本問は、「人体」の「口腔」についての出題です。難しいところはありません。ド定番論点なので、確実に解けるようになっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下にはセメント質と呼ばれる硬い骨状の 組織があるため、体で最も硬い部分となっている。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「セメント質」のところです。
正しくは、「象牙質」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
ちなみに、選択肢の「セメント質」ですが、手引きでは1カ所出てくる語句で…、
「歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の骨に固定され ている。」
「歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という」
…となっています。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないです。セメント質・象牙質ともども、押えておきましょう。
選択肢2の「歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようにな る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「舌は味覚を感知するほか、咀 嚼 された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
こういう記述も出るようになっているので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の 形成にも重要な役割を持つ。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、選択肢の言う酵素は、「プチア リン。唾液アミラーゼ」です。
カタカナ語句は、ガチで押えておきましょう。
「消化酵素」については、「カタカナ語句対策インデックス」も、参考にしてください。
選択肢5の「唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用など もある。 」ですが、」ですが、正しい記述です。
「リゾチーム」の正しい記述です。
手引きには…、
「唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔 粘膜の保護・洗浄、殺菌等 の作用もある。」
…とあります。
いわゆる、怪我したら唾を付けておけばいい、というのは、リゾチームが荘園だったりある程度の殺菌作用があるからですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
「5」は「正」です。
「1」は「誤」です。
「2」は「正」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「5」は「正」です。
「誤っているもの」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする