今回、重曹を使いたいのは、気持ちのいい臭いではない、押入れです。
「部屋の消臭は重曹で」などでも述べたように、重曹には、かなりの消臭効果があります。
で、密閉された空間のために空気が留まりがちが押入れの消臭に重曹を使おうって次第です。
押入れには、衣類や布団、季節用品、配偶者など、いろいろなものを入れるために、様々な臭いが充満します。
そのうえ、かび臭さや、建築素材的な臭い(不燃材料仕上げ)も漂うために、気持ちのよい臭いはしません。
押入れの中で深呼吸をしたいとは思わないはずです。
で、当該押入れの臭いをどうしたらいいか?という際に登場するのが「重曹」です。
用意するのは、よく乾かした空き容器と重曹です。
ジャムやインスタントコーヒーの空き瓶でいいです。使わなくなったタッパーでいいです。紅茶の缶でいいです。
で、当該空き容器に重曹を入れて、押入れの手前あたりに設置します。
というのも、重曹には有効期限があるからで、押入れの奥に置いてしまうと、交換できなくなってしまうためです。
重曹の消臭力は、時間の経過とともに弱まります
このため、ずっと重曹を置いていると、重曹が吸収してきた“臭い”のようなものが、だんだん漂い始めます。
ですから、押入れにおく場合は、交換しやすいところに置くって塩梅です。
倒れたりしないか?とご心配の方。とても、細やかな方ですね。
結論から言うと、大丈夫です。というのも、重曹には吸湿効果もあるので、しばらくしたら固まるためです。
ですから、倒しても小麦粉のように重曹は散乱しません。こぼれても、ほんのちょっとです。基本、この重曹消臭剤は、カチコチになります。
押入れの上段に1個、下段に1個置いておけば、押入れの気持ちのよくない臭いは、かなり和らぎます。
なお、当該重曹消臭剤は、使用量や臭いの強度によって違ってきますが、「1~3ヶ月」くらいは消臭効果が保ちます。
まあ、神経質になる必要はありません。押入れを開けて鼻に来たら交換、くらいの認識で十分です。
最後に、消臭用に使った重曹ですが、洗濯に再利用が可能ですので、洗濯物の消臭にもご利用ください。
なお、わたしのように、重曹を大量に使う人は、通販が1番いいです。1キロでも買って帰るのは重たいです。値段もそう変わりません。
参考:重曹 NICHIGA
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2015年2月9日 11:38 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
今回、重曹を使いたいのは、何気に臭いのきつい、玄関と靴箱です。
「部屋の消臭は重曹で」などでも述べたように、重曹には、かなりの消臭効果があります。
で、玄関と靴箱の消臭に重曹を使おうって塩梅です。
用意するのは、よく乾かした空き容器と重曹です。
ジャムやインスタントコーヒーの空き瓶、使わなくなったタッパー、紅茶の空き缶でいいです。
または、空き配偶者で結構です。(そのココロは、中身がない。)
で、当該空き容器に重曹を“適当に”入れて、“適当な”ところに設置します。“適当に”隅っこでいいです。
本当に“適当”でいいです。気の回る人は、どのくらい重曹を入れたらいいか?どこに置けばいいか?などと考えるでしょうが、ぶっちゃけ、最初だけです。
適当だろうがひと手間かけようが、重曹の消臭パワーはそんな細かなことを吹き飛ばす威力があり、結果的に、適当に入れて置いときゃ消臭する、てな次第になるのでした。
所要時間は、5分とかかりません。
なお、ビンが倒れて、重曹が散乱するのがイヤという人は、こんな風に蓋をします。
ちなみにですが、玄関って結構湿気ています。このため、重曹はしばらくすると固まりますので、ビンを倒しても重曹はほとんど撒けません。
当該重曹消臭剤は、使用量や臭いの強度によって違ってきますが、「1~3ヶ月」くらいは消臭効果が保ちます。
まあ、皆さんは、カレンダーにメモするとか、ビンに「○月○日交換」なんて書いた付箋を貼るなんていう、“絹のような細やかな神経の持ち主”ではなくて、ナイロンワイヤーの神経でしょうから、臭ってきたら交換、くらいの大ざっぱさでよいでしょう。
運動部のお子さんや配偶者によって、玄関と靴箱がヘンな臭いがするご家庭の方は、ぜひとも、重曹消臭をお試しください。和らぐかと思います。
なお、靴箱が異様に臭うアシクサ一家の方は、平べったい容器、たとえば、クッキーの空き容器や蓋といったものを、靴箱の段ごとに設置してみてください。
要は、重曹と空気の接触面積を増やす塩梅でして、かなり消臭します。それでも臭うようなら、靴の中に少々の重曹を入れておけば、異臭は和らぐでしょう。
ま、こんな次第で、最も安価でもっとも手軽な消臭剤が重曹なのでした。
最後に、消臭用に使った重曹ですが、洗濯に再利用が可能ですので、洗濯物の消臭にもご利用ください。
重曹価格参考:重曹 NICHIGA
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2015年2月9日 11:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
【追記】令和2年度(2020年度)の願書をチェックしましたが、当該年度においても、試験免除の動向は、変わっていません。
上記画像のように、願書では、「実技」の「2~5」に丸が付いていません。
よって、「実技」に、「機能・構造等」が出題されます!!
試験免除を受けられる方は、以下を熟読して、兜の緒を閉め直してください。
結論から言うと、消防設備士4類の、電気工事士による試験免除はめちゃくちゃに有利にならない、という次第です。
免除が受けられるといっても、それは単に「本試験の問題を解かなくていいだけ」で、「免除された科目の試験勉強はしなくてはいけない」のです。
ここを勘違いしていると、必ず落ちるので注意してください。
わたしは、(50%免除?ウヒョすげえじゃん、こら1ヶ月でいけんなー)と余裕をこいていたら、“全然そうじゃなくて”、胃をキリキリ痛めつつ、勉強する羽目になりました。
ご存知のように、電気工事士(第1種・第2種)の免状を持っていると、消防設備士の4類を受けるときに、試験科目の一部免除を受けられます。
甲種だと49%+14%。
45問中、基礎的知識10問と構造機能12問の合計22問が、免除されます。その割合たるや、なんと試験問題の49%近くが免除されるわけです。
実技試験は、7問のうち第1問目が免除されるので、「6問」となります。14%免除です。
乙種だと、47%+20%。
30問中、電気・5問と構造機能・9問の合計14問が免除です。47%近くが免除となる塩梅です。
実技試験は、甲種同様に1問目が免除され、「4問」受験となります。20%分、免除されるわけです。
数字だけ見ると、一部免除どころではなく、5割減じゃないかっ!という寸法でして、一見すると、すごく楽できるように見えます。
しかし、やっぱり、全然、少しも、そうではないのでした。
結論から言うと、筆記で『免除』されている機能・構造等を、しっかり勉強しておかないと、実技試験で落ちます。
というのも、実技試験では、筆記試験で免除されている「構造」や「機能」「工事・点検」から、おもっくそ出題されているからです。
たとえば、耐火回線と耐熱回線の違いってどうなん?とか、何線をどういう工事をしたらいいんだっけ?みたいな問題が平気で出るのです。
免除だからって勉強していないと、(えっ?!何いってんすか?)です。
わたしのケースだと、実技試験で“全く見たことのない出題”がゴロゴロ出題されているのを目にして、(こらまずいこらまずいこらまずいヤベエヤベエヤベエ)と、自分の置かれた危機的な状況を知ったのでした。
本試験2週間前の話です。
結局、免除されていない法令科目と同じように、機能・構造や工事・点検のテキストを読み、問題集の問題を解くことになりました。
電工免除の“楽できない”からくりを知って、頭によぎったのは、昔話の“オチ”でした。楽しちゃダメだ、的な感じです。
ぶっちゃけ言うと、免除を受けると、50%免除ゆえに、試験を甘く見てしまい、自身の不合格のリスクを高めるだけのような感じがします。
結局、筆記試験の問題を勉強していないと、実技試験で答えられないんですもの。
一般受験組と電工免除受験組と、「大差」をつけない配慮なのでしょうが、出題者側の罠ともいえる存在、それが『免除』と思っておきましょう。
フフフ、こいつら免除という砂糖に群がる蟻だな、受験料アリガトウゴザイマシター的な、主催者の悪意すら感じた次第です。
そのくらいに、電工免除は、実質的に意味は“薄い”です。
先も述べたように、電工免除を受けると、技能試験のうち、第1問目が免除されます。
一見すると、楽できそうと思うでしょう。
しかし、筆記試験同様、そうでもありません。
当該免除が「加点扱い」されるわけじゃないからです。
甲種なら7問が6問、乙種なら5問が4問になるだけで、そこから、合格点の6割を取らなくてはならなくなります。
そう、免除の結果として、1問1問の比重が高くなるので、下手な失点が許されなくなるのでした。
「落とせない」というのは、けっこう、精神的にきついです。
ですから、ますます、しっかり勉強しておいて、テキストや問題集レベルの解ける問題は、必ず点数にしなくてはならず、結果的に、筆記試験のほとんどを勉強することになるのでした。
ぶっちゃけ言うと、免除を受けない方が、実技試験ではリスクが少なくなるのでは?と思います。
というのも、第1問目の“電気工事器具の写真鑑定=この道具は何?→ホルソ!やメガー!的な写真当てクイズ”が免除されないからです。
ここは、電気工事士の知識で普通かつ絶対的に解けるので、確実に点数を稼げます。
難しい問題が免除されるなら凄いトクですけど、誰でも解けるような問題が免除なんで、正直、微妙です。
免除を受けない方が、1問1問の比重が少なくなるから、受かりやすくなるんでないの?とすら思ってしまいました。
免除=超楽では、決してないので、申し込むときは一度、問題を確かめてみる方が無難でしょう。
電工免除は、ちょっとだけ有利になるだけで、実質的に、試験勉強を減らす意味はあまりありません。
実質的な免除=全然勉強しなくてもいいのは、基礎的知識の電気理論くらいで、それ以外の、設備・構造、整備の方法は、必ず勉強することになります。
こんな風に、電工免除は筆記は“結局”楽できないし、実技試験の難易度を微妙に上げるしで、絶大にトクではない、という次第です。
再度言います。
電工免除は、単に『問題を解かなくていい』だけであり、『勉強することに代わりはない』のでした。
なお、勉強方法等は、「消防設備士甲種4類(乙種4類)の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士甲種4類(乙種4類)教材レビュー」を…、
合格体験記は、「消防設備士:甲種4類合格体験記」をご参考をば。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 第2種電気工事士 | 2015年2月5日 1:10 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |