学科試験を解く順番

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 2電工学科試験の本試験での解き方。問題1「一般問題」と問題2「配線図」の「2部構成」学科試験は、まず問題2の「配線図」から手を付ける。しかし、複線図の問題は、「捨てる」か「後回し」にする。よって、20問出題の「配線図」は「14~15問」を先に解くことになる。問題1では、「電気理論」を後回しにして、先に「法令」と「計測器」を解き、後は、ふつうに解いていく。

学科のコツ

 結論から言うと、学科は、問題2「配線図」から解きます。

 というのも、問題2「配線図」には、「図記号」や「写真鑑別」といった“解答しやすい問題”と“即答できる問題”が多いからです。

 よって、問題2「配線図」から着手すると、試験時間の最初のうちに、ある程度まとまった点数を確保できる、ってな寸法です。

 これで、だいぶ、精神的に余裕が生まれます。

問題1「一般問題」は、手強い

 学科試験は、問題1「一般問題」と問題2「配線図」の「2部構成」です。

 ふつうは、問題1の「一般問題」から解きますが、意外に、「一般問題」は、手を焼きます。

 2電工試験も、徐々に難化してきており、「一般問題」も、今では、「アレレ!?」となる問題が多くなってきています。

 現状の傾向を踏まえると、今は、問題2の「配線図」の方が問題1の「一般問題」よりカンタンで、点数が取りやすいです。

 配点は、問題1と2とも、同じ。

 したらば、点の取りやすい問題2「配線図」から手を付ける方が「有利」ってな塩梅です。

 ホント、問題の番号順に解く合理的な理由も、必要性も、義務も、まったくと言っていいほど、ありません。

 学科試験のコツは、「取れるところから取る」です。

 こういうとアレですが、取れる問題を解くだけで、勢いが付いて、気が「楽」になります。

 ぜひ、直近の過去問で、「先に配線図から解く」を、試してみてください。

 参考:2電工 過去問+解説 インデックス

注意事項

 先に、「問題2の「配線図」から解く」と述べましたが、注意事項があります。

 本試験では、マークシートの記入ミスに、くれぐれも、気をつけてください。

 問題2の「配線図」の解答は、マークシートの「31」からです。

 間違って、「30」に、マークしないでください。

 マークシートミスは、ケアレスミスの温床なので、ゼッタイに、「31」を「意識」して取り掛かってください。

問題2「配線図」の解き方

 結論から言うと、問題2「配線図」では、難問やメンドクサイ系を除いた「14~15問」を、先に解くといった塩梅です。

 全20問出題される「配線図」ですが、知識問題が多いので、実に、解きやすいはずです。

 しかし、難問とメンドクサイ系問題も、出題されるので、対策が必要です。

難問

 難問の筆頭は、「複線図」問題です。

 例年、「最少電線本数」で「1~2問」が、「コネクタorスリーブ当て」で「2~3問」が「複線図」の問題として出題されます。

 参考:H30‐下期‐第40問:最少電線本数

 参考:H29‐上期‐第47問:差込形コネクタ

 こうした難問は、「捨て問」か「後回し」にします。

 他のページでも述べていますが、わたしは、学科の「複線図」は、完全に捨ててました。時間を食うし、自信もなかったからです。

 難問を無理して解いて、時間が取られると、問題1の「一般問題」を解く時間が押されます。

 繰り返しますが、難問は、「捨て問」か「後回し」にして、他の問題に駒を進めてください。

 んで、すべての試験問題を解き終えてから、ぼちぼち、難問に手を付ける、くらいでよいかと思われます。

メンドクサイ問題

 また、問題2「配線図」には、メンドクサイ問題も、出題されます。

 代表例は、「スイッチまたはコンセント当て」の問題で、おおむね、第50問目に、1問が出題されます。

 参考:R1‐下期‐第50問:未使用スイッチ

 参考:H30‐下期‐第50問:未使用コンセント

 当該メンドクサイ系は、資料のスイッチなりコンセントのすべてを、1つ1つチェックしていかねばならず、かなり、時間と手間がかかます。神経をすり減ります。

 こうした、メンドクサイ系の問題も、「捨て問」か「後回し」です。

 メンドクサイ系は、難問と同様に、全問を解いてから、着手です。

問題1の「一般問題」の解き順

 問題1の「一般問題」は、「6問前後の計算問題」と「24問前後の知識問題」に大別されます。

 当然、点数にしやすい「知識問題」から、解くことになります。

 具体的に言うと・・・、

 第28・29・30問の「法令」の3問

 第26・27問の「測定器」の2問

 …を解きます。

 んで…、

 第8~26問の「配電理論・配線設計・配電理論」「図記号」「写真鑑別」を解き…、

 最後に、第1~7問の「電気理論」に着手する、ってな寸法です。

まずもって、「電気理論」は「後回し」

 おなじみ、第1問~第7問あたりに登場する「電気理論」ですが、ぱっと見で、できそうなら手を付けるも、そうでないなら、後回しで一番最後に解きます。

 判断基準は、「オームの法則」です。

 「V=IR」の知識で解けそうなら解きますが、それ以上の難易度なら「後回し」です。

 計算問題を後回しにするのは、頭の混乱させないためです。

 2電工とは関係ない試験ですが、「FP技能士の計算問題でヘンなミスをしない方法」でも述べているように、「思い出す作業」と「計算する作業」は、脳の使う部分が異なるようで、同時並行的に行なうと、うまく頭が動かないのです。

 「一般問題」には、「知識問題」が多く、「電気理論」のような計算問題を挟むと、頭が混乱してしまいます。

 本試験は、常とは異なる精神状態になります。

 よって、計算主体の「電気理論」は「後回し」にして、知識問題を解いた後から、おいおい解くのが賢明です。

まずもって、「法令」を

 先に見たように、「配線図」の問題を解いたら、次は、第28・29・30問の「法令」に手を付けます。

 理由は「2つ」あって…、

 1:「法令」はカンタンな問題が多い。

 2:「配線図」のマークシートミスを見つけやすい。

 …からです。

 「法令」は、おおむね定番問題・頻出問題で構成されており、過去問演習をシッカリしていれば、全部取れます。

 次いで、「法令」を解くと、マークシートが正しく記入できたかどうかの「確認」になります。

 先に言ったように、「複線図」は、「第31問」から始まるのですが、ケアレスミスで、「第30問」から、マークしてしまうことが、“多々”あるのです。

 「法令」は、第28~30問ですから、もし、マークミスをしていれば、速攻で、ミスを修正できる、ってな次第です。

次は、「測定器」

 「法令」の次は、第26・27問の「測定器」を解きます。

 理由は、「カンタン」だからです。

 「測定器」は、ほぼ知識問題であり、かつ、シンプルな出題ばかりなので、他の問題に比べると、絶対的に解きやすいです。

 時に、ヘンチクリンな問題も出ますが、穏当に解けるものばかりです。

 当該2問で、運がよければ、「2点」も取れます。

 カンタンな問題で、「取れるところから取る」を、実践しましょう。

残りは、ふつうに

 残るのは、第8~26問の「配電理論」や「配線設計」「配電理論」、「図記号」、「器機・器具・材料・工具」、「写真鑑別」などですが、これは、もう、ふつうに解いていけばいいです。

 突飛な「順番」で解き続けると、記入場所を間違う「マークシートミス」の可能性がいやが上にも高まります。

 第8~26問は、難易度の差もそんなにないので、「第8問」あたりから、解答していけばよいでしょう。

 特に、第8~11問あたりに登場する「配電理論」や「配線設計」、「配電理論」は、「表」さえ憶えて入れば、ガチで取れるので、オススメです。

 参考:2電工学科の最低限の暗記リスト

難問・奇問・珍問について

 おおむね、毎年「1問」は、難問・奇問・珍問が出題されています。

 応用問題であったり、複合的な問題であったり、突拍子のない問題だったりと、まず、手に終えません。

 そういう難問系に遭遇したら、(あ、来たな)と思って、深追いせず、潔く「捨て問」にします。

 まあ、中には、何度も繰り返される「難問」もあるので、「2電工学科の難問・奇問・珍問リスト」などを参考にして、押えられるものは、押えておきましょう。

まとめ

 さて、文系ド素人の人へのアドバイスです。

 「捨て問」筆頭の「配線図」の「複線図」は、例年、1問はカンタンなことが多いです。

 余裕があるのなら、「複線図」の最低限のことは身に付けておきましょう。「技能試験」の予習になります。

 次に、「電気理論」ですが、過去問で解き方と答えだけでも押さえておくと、1~3点は拾えます。

 全部を捨てると、他の問題にしわ寄せが“かなり”行きます。

 時間や余力があるなら「完全放棄」するのではなく、電気理論や複線図にも、できるだけ「手」を打っておきましょう。

 ところで、独学合格の“キモ”は、「独学向けの良質な教材」を使うことです。

 詳細は「学科試験の教材」と「技能試験の教材」に述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、

 学科用のテキストは、絵が多くて漢字の少ない「 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2024年版) 」を、

 学科用の過去問には、コンパクトで持ち運びやすい「 すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問2024 」を使います。

 技能のテキストは、写真の多い「 2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付 」を…、

 技能の工具は、定番メーカー:HOZANの「ホーザン(HOZAN) 基本工具 DK-28 」を…、

 技能の材料には、工具と同じメーカーの「ホーザン(HOZAN) DK-52 2回セット」を使います。

 (教材には「年度」対応があるので、必ず、自分の受ける年になっているか、確認してください。

 なお、独学の欠点をカバーするサブ教材は、「ホーザン 合格クリップ」と、「ホーザン 合格ゲージ P-925」と、「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」、「ホーザン-合格マルチツール」があり、必須ではないですが、あるとやはり便利です。万全を期したい人に。

 なお、わたしのようにクレカ使用が嫌いな人で、コンビニ支払いが多い人は、「Amazonギフト券(チャージタイプ)」を推薦します。

 1~2%の割引きがあるので、クレカのキャッシュバックを享受できます。

第2種電気工事士のこまごましたもの

 「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。

 先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。

 第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする