| カテゴリー: 過去のススメ |
新しいことをするときは、ゆったりかつ大胆にしていくほうが、うまく行くものでございます。
単純に考えれば、これまで通ったことのない道を車で走るときは、ゆっくり走るかと存じます。
また、ちんたら走っていると地元の車にとって迷惑で余計に危ないことからも、手馴れた風に走る方が安全でございます。
知らない道でスピードを上げて走るのは、そもそもが危険ですし、神経質に走ってもこれまた疲れて危ないわけでして、ゆったり・大胆なのが1番よろしきかと存じます。
お勉強も同様でございます。
新しい章や新しい単元、新しい学習段階に入ったときは、様子見くらいで始めていけばよいのでございます。
徐々に精度を上げていく気持ちで、大雑把かつ適当に事に当たっていけばよいのでございます。
独学のコツは、「自分がどう教えられたいか」を知っておくことでございます。
わたくしが1番困る教育者のタイプは、一度に1〜10まで教えるタイプでございます。
一気にいわれても憶えられないからでございます。
最初は1〜2、次いで2〜5、ちょっと休んで6、そしてがんばって7〜9、これで最後の10という感じに、教えて欲しいのでございます。
一気に教えられてもできない以上、もう一度聞かないといけません。
わたくしはまだ、バンバンと質問する方ですからいいのですが、気の弱い人やめんどくさがりな人は、あまり聞き返さないものでありましょう。
であれば、実質的には教えたことの50%も消化されていないまま、物事が進んでいってしまいます。
いづれどこぞでその矛盾は発露するものでございます。
結局のところ、1〜10まで一気に教えられて、たとえできるようになっても、練習量の確保を考えれば、一時にやらず徐々にやっても、最終的には変わらないものでございます。
だんだんと慣れるに従って、1〜4、4〜8、9〜10とやっていけばいいし、最終的に1〜5、5〜10くらいにペースを上げていけばよいかと考えるものでございます。
お勉強で考えますと、最初の方はテキストの太文字くらいをおさえるだけにして、端っこの細かい記述や注釈などの類は見なくてもよいのでございます。
問題集でも、テキストの基本レベルを逸脱したような問題は無視すればよいのでございます。
結局のところ、お勉強とは回数でありますから、後々になっておさえても十分に間尺に合うものでございます。
そもそも、おおもとを考えて見ましょう。
男女関係・夫婦関係・友人関係・上司部下、先輩後輩に友人と、さまざまな関係をみましても、息せき切って前のめりの人とお付き合いしたいでしょうか。
わたくしはイヤでございます。飼い犬やネコ、小鳥でさえ、何かに急かされている様であれば、まあ落ち着きなさいと諭すものでありましょう。
動物においてさえこうなのでありますから、いわんや人間をやでございます。
イライラ、セクセクが、無駄のもとでございます。
わずかでも
2008年2月5日 9:53 AM
★みんなとシェアする