独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

フローリングワイパー+重曹で掃除する

huro-ringu-waipa-

台所やフローリングの掃除に重宝するのが、フローリングワイパー。

当該フローリングワイパーの掃除に、重曹を付け加えよう!という次第です。

要は、ドライタイプのお掃除シートを、フローリングワイパーを装着し、水に溶かした重曹を、霧吹きで床や廊下に吹き付けて、拭き掃除をするという塩梅です。

「フローリングワイパー+重曹」には、3つの利点があります。

まず、汚れ落ちがよい点です。

重曹は、油汚れ、食品系統の汚れ、砂・ホコリなどの掃除に、抜群の相性を誇っています。

霧吹きでさっと重曹水を吹き付ければ、台所のネバネバした汚れ、床のベタベタした汚れ、そこかしこの配偶者配偶者した汚れがするっと取れます。

次に、経済的に喜ばしいものがあります。

ドライタイプのお掃除シートは、相対的に枚数が多く、割高な“ウェットタイプ”を買わなくてもよい、という寸法です。2~3割は枚数が違うはずです。

最後に、「消臭」です。

重曹には消臭効果があります。重曹水を吹き付けるので、当然、掃除箇所が消臭されて、臭いは減ります。

さて、個人的な検証ですが、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」で台所を掃除すると、ホコリの発生がすごく少なくなりました。

“掃除の実効性”なんて、台所の使用頻度や人数等に拠るので、個々の家で違うと思いますが、わたしの家のケースでは、明らかに、台所のホコリが減少しました。

以前は1週間もすれば、台所の隅に綿ボコリができていたのに、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」の掃除を始めてから、目に見えてホコリが少なくなった“気”がします。

わたし個人の推測でしかありませんが、重曹を吹き付けて拭き掃除をすることで、以前では取りきれてなかった微小なホコリが、ゴッソリ拭き取れているのでは?と考えています。

掃除機の頻度は、“自然”と減りました。だって、ホコリがないんですもの。

めちゃくちゃなコストがかかるわけでないので、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」の掃除を試してみてください。霧吹きは100円ショップだし、ドライタイプのお掃除シートも100円ショップです。

何年もの掃除パターンを、変える威力を秘めています。

うまくいけば、かなり、台所やフローリング、廊下の掃除が楽になるかと思います。

なお、「畳と重曹の相性は最悪(黒染みの原因)」なので、畳部屋の掃除には重曹を使わないでください。

zyuusou-tatami-kuzozimi

以上、重曹利用の掃除レポートでした。

参考:NICHIGA:重曹(食用グレード)10kg

消防設備士(甲種4類)、合格していました。

タイトルそのママの、消防設備士甲種4類の合格発表の記事です。

syoubousetubisi-goukakusyousyo

合格発表当日の午前9時。

どきどきしながら、公式の発表ページにアクセス。

syoubousetubisi-kousiki-click

毎度ながら、この瞬間だけはどきどきします。

クリック。

syoubousetubisi-nai

(おかしいな、表示されない?発表日を間違えたか?)

・・・。

ゲエェェっ!

syoubousetubisi-syougo

お昼からかよっ!

っとまあ、三村風のつっ込みを入れて待つこと3時間。

長い3時間でした。

12時になって、合格発表のページにアクセス。

無事合格を確認、てな次第でした。

点数は、以下の通り。

筆記試験:法令100%、構造・機能87%で、筆記全体は95%。

実技試験:81%。

ド級の勘違いがあって紆余曲折+胃の痛くなる試験勉強ではありましたが、無事合格できていました。

ふせん(ポストイット)の大きさ別・色別の使い方(補足版)

riyourei

ふせん(ポストイット)には、皆さんのウエストのような5~6ミリの極細があれば、8ミリ~1センチ、2~3センチ程度の通常サイズのものがあります。

そして、配偶者のウエスト並の極太(3センチ~5センチ級)の大きさがあります。

また、昨今のものは、色もカラフルで、赤・青(水色)・黄色・グリーンなど、色合いも豊富になっています。

で、本題なのですが、ふせん(ポストイット)を、『大きさ』や『色』で区別しながら使うと、結構、復習や確認に手間を食わない、という次第です。

復習しなくちゃ!と思うと、気は重いです。

でも、ふせんの赤いところだけとか、大きいところだけやるといった風に、復習事項や確認事項が「小分け」されていると、非常に着手率が上がるのでありました。

後述していますが、赤は重要なところ、黄色は注意をしないといけないところ、青色は大丈夫だけど念のため的なところに用います。
そして、です。

同じ重要なところ・注意すべきところ・念のためなところでも、やはり、重要度別・難易度別の優先順位があるものです。

たとえば、同じ間違いでも、(憶え間違えていたなー)というときには、2~3センチ、果てには5センチ強の大きいふせんをはります。

というのも、憶え間違いは、100%失点しますから、「わすれちゃった」以上に危機的です。ですから、大きいふせんを張っておいて、後々の注意を喚起するわけです。

大きさの大中小(極細・細・大)は、ランク分けするような感じで利用すると、しっくりきます。

「青」はこんな感じです。

ao-husen

「黄」はこんな感じです。

ki-husen

「赤」はこんな感じです。

aka-husen

さて、一番最初に載せた画像ですが、本当に“個人的な行為”なので、何なんだという感じがするかと思います。

riyourei

補足すると、上記写真の利用例は、赤ふせんを徹底的に復習して潰していって、残るは、青と黄色状態になっているという、最終段階な塩梅です。

写真中の「極太の青ふせん」は、かつて「赤で大のふせんであったが、復習してできるようにはなった。けれどもちょとだけ不安なので、青の大で注意喚起をしている」てな感じです。

まあ、重要度とか優先順位が“自分だけわかればいいだけ”なので、いろいろ使ってみてください。

ふせんの色別・大きさ別の便利さだけは、請け負います。

なお、ふせんですが、かつては100円ショップで買っていましたが、どんどん1セットあたりの枚数が少なくなって、何かアレだなーという感じがしてます。

で、最近では、アマゾンで買ってます。多分、アマゾンの方が割安だと思いますので、ご参考までに。

参考:ふせん ポストイット