今回、重曹を使いたいのは、何気に臭いのきつい、玄関と靴箱です。
「部屋の消臭は重曹で」などでも述べたように、重曹には、かなりの消臭効果があります。
で、玄関と靴箱の消臭に重曹を使おうって塩梅です。
用意するのは、よく乾かした空き容器と重曹です。
ジャムやインスタントコーヒーの空き瓶、使わなくなったタッパー、紅茶の空き缶でいいです。
または、空き配偶者で結構です。(そのココロは、中身がない。)
で、当該空き容器に重曹を“適当に”入れて、“適当な”ところに設置します。“適当に”隅っこでいいです。
本当に“適当”でいいです。気の回る人は、どのくらい重曹を入れたらいいか?どこに置けばいいか?などと考えるでしょうが、ぶっちゃけ、最初だけです。
適当だろうがひと手間かけようが、重曹の消臭パワーはそんな細かなことを吹き飛ばす威力があり、結果的に、適当に入れて置いときゃ消臭する、てな次第になるのでした。
所要時間は、5分とかかりません。
なお、ビンが倒れて、重曹が散乱するのがイヤという人は、こんな風に蓋をします。
ちなみにですが、玄関って結構湿気ています。このため、重曹はしばらくすると固まりますので、ビンを倒しても重曹はほとんど撒けません。
当該重曹消臭剤は、使用量や臭いの強度によって違ってきますが、「1~3ヶ月」くらいは消臭効果が保ちます。
まあ、皆さんは、カレンダーにメモするとか、ビンに「○月○日交換」なんて書いた付箋を貼るなんていう、“絹のような細やかな神経の持ち主”ではなくて、ナイロンワイヤーの神経でしょうから、臭ってきたら交換、くらいの大ざっぱさでよいでしょう。
運動部のお子さんや配偶者によって、玄関と靴箱がヘンな臭いがするご家庭の方は、ぜひとも、重曹消臭をお試しください。和らぐかと思います。
なお、靴箱が異様に臭うアシクサ一家の方は、平べったい容器、たとえば、クッキーの空き容器や蓋といったものを、靴箱の段ごとに設置してみてください。
要は、重曹と空気の接触面積を増やす塩梅でして、かなり消臭します。それでも臭うようなら、靴の中に少々の重曹を入れておけば、異臭は和らぐでしょう。
ま、こんな次第で、最も安価でもっとも手軽な消臭剤が重曹なのでした。
最後に、消臭用に使った重曹ですが、洗濯に再利用が可能ですので、洗濯物の消臭にもご利用ください。
重曹価格参考:重曹 NICHIGA
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2015年2月9日 11:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
【追記】令和2年度(2020年度)の願書をチェックしましたが、当該年度においても、試験免除の動向は、変わっていません。
上記画像のように、願書では、「実技」の「2~5」に丸が付いていません。
よって、「実技」に、「機能・構造等」が出題されます!!
試験免除を受けられる方は、以下を熟読して、兜の緒を閉め直してください。
結論から言うと、消防設備士4類の、電気工事士による試験免除はめちゃくちゃに有利にならない、という次第です。
免除が受けられるといっても、それは単に「本試験の問題を解かなくていいだけ」で、「免除された科目の試験勉強はしなくてはいけない」のです。
ここを勘違いしていると、必ず落ちるので注意してください。
わたしは、(50%免除?ウヒョすげえじゃん、こら1ヶ月でいけんなー)と余裕をこいていたら、“全然そうじゃなくて”、胃をキリキリ痛めつつ、勉強する羽目になりました。
ご存知のように、電気工事士(第1種・第2種)の免状を持っていると、消防設備士の4類を受けるときに、試験科目の一部免除を受けられます。
甲種だと49%+14%。
45問中、基礎的知識10問と構造機能12問の合計22問が、免除されます。その割合たるや、なんと試験問題の49%近くが免除されるわけです。
実技試験は、7問のうち第1問目が免除されるので、「6問」となります。14%免除です。
乙種だと、47%+20%。
30問中、電気・5問と構造機能・9問の合計14問が免除です。47%近くが免除となる塩梅です。
実技試験は、甲種同様に1問目が免除され、「4問」受験となります。20%分、免除されるわけです。
数字だけ見ると、一部免除どころではなく、5割減じゃないかっ!という寸法でして、一見すると、すごく楽できるように見えます。
しかし、やっぱり、全然、少しも、そうではないのでした。
結論から言うと、筆記で『免除』されている機能・構造等を、しっかり勉強しておかないと、実技試験で落ちます。
というのも、実技試験では、筆記試験で免除されている「構造」や「機能」「工事・点検」から、おもっくそ出題されているからです。
たとえば、耐火回線と耐熱回線の違いってどうなん?とか、何線をどういう工事をしたらいいんだっけ?みたいな問題が平気で出るのです。
免除だからって勉強していないと、(えっ?!何いってんすか?)です。
わたしのケースだと、実技試験で“全く見たことのない出題”がゴロゴロ出題されているのを目にして、(こらまずいこらまずいこらまずいヤベエヤベエヤベエ)と、自分の置かれた危機的な状況を知ったのでした。
本試験2週間前の話です。
結局、免除されていない法令科目と同じように、機能・構造や工事・点検のテキストを読み、問題集の問題を解くことになりました。
電工免除の“楽できない”からくりを知って、頭によぎったのは、昔話の“オチ”でした。楽しちゃダメだ、的な感じです。
ぶっちゃけ言うと、免除を受けると、50%免除ゆえに、試験を甘く見てしまい、自身の不合格のリスクを高めるだけのような感じがします。
結局、筆記試験の問題を勉強していないと、実技試験で答えられないんですもの。
一般受験組と電工免除受験組と、「大差」をつけない配慮なのでしょうが、出題者側の罠ともいえる存在、それが『免除』と思っておきましょう。
フフフ、こいつら免除という砂糖に群がる蟻だな、受験料アリガトウゴザイマシター的な、主催者の悪意すら感じた次第です。
そのくらいに、電工免除は、実質的に意味は“薄い”です。
先も述べたように、電工免除を受けると、技能試験のうち、第1問目が免除されます。
一見すると、楽できそうと思うでしょう。
しかし、筆記試験同様、そうでもありません。
当該免除が「加点扱い」されるわけじゃないからです。
甲種なら7問が6問、乙種なら5問が4問になるだけで、そこから、合格点の6割を取らなくてはならなくなります。
そう、免除の結果として、1問1問の比重が高くなるので、下手な失点が許されなくなるのでした。
「落とせない」というのは、けっこう、精神的にきついです。
ですから、ますます、しっかり勉強しておいて、テキストや問題集レベルの解ける問題は、必ず点数にしなくてはならず、結果的に、筆記試験のほとんどを勉強することになるのでした。
ぶっちゃけ言うと、免除を受けない方が、実技試験ではリスクが少なくなるのでは?と思います。
というのも、第1問目の“電気工事器具の写真鑑定=この道具は何?→ホルソ!やメガー!的な写真当てクイズ”が免除されないからです。
ここは、電気工事士の知識で普通かつ絶対的に解けるので、確実に点数を稼げます。
難しい問題が免除されるなら凄いトクですけど、誰でも解けるような問題が免除なんで、正直、微妙です。
免除を受けない方が、1問1問の比重が少なくなるから、受かりやすくなるんでないの?とすら思ってしまいました。
免除=超楽では、決してないので、申し込むときは一度、問題を確かめてみる方が無難でしょう。
電工免除は、ちょっとだけ有利になるだけで、実質的に、試験勉強を減らす意味はあまりありません。
実質的な免除=全然勉強しなくてもいいのは、基礎的知識の電気理論くらいで、それ以外の、設備・構造、整備の方法は、必ず勉強することになります。
こんな風に、電工免除は筆記は“結局”楽できないし、実技試験の難易度を微妙に上げるしで、絶大にトクではない、という次第です。
再度言います。
電工免除は、単に『問題を解かなくていい』だけであり、『勉強することに代わりはない』のでした。
なお、勉強方法等は、「消防設備士甲種4類(乙種4類)の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士甲種4類(乙種4類)教材レビュー」を…、
合格体験記は、「消防設備士:甲種4類合格体験記」をご参考をば。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 第2種電気工事士 | 2015年2月5日 1:10 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
台所やフローリングの掃除に重宝するのが、フローリングワイパー。
当該フローリングワイパーの掃除に、重曹を付け加えよう!という次第です。
要は、ドライタイプのお掃除シートを、フローリングワイパーを装着し、水に溶かした重曹を、霧吹きで床や廊下に吹き付けて、拭き掃除をするという塩梅です。
「フローリングワイパー+重曹」には、3つの利点があります。
まず、汚れ落ちがよい点です。
重曹は、油汚れ、食品系統の汚れ、砂・ホコリなどの掃除に、抜群の相性を誇っています。
霧吹きでさっと重曹水を吹き付ければ、台所のネバネバした汚れ、床のベタベタした汚れ、そこかしこの配偶者配偶者した汚れがするっと取れます。
次に、経済的に喜ばしいものがあります。
ドライタイプのお掃除シートは、相対的に枚数が多く、割高な“ウェットタイプ”を買わなくてもよい、という寸法です。2~3割は枚数が違うはずです。
最後に、「消臭」です。
重曹には消臭効果があります。重曹水を吹き付けるので、当然、掃除箇所が消臭されて、臭いは減ります。
さて、個人的な検証ですが、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」で台所を掃除すると、ホコリの発生がすごく少なくなりました。
“掃除の実効性”なんて、台所の使用頻度や人数等に拠るので、個々の家で違うと思いますが、わたしの家のケースでは、明らかに、台所のホコリが減少しました。
以前は1週間もすれば、台所の隅に綿ボコリができていたのに、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」の掃除を始めてから、目に見えてホコリが少なくなった“気”がします。
わたし個人の推測でしかありませんが、重曹を吹き付けて拭き掃除をすることで、以前では取りきれてなかった微小なホコリが、ゴッソリ拭き取れているのでは?と考えています。
掃除機の頻度は、“自然”と減りました。だって、ホコリがないんですもの。
めちゃくちゃなコストがかかるわけでないので、「重曹+霧吹き+ドライタイプのお掃除シート」の掃除を試してみてください。霧吹きは100円ショップだし、ドライタイプのお掃除シートも100円ショップです。
何年もの掃除パターンを、変える威力を秘めています。
うまくいけば、かなり、台所やフローリング、廊下の掃除が楽になるかと思います。
なお、「畳と重曹の相性は最悪(黒染みの原因)」なので、畳部屋の掃除には重曹を使わないでください。
以上、重曹利用の掃除レポートでした。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 重曹 | 2015年2月4日 10:49 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |