独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物取扱者や消防設備士の合格証(試験結果通知書)に記載されている免状交付申請期限とは?

危険物取扱者や消防設備士を受験して合格すると、合格証(試験結果通知書)が送られてきます。

で、当該通知書に、悩ましい数字が記載されています。

syoubousetubisi-menzyoukouhusinseikigen

“免状交付申請期限”と書いてあります。

一見すると、この期限内に申請しないと、免状が交付されなくなるの?などと、悩ましい思いをします。

で、実際のところどうなのか、という次第です。

結論から言うと、合格証(試験結果通知書)記載の免状交付申請期限は、「この日までに申請すると、予定日には確実に免状が出来上がっていて、確実に受け取れますよ」という意味です。

公式には、以下のような記載がありました。

『免状交付申請書を指定された受付期間内に提出した申請者は、当該指定日に免状の交付を受けることができます。』

ここの日にちですね。

syoubousetubisi-menzyoukouhuyoteibi

つまり、予定日に確実に免状を受け取りたい人は、当該申請期限内に申請してね、という寸法です。

逆を言えば、申請期限を過ぎると、免状がいつできるかわからないよ、時間がかかるかも、スグには発行できないかもってな塩梅です。

危険物取扱者の乙4とか、消防設備士の免状のように、仕事で即必要となる方は、期限内に申請すべきです。

反対に、急いで免状を手にする必要のない人や、特に必要ではない類や種の免状は、申請期限を過ぎて申請しても大丈夫という寸法です。

電話で、大阪の消防試験研究センターに問い合わせたところ…、

『申請期限を過ぎても、免状の発行は行われる。けれども、免状の発行に時間がかかるときもある。』

…とのことでした。

そして、こんな風にも言われました。

『合格からかなり時間が空いた場合、交付の際に写真を提出してもらう場合がある。だから、期限を過ぎて免状の申請するときは、センターに一度問い合わせて、発行要件を確かめて欲しい』とのことです。

基本的に、受験票に貼り付けた写真で、免状は発行されます。

合格後何年もたつと、受験時とは姿かたちも変わるでしょうから、そのための「写真の再提出」手続きなのだろうと推測します。

まあ、これは「大阪」の話ですので、他府県では違う可能性は大です。

合格から何年も過ぎてから、免状の発行を申請する場合は、一度、発行先に電話で確かめてみるのがよいでしょう。

まあ穏当に、期限内に申請しておくのが、トラブルもなくベターです。

押入れの消臭に重曹を

今回、重曹を使いたいのは、気持ちのいい臭いではない、押入れです。

部屋の消臭は重曹で」などでも述べたように、重曹には、かなりの消臭効果があります。

で、密閉された空間のために空気が留まりがちが押入れの消臭に重曹を使おうって次第です。

押入れには、衣類や布団、季節用品、配偶者など、いろいろなものを入れるために、様々な臭いが充満します。

そのうえ、かび臭さや、建築素材的な臭い(不燃材料仕上げ)も漂うために、気持ちのよい臭いはしません。

押入れの中で深呼吸をしたいとは思わないはずです。

で、当該押入れの臭いをどうしたらいいか?という際に登場するのが「重曹」です。

用意するのは、よく乾かした空き容器と重曹です。

zyuusou-youki

ジャムやインスタントコーヒーの空き瓶でいいです。使わなくなったタッパーでいいです。紅茶の缶でいいです。

で、当該空き容器に重曹を入れて、押入れの手前あたりに設置します。

osiire-zyuusou

というのも、重曹には有効期限があるからで、押入れの奥に置いてしまうと、交換できなくなってしまうためです。

重曹の消臭力は、時間の経過とともに弱まります

このため、ずっと重曹を置いていると、重曹が吸収してきた“臭い”のようなものが、だんだん漂い始めます。

ですから、押入れにおく場合は、交換しやすいところに置くって塩梅です。

倒れたりしないか?とご心配の方。とても、細やかな方ですね。

結論から言うと、大丈夫です。というのも、重曹には吸湿効果もあるので、しばらくしたら固まるためです。

ですから、倒しても小麦粉のように重曹は散乱しません。こぼれても、ほんのちょっとです。基本、この重曹消臭剤は、カチコチになります。

押入れの上段に1個、下段に1個置いておけば、押入れの気持ちのよくない臭いは、かなり和らぎます。

なお、当該重曹消臭剤は、使用量や臭いの強度によって違ってきますが、「1~3ヶ月」くらいは消臭効果が保ちます。

まあ、神経質になる必要はありません。押入れを開けて鼻に来たら交換、くらいの認識で十分です。

最後に、消臭用に使った重曹ですが、洗濯に再利用が可能ですので、洗濯物の消臭にもご利用ください。

なお、わたしのように、重曹を大量に使う人は、通販が1番いいです。1キロでも買って帰るのは重たいです。値段もそう変わりません。

参考:重曹 NICHIGA

玄関・靴箱の消臭に重曹を

今回、重曹を使いたいのは、何気に臭いのきつい、玄関と靴箱です。

部屋の消臭は重曹で」などでも述べたように、重曹には、かなりの消臭効果があります。

で、玄関と靴箱の消臭に重曹を使おうって塩梅です。

用意するのは、よく乾かした空き容器と重曹です。

zyuusou-youki

ジャムやインスタントコーヒーの空き瓶、使わなくなったタッパー、紅茶の空き缶でいいです。

または、空き配偶者で結構です。(そのココロは、中身がない。)

で、当該空き容器に重曹を“適当に”入れて、“適当な”ところに設置します。“適当に”隅っこでいいです。

本当に“適当”でいいです。気の回る人は、どのくらい重曹を入れたらいいか?どこに置けばいいか?などと考えるでしょうが、ぶっちゃけ、最初だけです。

適当だろうがひと手間かけようが、重曹の消臭パワーはそんな細かなことを吹き飛ばす威力があり、結果的に、適当に入れて置いときゃ消臭する、てな次第になるのでした。

所要時間は、5分とかかりません。

なお、ビンが倒れて、重曹が散乱するのがイヤという人は、こんな風に蓋をします。

zyuusou-syousyuu-kobin-huta

ちなみにですが、玄関って結構湿気ています。このため、重曹はしばらくすると固まりますので、ビンを倒しても重曹はほとんど撒けません。

当該重曹消臭剤は、使用量や臭いの強度によって違ってきますが、「1~3ヶ月」くらいは消臭効果が保ちます。

まあ、皆さんは、カレンダーにメモするとか、ビンに「○月○日交換」なんて書いた付箋を貼るなんていう、“絹のような細やかな神経の持ち主”ではなくて、ナイロンワイヤーの神経でしょうから、臭ってきたら交換、くらいの大ざっぱさでよいでしょう。

運動部のお子さんや配偶者によって、玄関と靴箱がヘンな臭いがするご家庭の方は、ぜひとも、重曹消臭をお試しください。和らぐかと思います。

なお、靴箱が異様に臭うアシクサ一家の方は、平べったい容器、たとえば、クッキーの空き容器や蓋といったものを、靴箱の段ごとに設置してみてください。

要は、重曹と空気の接触面積を増やす塩梅でして、かなり消臭します。それでも臭うようなら、靴の中に少々の重曹を入れておけば、異臭は和らぐでしょう。

ま、こんな次第で、最も安価でもっとも手軽な消臭剤が重曹なのでした。

最後に、消臭用に使った重曹ですが、洗濯に再利用が可能ですので、洗濯物の消臭にもご利用ください。

重曹価格参考:重曹 NICHIGA