独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

FP技能士の計算問題でヘンなミスをしない方法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

FP技能士の学科試験の計算問題は、先にまとめて解いてしまうと、脳が混乱しないので、ヘンなミスの発生を防ぐことができ、確実に点にできる。

結論から言うと、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』という次第です。

FP技能士の学科試験の計算問題は、ヘンに間違うという特徴があります。

普段は解けるのに、模試や予想問題集などを通して解いていると、なぜか、普段はしないような計算ミスをしたり、解き方が頭から飛んでしまったり、果てには、解けなくなったりと、何気に手を焼くのです。

計算問題は、基本的な出題が多く、良質の得点源になるので、落とすわけにはいきません。

重要性は重々承知しているのに、なぜか、ヘンに間違うのです。

わたし自身、計算問題への違和感を、1級、2級、3級のすべてを通して感じていました。

そこで、『計算問題だけを、先にまとめて、解いてしまう』ことで、ヘンなミスをしないようにした、という寸法です。

なぜ、計算問題にヘンなトラブルが生じるのか、その原因を考えてみましたが、計算問題は脳の作業が『異質』になるので、切り替えがうまくいっていないのでは、という結論に至りました。

学科試験の大半は、「知識問題」です。

要は憶えているかどうか、知っているかどうかを試しているわけで、学科試験の解答では、ずっと、脳の記憶領域から「思い出している=呼び出し」ばかりをしているわけです。

しかし、そこに急に「計算問題」という、演算とも言うべき、別系統の処理が割り込ん来るわけです。

人間の脳はこんぴゅーたーではないので、これがため、脳が混乱しているのではないかと、結論付けた次第です。

わたしの1級の経験なのですが、大部分が計算問題で1問目から計算が始まる午後の応用問題では、計算問題がスムーズに円滑に解けています。

この事実は、学科のように、“急な割り込みがない”と、脳がスムーズに動く証左だと考えています。

まとめます。

学科試験では、記憶問題や知識問題が連続している中、急に計算問題が出現するので、脳が混乱して、ヘンに間違います。

逆を言うと、計算問題が試験の一番最初なり最後なりに固まっているのなら、ヘンなミスはしないという塩梅です。

ですから、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」ようにすれば、脳が混乱しないので、確実に計算問題を解答することができ、1点を確保することができる、という寸法です。

なお、「計算問題だけを、先に、まとめて、解いてしまう」のは、試験戦術上でも有利です。計算問題は、だいたい出るものが決まっているので、先に解き切ってしまえば、数点を確実に確保できて、合格への橋頭堡を築くことができます。

計算問題を落とす人は、ぜひ、取り入れてみてください。

蛇足の注意事項です。

先に計算問題を解いたら、問題番号を3回確かめて、正確に該当番号のところにマークしてください。

それか、問題を解いても、一切マークをしないようにします。

というのも、本試験という緊張する時間では、けっこうマークシートミスが発生するからです。

きちんとマークできてこその正解なので、マークミスで失点なんていう本末転倒を享受しないように!

みんなとシェアする