本問は、「適正使用」の「添付文書」についての問題です。難しいところはありません。テキストや過去問で、基礎・基本事項を押えて臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載することとされているが、改訂さ れた箇所を明示する必要はない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「改訂さ れた箇所を明示する必要はない」のところです。
正しくは、「改訂された箇所を明示 する」です。
手引きには…、
「改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示 することとされており、」
「以前からその医薬品を使用している人が、添付文書の変更箇所に注 意を払うことができるようになっている」
…とあります。
常識的に、改訂箇所を明示した方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から 構成される」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
こういうストレートな記述にも、対応できるようになっておきましょう。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「要指導医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使 用に係る情報に基づき、2年に1回の改訂が義務づけられている」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「2年に1回」のところです。
正しくは、「随時」です。
基本問題ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにい つでも取り出して読むことができるように保管される必要がある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねー。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする