本問は、「吸収、分布、代謝、排泄」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「直腸内壁の粘膜や口腔 粘膜を通っている静脈血は肝臓を経由せずに心臓に至るため、吸収 されて循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に分布する。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
なお、「静脈」血が“動脈”血に変えられるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「一度に大量の医薬品を摂取し血中濃度を高くすると、その薬効は頭打ちになることなく濃 度に比例して得られる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「頭打ちになることなく濃 度に比例して得られる」のところです。
正しくは、「ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、 有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。」です。
薬は、飲めば飲むほど効くというわけではないですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「多くの有効成分は血液中で血漿 タンパク質と結合して複合体を形成しており、その結合 は不可逆的である。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「その結合 は不可逆的である。」のところです。
正しくは、「その結合 は可逆的である。」です。
「注記」からの出題です。手引きには…、
「血漿タンパク質との結合は速やかかつ可逆的で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。」
…とあります。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
まあ、「不可逆的」だと、有効成分が必要なところに行けなくなってしまいますね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄 が早くなり、血中濃度 が下がりやすくなる。」ですが、誤った記述です。
登録販売者試験でよくある「逆」の問題です。
間違っているのは、「有効成分の尿中への排泄 が早くなり、血中濃度 が下がりやすくなる」のところです。
正しくは、「有効成分の尿中への排泄が遅 れ、血中濃度が下がりにくい。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、選択肢の答え記述の続きは、「医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生 じやすくなったりする。」となっています。
こっちも出るので、押えておきましょう。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする