危険物取扱者乙種4類は、午前と午後の2回、併願受験するほうが、確率的に受かりやすくなる。
結論から言うと、危険物取扱者の乙種4類は、午前と午後の2回、受験するのがよい、という次第です。
まず、大前提として、「乙4は落ちる」ということです。
乙4は年々難化傾向にあり、以前のような試験ではないということを、しっかりと頭に叩き込んでおくべきです。
わたし自身は、1回で受かったのですが、受験した当時は、(こら、落ちたかも知れんなァ)と消沈しながら帰路に就いたものでした。そのくらいの難易度で、悩ましい問題が出ました。
で、その時思ったことが、「もし落ちていたら、次は“保険の意味”で、午前と午後の2回受けた方がいいな」ということでした。
ご存知のように、危険物取扱者の乙4は、午前と午後の併願受験という形で、「1日に2回」受験できます。
結局、乙4のネックは「基礎的な物理・化学」で、当該「物化」さえ合格点が取れたら受かるのです。
当該「物化」は、キッチリ勉強していたら、半分の「5点」は取れます。
合格点は「6点」です。
ですから、あと1点を「運」で取らなくてはいけないのですが、確率上、取れるちゃー取れるのです。
確率からいうと、残る5問題が全部わからず、あてずっぽに解答しても、「67%」の確率で、「1点」取れる計算になります。
取れる5問をキッチリ正解して、後は「運」で1問取って、足切り点を突破する、という次第です。
「67%」で「1点」取れて合格点ですから、午前と午後に「乙4」を“2回”受ければ、格段に合格しやすくなる、というわけです。
こういう確率の背景があるので、文系の人、落ちたくない人、貴重な日曜日を試験なんかで今後潰したくない人は、いっそのこと、午前と午後に乙4を“2回”受けるほうがよい、という次第です。
まあ、同じ試験を受けるのは何だか馬鹿馬鹿しいという方は、試験勉強の難易度の低い「乙2」を受けたらいいです。
この「乙2」は、別に、1類でも3類でも5類でも6類でもいいです。
が、これらの類は危険物の数が多く、ボリュームが多いです。で、そこそこ負担の「乙2」を受ける次第です。
午前と午後の2回受ければ、どちらかは、確率的に合格できるはず。乙4が受かればそれでいいし、ダメで片方の類しか受からなくても、次回は、物化と法令は免除されるので、格段に『楽』できます。
まあ、「67%」の当たりくじを、2回連続で外す人も出てくるでしょうが、不運としか言いようがないです。
ちなみにわたしは、なぜか、午前に「乙4」を受けて、午後に「丙種」を受けました。
ぶっちゃけ、(丙種を受けるくらいなら、他の乙種を受けていた方がよかったじゃん)と、臍を噛みました。
勉強はしたがそれでも不安のある方は、確率的に受かりやすくなる併願受験をすべきかと思います。
わたしは、落ちていたら、午前と午後の併願受験してリベンジしたはずです。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」を一読ください。
2015年2月17日 11:52 AM
★みんなとシェアする
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけな...続きを見る