本問は、「法規」の「法第1条」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aは、「有効性」となります。
意外と盲点となるところです。
薬機法ですが、その正式名称は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」なので、出てしかるべき語句と言えます。
他県でも、「品質、有効性及び安全性」がストレートに問われています。復習しておきましょう。
まあ、もう片方の「経済性」だと、しっくりこないですよね。
選択肢bは、「指定薬物」となります。
濫用等のおそれのある医薬品が頭に浮かべば、解けたかと思います。
また、もう片方の「麻薬及び覚醒剤」だと、テキストには、麻薬や覚醒剤についての記述があるはずです。
しかし、テキストには「ない」ので、法の目的じゃないと推測可能です。
選択肢cは、「研究開発」となります。
定番のところです。
薬機法の目的には、「研究開発」もあります。
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする