんなとシェアする