独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

乙4の受け方は、午前・午後の2回受験(併願受験)

結論から言うと、危険物取扱者の乙種4類は、午前と午後の2回、受験するのがよい、という次第です。

まず、大前提として、「乙4は落ちる」ということです。

乙4は年々難化傾向にあり、以前のような試験ではないということを、しっかりと頭に叩き込んでおくべきです。

わたし自身は、1回で受かったのですが、受験した当時は、(こら、落ちたかも知れんなァ)と消沈しながら帰路に就いたものでした。そのくらいの難易度で、悩ましい問題が出ました。

で、その時思ったことが、「もし落ちていたら、次は“保険の意味”で、午前と午後の2回受けた方がいいな」ということでした。

ご存知のように、危険物取扱者の乙4は、午前と午後の併願受験という形で、「1日に2回」受験できます。

結局、乙4のネックは「基礎的な物理・化学」で、当該「物化」さえ合格点が取れたら受かるのです。

当該「物化」は、キッチリ勉強していたら、半分の「5点」は取れます。

合格点は「6点」です。

ですから、あと1点を「運」で取らなくてはいけないのですが、確率上、取れるちゃー取れるのです。

確率からいうと、残る5問題が全部わからず、あてずっぽに解答しても、「67%」の確率で、「1点」取れる計算になります。

取れる5問をキッチリ正解して、後は「運」で1問取って、足切り点を突破する、という次第です。

「67%」で「1点」取れて合格点ですから、午前と午後に「乙4」を“2回”受ければ、格段に合格しやすくなる、というわけです。

こういう確率の背景があるので、文系の人、落ちたくない人、貴重な日曜日を試験なんかで今後潰したくない人は、いっそのこと、午前と午後に乙4を“2回”受けるほうがよい、という次第です。

まあ、同じ試験を受けるのは何だか馬鹿馬鹿しいという方は、試験勉強の難易度の低い「乙2」を受けたらいいです。

この「乙2」は、別に、1類でも3類でも5類でも6類でもいいです。

が、これらの類は危険物の数が多く、ボリュームが多いです。で、そこそこ負担の「乙2」を受ける次第です。

午前と午後の2回受ければ、どちらかは、確率的に合格できるはず。乙4が受かればそれでいいし、ダメで片方の類しか受からなくても、次回は、物化と法令は免除されるので、格段に『楽』できます。

まあ、「67%」の当たりくじを、2回連続で外す人も出てくるでしょうが、不運としか言いようがないです。

ちなみにわたしは、なぜか、午前に「乙4」を受けて、午後に「丙種」を受けました。

ぶっちゃけ、(丙種を受けるくらいなら、他の乙種を受けていた方がよかったじゃん)と、臍を噛みました。

勉強はしたがそれでも不安のある方は、確率的に受かりやすくなる併願受験をすべきかと思います。

わたしは、落ちていたら、午前と午後の併願受験してリベンジしたはずです。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」を一読ください。

消防設備士の講習受講義務

結論から言うと、講習受講義務違反のみで、消防設備士の免状が失効することはない、という次第です。

消防設備士の免状を発行すると、それだけで、初回は2年か3年に一度、それ以降は5年に一度、講習を受けなくてはいけません。

講習受講義務は、消防や防災の仕事に就いていようがいまいが、課せられます。

で、問題は、当該義務を果たさなかったら、つまり、講習を受けなかったら免状がどうなるか?です。

答えは先に述べたように、「講習を受けなかったからといって、免状の返納が命じられるわけではない」のでした。

以下その根拠と制度の背景です。

消防設備士の返納制度は、運転免許のように「点数制」を取っています。

つまり、法令や規則に違反すると、違反点数がたまっていき、それが、ある点数を超えると免状の返納となる、といった塩梅です。

ですから、逆を言うなら、ある点数を超えなければ、免状の返納命令が出ることはないわけです。

消防設備士制度では、持ち点が「20点」です。

違反点数の計算は、違反を犯したときから起算して、「過去3年」の違反点数をカウントします。

免状の返納は、「過去3年」の違反点数が「20点」を越えると、命じられるといった次第です。

で、講習受講義務違反は、違反点数が「5点」です。

講習受講義務は、一度受講義務違反を犯すと、以降は1年ごとに違反をカウントします。

最初の「受けない」で5点、1年経っても「まだ受けない」でプラス5点、で、「もう1年経っても受けない」でプラス5点…とカウントされるわけです。

先述したように、「過去3年」の違反点数をカウントするので、講習受講義務のみの違反では、最高でも「15点」までしか計算されないのです。

ですから、「講習を受けなかったからといって、免状の返納が命じられるわけではない」のでした。

ちなみに、違反点数には、「死亡事故は20点」で「携帯義務違反が4点」、「小事故・2点、中事故・4点、大事故・6点」といったものがあります。

ですから、違反5点は、そこそこの違反に当たります。

このように、免状を交付すると講習受講義務が生じますが、その義務を果たさなくても、“返納”という弊害はないといった次第です。

まあ、個人的には、「返納を命じられないから講習に出なくていい」というのは、あまり褒められたものじゃないと考えているので、わたしは免状を発行していません。

いつ改正があって違反点数が上がるかわからないし、また、いざ実際に免状を使い始めたときに違反点数が15点もあるというのは、万が一の際に不安が残ります。

ま、消防設備士の講習受講義務は、こんな次第です。

試験を受けて合格はしたが、使う当てがあんまりない・就・転職等の当てが外れたといった場合には、無理して消防設備士の免状を発行する必要はないでしょう。

なお、「危険物取扱者・消防設備士の合格証(試験結果通知書)に有効期限はない=合格はずっと有効」で述べているように、合格証の有効期限はないので、大切に保存しておいて、必要になったら申請でよいかと思います。

消防設備士甲種の受験資格の「無線従事者」に、第3級以下の陸上特殊無線技士も含まれる

【追記:2020/07/14】

「無線従事者」による甲種受験資格ですが、願書に「アマチュア無線技士を除く」と明記されるようになりました。

よって、アマチュア無線の免許では、甲種の受験資格にならないので、注意してください。

陸上特殊無線技士で甲種受験

結論から言うと、「第3級陸上特殊無線技士」及び「第1級陸上特殊無線技士」「第2級陸上特殊無線技士」は、消防設備士甲種の受験資格となる、という次第です。

このことは、わたしが電話で、大阪の消防試験研究センターで確認したので、確かです。

「第3級陸上特殊無線技士で、受けられます」といわれました。

大阪でそうなのですから、他府県でも同様でしょう。

そして、「第3級」が受験資格になるのですから、上位である「第1級」と「第2級」の陸上特殊無線技士も、甲種の受験資格となります。

さて、なぜ、こんなことをいうのかと言うと、消防設備士の甲種の受験資格は、結構きついからです。

学歴だと理数系の指定学科か学部の卒業か、それらの単位が必要です。

消防設備士乙種だと2年の実務経験が必要となります。

その他の資格要件としては、電気工事士か電気主任技術者。そして、建築士や技術士、配管やガスといった結構難しめの資格が必要です。

また、教員免許や消防行政3年という、特殊な資格や経験が必要だったりします。

こんな次第で、甲種の受験資格は、なかなかに「難」なのであります。

しかし、抜け道?もある

とはいえ、まったく甲種が受けられないわけでもないのです。

「第3級陸上特殊無線技士」を取れば、甲種を受けることが可能となります。

甲種の受験資格は、「無線従事者」の免許を持っている人にも与えられるのですが、当該「無線従事者」に、「第3級陸上特殊無線技士」が含まれているのです。

ですから、「第3級陸上特殊無線技士」の免許証を取れば、甲種の受験資格とすることができる、という次第です。

何が言いたいのか?

それは、「第3級陸上特殊無線技士」が超カンタンな資格ということです。

合格率は80%で、第3級や4級のアマチュア無線免許より“受かりやすい”試験、それが「第3級陸上特殊無線技士」なのです。

出題も例年ほぼ同じ。

このため、第3級の単独の問題集やテキストが販売されていないくらいです。

しかも、公式から過去3年分の過去問をダウンロードできてしまいます。

第3級・4級のアマ無線でさえ、単独のテキストが編まれていることと比べたら、第3級陸上特殊無線技士がいかにアレな資格なのか、お分かりいただけるかと思います。

しかも、年に3回も受験があるので、思い立ったら、即、挑戦できる資格です。

このように、「第3級陸上特殊無線技士」は、甲種の受験資格において、他の比較にならないほどの“容易さ”なのであります。

ですから、消防設備士の甲種を受けたいのだが、受験資格がないという方は、とりあえず、「第3級陸上特殊無線技士」を取ればよいかと思います。

勉強すれば必ず取れるし、受験の機会も多いので、比較的低負担で、消防設備士甲種の受験資格を獲得できるかと思います。

参考:1陸特の独学

参考:2級・3級陸特の独学

なお、第3級陸上特殊無線技士で受験資格が与えられるなら、他の「特殊無線技士」である、第1級・2級・3級の海上特殊、レーダー級海上特殊、航空特殊等の無線資格でも大丈夫かと思います。

陸上特殊は、わたしが確かめたので確定ですが、その他の特殊系は、尋ねてないので、確定的ではありません。

大丈夫とは思いますが、心配な方は、念のため各試験センターに問い合わせてみてください。

なお、特殊無線より上位の「総合無線通信士」などなら、余裕で受験資格になります。