測定器のうち、まず憶えなくてはならない3つは、『絶縁抵抗計(メガー)』と『接地抵抗計(アーステスタ)』と『回路計(テスタ)』で、まずは、これらの制覇を目指します。
なぜ、この3つの測定器を優先するのかというと、当該測定器は、「電気工事業法」で業者に設置が義務付けられている測定器だからです。
よて、当該3つから憶えると、法令の勉強にもなるという塩梅で、一石二鳥です。
それぞれの測定器の写真判別のポイントは、以下の通りです。
絶縁抵抗計(メガー)は、別称「メガー」といいます。
最大の特徴は、『MΩ』という表記で、これを元に、写真を判別することになります。
憶え方は、そのまんまです。
別称「メガー」なので、「M」がある。
絶縁“抵抗”計なので、抵抗ではおなじみの「Ω」がある。
こんな次第です。
先の画像の赤丸のように、『MΩ』の文字で、「絶縁抵抗計」と、判別しましょう。
接地抵抗計(アーステスタ)の判別は簡単です。
まず、3つのコードがあるところです。
3つのコードがあるのは、当該接地抵抗計と、検相器くらいしかありません。
検相器は、RSTという一大特徴があるので、言うなれば、「RSTがなくて、3本コード」が「接地抵抗計(アーステスタ)」と相なります。
参考:【画像あり】測定器(ムズカシ系)の写真判別の憶え方‐検相器・検電器
次の判別ポイントですが、接地抵抗計(アーステスタ)には、「E(アース)」と「P(ポテンシャル)」と「C(カレント)」という端子があるところです。
当該E・P・Cも、筆記では、頻出論点です。
「E」や「P」や「C」の意味や、電極の挿し方等を、必ずテキストで確認しておいてください。
最後の判別ポイントは、「緑色」です。
洗濯機や冷蔵庫でお馴染みの「アース線」ですが、これは、大概「緑色」です。
接地抵抗計(アーステスタ)にも、「緑色」のコードがあります。
緑色のコードがあるのは、当該接地抵抗計(アーステスタ)くらいです。
んなもんで、「緑色のコード=接地抵抗計(アーステスタ)」くらいに、憶えるってな寸法です。
回路計(テスタ)の判別は、「AC」と「DC」という文字の有無と、「青」と「赤」のダイヤルで判別します。
先の画像の赤丸のところです。
回路計(テスタ)は、電圧や電流、抵抗を測定する計器なので、当然、「AC」と「DC」の切り替えがあって然るべきです。
よって、「AC・DCの文字=回路計(テスタ)」と、判別するってな寸法です。
んで、色ですが、「青」と「赤」の2色は、当該回路計(テスタ)のみです。
よって、「青ダイヤル・赤ダイヤル==回路計(テスタ)」と、判別するってな寸法です。
ところで、電気ド素人は、試験勉強中、アレ、ACって直流だっけ?ってな感じで、ACとDCがごっちゃになる傾向があります。
こういう人は、「電気初学者に起きる「ACとDCのごっちゃ」の対処法」をば、参考ください。
優先順位の高い3つの測定器をまず見てきました。
まあ、ぶっちゃけ言うと、本雑文ではあまりピンと来ないでしょう。
で、最も簡単なお勉強について、言及しておきます。
それは、「ホームセンターで実物」です。
百聞は一見に如かずで、測定器は、実物を目で見て触れば、すぐに憶えられます。わたしはこの線です。
日用品の購入などでホームセンターに行った際に、おそらくは店の隅っこの方にある、測定器のコーナーに行ってみて、実物に触れてみてください。
おそらく、テキストでお馴染みのアナログのものに加えて、デジタルの測定器もあって、飽きません。
テキストを見てブツブツ唱えるよりも、「ホームセンターで実物」の方が100倍早くて楽なので、ぜひ、ホームセンターに見に行って、ついでにティッシュや洗剤といった消耗品を補充するとよいでしょう。
以上、絶縁抵抗計・接地抵抗計・回路計の憶え方でした。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・計測器 | 2016年5月23日 10:08 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
電気ド素人の方や、久々に電気の勉強をする方は、アレ、ACって直流だっけ?ってな感じで、ACとDCがごっちゃになる傾向があります。
そら、直流と交流の区別なんて、普通の人には無縁なので、混同が生じるのは仕方がありません。
しかし、第2種電気工事士の有資格者になった暁に、ACとDCの区別が付いていない、ACとDCを間違えていると、無知よりも恥ずかしい目に遭います。
そこで、ACとDCの、“2度と忘れない、混同しない憶え方”を以下に述べておきます。
まず、こうしたアルファベットの略は、英語の元の語句で考えます。
交流のACは「alternating current」の略で…、
直流のDCは「direct current」の略です。
ACとDCを憶えるコツは、「AC」では憶えない、です。
ACの「alternating」は、高校レベルの単語ですが、普段使わないのでなじみがなく、なかなか憶えられません。
ですから、当該交流-ACは、後回しにします。
一方、DCの「direct」は、日本語でもおなじみの「ダイレクト」なので、憶えやすいです。
ですから、DC‐直流から、まずは憶えるという塩梅です。
先に述べましたように、DCの「direct」は、「ダイレクト」という発音・表記で日本語化されていますので、DCのDは、「ダイレクト」のDで、「ダイレクト」は「直」ってな感じで、すんなり頭に入るかと思います。
で、DCがかっつりと頭に入ってから、ACに向かいます。
ACの憶え方は、「DCの反対」とでも憶えておけばよいでしょう。
DCが直流なら、ACは交流以外ありえない、ってな寸法です。
このように、略語の元の英単語から憶える方が、ACとDCを間違えません。
ここを間違うと流石に恥ずかしいし、言い逃れができません。
まとめます。DCのDはダイレクトのDで、Dは「直」ってな感じで、正確に憶えましょう。
以上、ACとDCの区別の付け方でした。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・計測器 | 2016年5月20日 11:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
すごく紛らわしいので、まず、語句を正確に憶えましょう。
「排圧栓」は、「はいあつ」に「せん」です。
排圧弁とか排圧孔などと、間違って憶えかねないので…、
「はい、熱い千円→はい、あついせんえん→はい、あついせんえん」などというツマラナイ語呂で、頭に入れてください。
こうも語句にこだわるのは、実技試験にて、実際に漢字で書く出題があるからです。
勉強したときは正確に憶えていても、だんだんと記憶が混同してきます。憶え違いをしていないか、試験の1週間前になったら、再確認してください。
また、容器弁やら安全弁ともごっちゃになりやすいので、注意です。
わたしは間違えてました。
次に、「減圧孔」です。
これまた、間違えて憶えやすい語句です。
減圧栓や減圧弁などと間違えて憶えやすい語句です。
憶え方としては、以下です。
「減圧孔→げんあつこう→げんあつ・こう」→「げandこ」→「げ」と「こ」でカ行繋がり
…ってな塩梅です。
減圧の「げ」と、孔の「こ」が同じカ行なので、繋げて憶えるってな次第です。
こうすると、減圧弁などとは書かないので、ケアレスミスがなくなります。
なお、当該「減圧孔」は、漢字の憶え間違いが多いです。減圧工や減圧口などと書きかねません。
実技試験は直筆なので、正確に憶えて、漢字の書き取りで足を掬われないようにしてください。
試験のポイントを蛇足ながら…。
排圧栓と減圧孔は、ともに「容器内の残圧を排出するため」の機能があります。
排圧栓は、主として「ガス加圧式の開閉バルブ式の粉末消火器」に用いられています。
反対に言うと、「ガス加圧式の開放式の粉末消火器」には用いられていません。なぜなら、本消火器は、いったん作動すると中のガス圧は全て抜けるからです。
使用後に中にガスが残っているから、「排圧」するってな次第です。
減圧孔は、消火器のプラグやキャップを外すときに容器内の圧を抜くためのものです。
いうなれば、減圧孔は、「メンテナンス」に使用する穴です。
減圧孔は大半の消火器にありますが、高圧ガス保安法の適用のある「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、付いていません。
「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、その代わりに、「安全弁」が付いてます。
なお、「安全弁」は、当該高圧ガス保安法適用の2消火器と、「化学泡消火器」に備え付けられています。
混同しやすいところなので、少しずつ整理してください。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年5月17日 11:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |