電灯やコンセントの分岐回路の設計は、筆記の超頻出事項です。
しかし、表を丸ごと覚えないといけないという、なかなかの難物論点、憶えるのに手間がかかります。
「電線の太さの最小値」には、語呂合わせもありますが、他の規定には、うまい憶え方もないので、「表」を何度も見て、数字を憶えていく必要があります。
暗記はしんどいのですが、ほぼ毎回出ているので、費用対効果は高いです。
このページをブックマークして、何度も、目を通してみてください。
以下、憶え方の参考例をあげていきます。
まず、分岐回路の種類は、“テンポよく声に出す”ことで憶えます。
分岐回路には、「15A」「B20A」「20A」「30A」「40A」「50A」の回路がありますが、これらを順番どおりに…、
じゅうご・にじゅにじゅ・さんじゅ・よんじゅ・ごじゅってな感じで、テンポよく唱えて、頭に放り込みます。
じゅうご・にじゅにじゅ・さんじゅ・よんじゅ・ごじゅが頭に入ると、「分岐回路の種類」のみならず、「過電流遮断器の定格電流」も、頭に修まったことになります。
先の「じゅうご・にじゅにじゅ・さんじゅ・よんじゅ・ごじゅ」が頭に入ったら、細かい規定を仕上げていきます。
注意すべきは…、
B20Aの回路では、「配線用遮断器に限る20A以下」という規定があり…、
20A回路では、「20Aのヒューズに限る」と規定されているところです。
この文言が出ることもあるので、丁寧に押えておきましょう。
先の「じゅうご・にじゅにじゅ・さんじゅ・よんじゅ・ごじゅ」がベースです。
この数字を、テンポよく頭に入れて、細かなところを仕上げます。
憶え方としては、「前半:15A・B20A・20A」と「後半:30A・40A・50A」で、分けて考える方法です。
前半の15A・B20A・20Aは、分岐回路の種類と同じ数字なので、あまり、問題ではありません。
ただ、15A回路・B20A回路は、それぞれ「15A以下」と「20A以下」となっているので、たとえば、10Aのコンセントでも、1Aのコンセントでも、OKなのです。
しかし、ヒューズの20A回路だけ、「20A」と数字が“固定”されているので、注意してください。
ヒューズの20A回路では、1Aや15Aのコンセントではなくて、「20A」のみとなっています。
ひっかけ問題で、出たことがあるので、注意してください。
さて、後半の30A・40A・50Aの憶え方は、「-10」と憶えます。
詳細は以下。
おそらく、多くのテキストの表記は、30Aの回路は「20~30A」、40Aの回路は「30~40A」、50Aの回路は「40~50A」となっているはずです。
まず、数字をひっくり返します。
30Aの回路は「30~20A」、40Aの回路は「40~30A」、50Aの回路は「50~40A」と相なります。
…もうお分かりですね。
後半の30A以降の回路のコンセントの数字は、分岐回路の数字が最大値で、最小値は、マイナス10したものになっています。
最大値は、分岐回路の数字と同じなので、暗記の必要はないです。
最小値は、分岐回路の数字から、「マイナス10する」と、憶えるってな塩梅です。
これで、コンセントの定格電流を、憶えることができるかと思います。
長くなりましたが、あと少しです。
電線の太さですが、これには語呂があります。
『イチローが一路、兄さんと二路。8月14日に墓参り』
「15A」「B20A」「20A」「30A」「40A」「50A」のそれぞれの回路の電線の太さは…、
それぞれ、「直径1.6mm-直径1.6mm-直径2.0mm-直径2.6mm-断面積8mm2-断面積14mm2となっています。
…もうお分かりですね。
「イチローが一路」は、「直径1.6mm-直径1.6mm」で…、
「兄さんと二路」は、「直径2.0mm-直径2.6mm」です。
「8月14日」のところは、「断面積8mm2」と「14mm2」に該当します。
なお、8月14日と墓参りは、“こじつけ”なので、無理やり憶えてください。いい憶え方が出てきませんでした。
語感はいいので、先の「イチローが一路、兄さんと二路。8月14日に墓参り」で、頭に入れてください。
先の表は、直径と断面積の数字が混在しているので、注意してください。
「15A」「B20A」「20A」「30A」は、「直径」です。
「40A」「50A」は、「断面積」です。
「ひっかけ」問題で、「50A」回路の電線の太さは、「直径14㎜」などと出そうなので、単位は、意識して憶え込んでください。
先の表の「直径1.6mm-直径1.6mm-直径2.0mm-直径2.6mm」のところには、断面積の括弧書きが傍記されています。
当該断面積も、出たことがあります。
ド頻出ではないのですが、保険の意味で、当該括弧書きのところまで、押えておきましょう。
憶え方ですが、「直径1.6mm」の断面積は、憶える必要がありません。
円の面積を計算すればいいからです。
直径1.6mmの半径は、「0.8mm」です。よって、「0.8*0.8*3.14」で「2.0096」、ほぼ「2m㎡」となります。
直径1.6mmの断面積は、円の面積を求めればいい、と押えておきましょう。
さて、問題なのは、次の「直径2.0mm」と「直径2.6mm」です。
これは、円の面積を計算しても、表の数字の「3.5m㎡」と「5.5m㎡」にならないため、憶えなくてはなりません。
しかし、頻出でもないので、費用対効果が悪いです。
よって、「午後(55)のサンゴ(35)礁」くらいの下手な語呂で憶えるか、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えてください。
断面積はそう出ませんが、出るときもあるので、文系ド素人の人は、確実な1点のために、押えておきましょう。
憶え方は、以上です。
さて、第2種電気工事士の勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士, 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記・工事 | 2016年4月22日 10:35 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
まず、消火器の色は、規格で定められています。
業者が好きに塗っているわけではありません。
消火器の色は、「消火器の外面は、その25%を赤色仕上げとすること」と定められています。
ですから、わたしたちが見る消火器は、大半が赤色となっている次第です。
なお、時折、いやらしい問題だと、25%のところを「50%」と変えてきたりするので、しっかり数字は頭に入れます。
さて、赤色ではない消火器があります。
ごぞんじ、高圧ガス保安法の適用を受ける「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」です。
高圧ガス保安法にて、高圧ガスの容器にはそのガスの種類に応じて塗る色が決められています。
ちなみに、当該色論点は設備系資格の「冷3(第三種冷凍機械責任者)」でも頻出事項なので、これを機に憶えてしまいましょう。
さて、「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」の色の憶え方ですが、ざっくり言うと…、
「二酸化炭素消火器」の「みどり色」は、「緑は森林、二酸化炭素」などと、こじつけて憶えます。
言うまでもありませんが、植物は二酸化炭素を吸って光合成をすることが、当該語呂の由来です。
「ハロン1301消火器」の「ねずみ色」は、「ハローといってきた千葉ねずみ」と、こじつけてしまいます。
言うまでもありませんが、千葉ねずみとは、ミッキーのことです。
こんな感じで頭に入れたら、消火器の色規定は、忘れないように思います。
さて、これら高圧ガス保安法適用の消火器は、「外面の2分の1以上」という規定があるので、あわせて憶えておきます。
通常の消火器が「25%」なので、注意が必要です。
ところで、当該消火器の色ですが、「写真鑑別」でも、重要な論点であることを頭に入れておきます。
消火器のカラー写真が出されて、当該消火器は何消化器か?なんていう問題が出るという塩梅です。
要は、『色で消火器を判別することもある』という次第です。
何気に、粉末消火器などと姿かたちが似ているので、『色』による違いを忘れていると、「アレレ」となりかねません。
繰り返しますが、「みどり色」をした消火器があれば、それは「二酸化炭素消火器」です。
「ねずみ色」をした消火器なら、「ハロン1301消火器」です。
以上、乙6の噴飯もののお勉強でした。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月19日 10:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
消防設備士の乙種6類(乙6:消火器)では定番の出題が、「消火器のホースの長さ」です。
本論点が頻出なのは、「引っかけやすい」からで、たとえば…、
「ガス加圧式の粉末消火器のホースは、45センチ以内でなければならない」などと、さもありなんな選択肢を出題できる、という手合いです。
ご存知のように、ホースの規格は、『消化剤を有効に放射できる長さであること』となっています。
そう、原則として、ホースの長さには、具体的な長さ(数字)が規定されていない、という次第です。
本試験という緊張した時間だと、ウッカリした受験生なら、「ホースは何センチでなければならない」といった選択肢に遭遇すると、「アレレ」となりがちゆえ、出題者は狙ってくるわけです。
勉強不足の受験生なら、まあ、ひっかかることでしょう。
さて、原則として、「ホースの長さは決まっていない」のですが、ここに例外があります。
当該例外を覚える際に、タイトルの謎の文言「ホースはジュース」が出番、という手合いです。
その例外とは、『据置式消火器のみ、有効長が10メートル以上』と、具体的な長さが「10メートル以上」と決まっている次第です。
…もう、おわかりですね。
先の謎の「ホースはジュース」とは、当該据置式消火器のホースは10メートル以上の語呂合わせなのであります。
…うんざりしているでしょうが、もう少しです。
「ホース」とは、当該語呂が、ホースの語呂合わせであることを示す符号です。
時折、語呂合わせだけが頭に残っていて、それが何だったかを、よく忘れるからです。
で、「ジュース」とは、「ジュー」の部分が「10メートル以上」に該当し、「ス」が「据置式(すえおきしき)」に対応している、ってな次第です。
…恥ずかしがらずに、「ホースはジュースで飲む」などと唱えてみてください。
赤面する一方で、ホースの規定が頭に刻まれるはずです。
以上、消防設備士:乙6の勉強でした。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年4月18日 4:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |