| カテゴリー: 過去のススメ |
木登りをする機会もなくなって参りました。
とはいえ、山に行ったりキャンプに行ったときなどは、登ってみようかと思うものでございます。
さて、木登りのコツは何かといいますと、皆様の御存知のように、下を向かないことでございます。
下を向くと、想像力が働くからでございます。
うわあ、こんなに高いところにいる、なあんてことを一度でも思ってしまいますと、余程の鈍感な人でもない限り、落ちたときの痛みを想ったりして、恐怖心に駆られてしまうのでございます。
一旦心が恐怖に支配されると、そうやすやすと元には戻らないものでございます。
心が支配されると、身体のコントロールが効かなくなってまいります。恋在りし日々を思い起こしてくださればと存じます。
木登りの途中で下を見ることは、身体の動きが鈍くなる原因でもあるわけでございます。
また、余計な心労を抱えることになります。恐怖心を克服しようとしたり、おさえようとするわけですから、余計な力とエネルギーが消費されてしまうわけでございます。
そうなってしまうと、木を登ることはいっそう困難なものになるかと存じます。
林業のプロの方を見ておりますと、上だけ見て、すらすらさらさらと木に、まるで天狗の如くに登って参ります。下を向くことによって生じるメカニズムを防ぐことが、木登りのコツであることがお分かりいただけるかと存じます。
さて、お勉強にも同様の理屈が成り立つかと存じます。
お勉強でも、先のことを考え、上を向いて励まなければいけないのでございます。
ときどき、ずーーと後ろを向いている人、過去を眺めている人を見受けます。
本試験は数ヶ月先にあるのであって、昔にあるわけではありません。
向いている方向性がまったく異なってございます。おはぎにしょうゆをかけて食べるようなものでございます。
それだと、絶対に受かりませんので、まずは、首の向きを変えて、視点を変えることを推奨いたします。
過去の失敗や手痛い目に縛られては、前に進む勇気も出てこなくなってしまいます。
失敗したこと悔やむのは、一言「やってしまった」だけでよいのでございます。
後の作業は、事後処理や善後策を取るのみでございます。悔やむのは2割で、アフターケアが8割でございます。
この比率を間違ってはいけないのでございます。
木登りとお勉強の違うところは、お勉強では、後ろを向いたり下を向くことが、有用であるということでございます。
よっぽどの大失敗なら、そこからたっぷりと教訓を組むのも結構でございますが、基本は、ちら見でございます。
後ろを見るのではなく、振り返るにとどめるのでございます。
そーいえば、○○やったなあ、とか、○○で痛い目に遭ったからこれからは気をつけんとなあ、位の認識でよいのでございます。
済んだことにしっかり取り組むというのは、これからそうしたミスや失敗を犯さなくなって完結します。
すんだことをずうっと考えるのが、解決ではないのでございます。
上と先と前を考えるのが、本当の解決なのでございます。
振り返ったら
2008年11月19日 10:26 AM
★みんなとシェアする