| カテゴリー: 過去のススメ |
記憶というのは、お勉強の永遠のテーマでございます。
とにかく憶えていかないと、お勉強はどうにも先に進まないからでございます。
記憶が厄介なのは、努力と比例しないことでございます。ランダムでございます。
たとえば、しっかりテキストを読み込めば、憶えるときもあります。しかし、憶えないときもあるのです。
同じ行為でも、よく憶えたり憶えなかったりするものでございます。
たとえば、1日に5個づつ憶えるといった、ノルマ方式の記憶方法がございます。
よい方法だと思います。憶えるべき全体を把握しています。自分の手に追える量に小分けをしています。
長く続けることができ無理なく憶えていけるでしょう。
しかし、このノルマ方式も続けることで飽きてきたり、また、過度なノルマ意識が生まれ始めると、重荷になってくるのでございます。
そうこうすると、ノルマ方式も完全によい記憶の方法とはいえなくなるのでございます。
ノルマ方式は、代表的な記憶の作業でございます。代表的な方法でさえ、よい面と悪い面がございます。
一長一短なのでございます。このことが、さらに記憶の方法論を難しくしているのでございます。
このときにはよいけど、あるときからは効かなくなる。この人に適しているかもしれないが、ある人には全く合わないというのは、往々にしてあるのでございます。
このように、どうすれば記憶力がよくなるかを考えるのは、効が薄いものでございます。
とはいえ、確実にいえることがございます。
記憶の方法は多種多様で決め手に欠きますが、記憶の障害となるものは断定できるのでございます。
間違いなく、記憶の障害になるものがございます。
焦りやイライラ、落ち着きのなさというのは、記憶の障害の最たるものでございます。
焦って用語や語句を憶えようとしても、イライラしながらテキストを読んでも、そわそわ問題演習をしても、まず憶えないことでしょう。
ですから、よく憶えようとするなら、多種多様の方法を追い求めるよりも、確実な障害を除いておくほうが、建設的なのでございます。
それでは、焦りやイライラの原因は何かということになります。多くは人間関係に由来するものではないかと考える次第でございます。
では、人間関係のイライラはどこからくるかというと、8割は自分が原因なのでございます。
類は友を呼ぶと申します。
性格の悪い人は、他の人をイライラさせているので、それが自分に返ってきているのでございます。
記憶の問題が根深いのは、実は、己の身の置きようや、心の有様、自分の仕事の進め方、仕事への心持ちといった、深い部分に繋がっているからでございます。
お坊さんや神父さん、牧師さんは、どえらい量の経典を暗記しておられます。
よく憶えていられるなあと感嘆するものでございます。
それだけの記憶を可能にしたのは、どんな宗教であれ、慈悲や安心(あんじん)、愛を説くからではないかと考える次第でございます。
だからこそ、心中にブレなく落ち着き、アタマに憶えたいことや憶えるべきことが入っていくのではないかと思うのでございます。
再度申しましょう、お勉強での記憶の敵は、焦りやイライラでございます。これらは人間関係に由来するものでございます。
その由来する人間関係の原因の8割は、自分に帰来するものでございます。
暗記の敵は、身の持ち様ともいえるのでございます。
記憶が難しいのではなく、記憶が可能となる状態に身を置くのが難しいのでございます。
記憶にはこうした面があることを
2008年1月10日 11:47 AM
★みんなとシェアする