電気ド素人の方や、久々に電気の勉強をする方は、アレ、ACって直流だっけ?ってな感じで、ACとDCがごっちゃになる傾向があります。
そら、直流と交流の区別なんて、普通の人には無縁なので、混同が生じるのは仕方がありません。
しかし、第2種電気工事士の有資格者になった暁に、ACとDCの区別が付いていない、ACとDCを間違えていると、無知よりも恥ずかしい目に遭います。
そこで、ACとDCの、“2度と忘れない、混同しない憶え方”を以下に述べておきます。
まず、こうしたアルファベットの略は、英語の元の語句で考えます。
交流のACは「alternating current」の略で…、
直流のDCは「direct current」の略です。
ACとDCを憶えるコツは、「AC」では憶えない、です。
ACの「alternating」は、高校レベルの単語ですが、普段使わないのでなじみがなく、なかなか憶えられません。
ですから、当該交流-ACは、後回しにします。
一方、DCの「direct」は、日本語でもおなじみの「ダイレクト」なので、憶えやすいです。
ですから、DC‐直流から、まずは憶えるという塩梅です。
先に述べましたように、DCの「direct」は、「ダイレクト」という発音・表記で日本語化されていますので、DCのDは、「ダイレクト」のDで、「ダイレクト」は「直」ってな感じで、すんなり頭に入るかと思います。
で、DCがかっつりと頭に入ってから、ACに向かいます。
ACの憶え方は、「DCの反対」とでも憶えておけばよいでしょう。
DCが直流なら、ACは交流以外ありえない、ってな寸法です。
このように、略語の元の英単語から憶える方が、ACとDCを間違えません。
ここを間違うと流石に恥ずかしいし、言い逃れができません。
まとめます。DCのDはダイレクトのDで、Dは「直」ってな感じで、正確に憶えましょう。
以上、ACとDCの区別の付け方でした。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・計測器 | 2016年5月20日 11:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
すごく紛らわしいので、まず、語句を正確に憶えましょう。
「排圧栓」は、「はいあつ」に「せん」です。
排圧弁とか排圧孔などと、間違って憶えかねないので…、
「はい、熱い千円→はい、あついせんえん→はい、あついせんえん」などというツマラナイ語呂で、頭に入れてください。
こうも語句にこだわるのは、実技試験にて、実際に漢字で書く出題があるからです。
勉強したときは正確に憶えていても、だんだんと記憶が混同してきます。憶え違いをしていないか、試験の1週間前になったら、再確認してください。
また、容器弁やら安全弁ともごっちゃになりやすいので、注意です。
わたしは間違えてました。
次に、「減圧孔」です。
これまた、間違えて憶えやすい語句です。
減圧栓や減圧弁などと間違えて憶えやすい語句です。
憶え方としては、以下です。
「減圧孔→げんあつこう→げんあつ・こう」→「げandこ」→「げ」と「こ」でカ行繋がり
…ってな塩梅です。
減圧の「げ」と、孔の「こ」が同じカ行なので、繋げて憶えるってな次第です。
こうすると、減圧弁などとは書かないので、ケアレスミスがなくなります。
なお、当該「減圧孔」は、漢字の憶え間違いが多いです。減圧工や減圧口などと書きかねません。
実技試験は直筆なので、正確に憶えて、漢字の書き取りで足を掬われないようにしてください。
試験のポイントを蛇足ながら…。
排圧栓と減圧孔は、ともに「容器内の残圧を排出するため」の機能があります。
排圧栓は、主として「ガス加圧式の開閉バルブ式の粉末消火器」に用いられています。
反対に言うと、「ガス加圧式の開放式の粉末消火器」には用いられていません。なぜなら、本消火器は、いったん作動すると中のガス圧は全て抜けるからです。
使用後に中にガスが残っているから、「排圧」するってな次第です。
減圧孔は、消火器のプラグやキャップを外すときに容器内の圧を抜くためのものです。
いうなれば、減圧孔は、「メンテナンス」に使用する穴です。
減圧孔は大半の消火器にありますが、高圧ガス保安法の適用のある「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、付いていません。
「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、その代わりに、「安全弁」が付いてます。
なお、「安全弁」は、当該高圧ガス保安法適用の2消火器と、「化学泡消火器」に備え付けられています。
混同しやすいところなので、少しずつ整理してください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年5月17日 11:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
納豆の自作には、「種ナットウ」が必要となります。
当該種ナットウには、市販の納豆を使います。
で、市販の納豆は、得てして、2~3パックで1セットです。
自作1回に付き、使う種ナットウは、1パックの4分の1です。
したがって、市販の納豆を1つ買うと、「8~12回」の種ナットウが、手に入る勘定となります。
どうしても『残り』ます。
本雑文は、当該種ナットウの保存方法について述べます。手間がかからないことは元より、使う際にも手がかかりません。
答えは、先の画像そのままで、ラップではさんで、冷凍保存します。
次第は、以下の通りです。
まず、大きめのラップを、皿やトレイの上に敷きます。
そして、パックの中の納豆を、スプーンでかきだして、四角四面の形を保ったまま、丸ごと“どさっと”ラップの上に載せます。
四角四面の形をできるだけ保つのがコツです。
で、新たにラップを用意して、敷いたラップとサンドイッチするようにします。
次に、お箸などで、“ラップの上から溝を作って、4等分する”という次第です。
4等分する際は、「田」の字みたいに、溝を掘ります。ここがキモです。
ラップとラップではさんだ後で4等分するやり方だと、パックからスプーンで掬い取って小分けするやり方よりも、納豆でベタベタしないので、はるかに分けやすいです。
3分もかからず終わるので、是非お試しください。
なお、種ナットウですので、雑菌は禁物です。
作業前は必ず石鹸で手洗いしてください。
また、配偶者の近いところで作業をしてはいけません。籠にしまっておきましょう。
ラップとラップではさんだ種ナットウは、タッパーやジップロックなどの容器に入れて、冷凍庫で保存します。
おおむね、1~3ヶ月くらいは、冷凍保存できます。
とはいえ、長期に保存すると、醗酵が進むので、少々臭ってきますので、早めに使い切ることを勧めます。
が、多少臭っても、支障はありません。
また、種ナットウ自体が醗酵物ですので、長期に保存すると、何かしらの雑菌が増殖する恐れがあります。
衛生上からも、早め早めに使い切る方がいいでしょう。
まあでも、わたしの妹は、半年前の冷凍鶏肉を平気で使っているので、鶏肉と比べるとはるかに汚染度の低い納豆ですから、半年以上は、保つように思われます。
当該ラップはさみ保管が優れている点は、「使うとき」です。
冷凍庫から取り出して、キッチンバサミで切り取るだけです。
先に「溝がコツ」と述べましたが、当該溝があるので、切りやすいのです。
1回分の種ナットウを切り取ったら、小皿において常温解凍して、ラップを取り除けば、種ナットウの準備完了です。
上の画像は、2回分使ったあとの写真です。
当該「ラップではさんで保存→ハサミ切り」が一番手軽だと思うので、納豆を自作する際は、試してみてください。
なお、当該作業は、刃物を使うので、こどもにお手伝いをさせるときは、必ず立ち会ってください。冷凍物は何気に硬いので不測の事態があります。いい大人でも指をアレ。(経験者談)
また、配偶者には、刃物を持たせてはいけません。
| カテゴリー: 調理・料理・軽食 | Tags: ヨーグルティア, 糖質制限, 納豆 | 2016年5月11日 1:40 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |