独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

排圧栓と減圧孔の一口メモ-消防設備士:乙6の勉強

すごく紛らわしいので、まず、語句を正確に憶えましょう。

排圧栓」は、「はいあつ」に「せん」です。

排圧弁とか排圧孔などと、間違って憶えかねないので…、

はい、熱い千円→はい、あついせんえん→はいあつせんえん」などというツマラナイ語呂で、頭に入れてください。

こうも語句にこだわるのは、実技試験にて、実際に漢字で書く出題があるからです。

勉強したときは正確に憶えていても、だんだんと記憶が混同してきます。憶え違いをしていないか、試験の1週間前になったら、再確認してください。

また、容器弁やら安全弁ともごっちゃになりやすいので、注意です。

わたしは間違えてました。

減圧孔

次に、「減圧孔」です。

これまた、間違えて憶えやすい語句です。

減圧栓や減圧弁などと間違えて憶えやすい語句です。

憶え方としては、以下です。

「減圧孔→げんあつこう→げんあつ・こう」→「げandこ」→「げ」と「こ」でカ行繋がり

…ってな塩梅です。

減圧の「げ」と、孔の「こ」が同じカ行なので、繋げて憶えるってな次第です。

こうすると、減圧弁などとは書かないので、ケアレスミスがなくなります。

なお、当該「減圧孔」は、漢字の憶え間違いが多いです。減圧工や減圧口などと書きかねません。

実技試験は直筆なので、正確に憶えて、漢字の書き取りで足を掬われないようにしてください。

試験メモ

試験のポイントを蛇足ながら…。

排圧栓と減圧孔は、ともに「容器内の残圧を排出するため」の機能があります。

排圧栓は、主として「ガス加圧式の開閉バルブ式の粉末消火器」に用いられています。

反対に言うと、「ガス加圧式の開放式の粉末消火器」には用いられていません。なぜなら、本消火器は、いったん作動すると中のガス圧は全て抜けるからです。

使用後に中にガスが残っているから、「排圧」するってな次第です。

減圧孔は、消火器のプラグやキャップを外すときに容器内の圧を抜くためのものです。

いうなれば、減圧孔は、「メンテナンス」に使用する穴です。

減圧孔は大半の消火器にありますが、高圧ガス保安法の適用のある「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、付いていません。

「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」には、その代わりに、「安全弁」が付いてます。

なお、「安全弁」は、当該高圧ガス保安法適用の2消火器と、「化学泡消火器」に備え付けられています。

混同しやすいところなので、少しずつ整理してください。

なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、

独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。

自作納豆用の種ナットウの保存について

tane-nattou-rappu1

納豆の自作には、「種ナットウ」が必要となります。

当該種ナットウには、市販の納豆を使います。

で、市販の納豆は、得てして、2~3パックで1セットです。

自作1回に付き、使う種ナットウは、1パックの4分の1です。

したがって、市販の納豆を1つ買うと、「8~12回」の種ナットウが、手に入る勘定となります。

どうしても『残り』ます。

本雑文は、当該種ナットウの保存方法について述べます。手間がかからないことは元より、使う際にも手がかかりません。

答えは、先の画像そのままで、ラップではさんで、冷凍保存します。

次第は、以下の通りです。

まず、大きめのラップを、皿やトレイの上に敷きます。

そして、パックの中の納豆を、スプーンでかきだして、四角四面の形を保ったまま、丸ごと“どさっと”ラップの上に載せます。

四角四面の形をできるだけ保つのがコツです。

で、新たにラップを用意して、敷いたラップとサンドイッチするようにします。

次に、お箸などで、“ラップの上から溝を作って、4等分する”という次第です。

4等分する際は、「田」の字みたいに、溝を掘ります。ここがキモです。

ラップとラップではさんだ後で4等分するやり方だと、パックからスプーンで掬い取って小分けするやり方よりも、納豆でベタベタしないので、はるかに分けやすいです。

3分もかからず終わるので、是非お試しください。

なお、種ナットウですので、雑菌は禁物です。

作業前は必ず石鹸で手洗いしてください。

また、配偶者の近いところで作業をしてはいけません。籠にしまっておきましょう。

冷凍庫で保存

ラップとラップではさんだ種ナットウは、タッパーやジップロックなどの容器に入れて、冷凍庫で保存します。

おおむね、1~3ヶ月くらいは、冷凍保存できます。

とはいえ、長期に保存すると、醗酵が進むので、少々臭ってきますので、早めに使い切ることを勧めます。

が、多少臭っても、支障はありません。

また、種ナットウ自体が醗酵物ですので、長期に保存すると、何かしらの雑菌が増殖する恐れがあります。

衛生上からも、早め早めに使い切る方がいいでしょう。

まあでも、わたしの妹は、半年前の冷凍鶏肉を平気で使っているので、鶏肉と比べるとはるかに汚染度の低い納豆ですから、半年以上は、保つように思われます。

使うとき

当該ラップはさみ保管が優れている点は、「使うとき」です。

冷凍庫から取り出して、キッチンバサミで切り取るだけです。

先に「溝がコツ」と述べましたが、当該溝があるので、切りやすいのです。

1回分の種ナットウを切り取ったら、小皿において常温解凍して、ラップを取り除けば、種ナットウの準備完了です。

上の画像は、2回分使ったあとの写真です。

当該「ラップではさんで保存→ハサミ切り」が一番手軽だと思うので、納豆を自作する際は、試してみてください。

なお、当該作業は、刃物を使うので、こどもにお手伝いをさせるときは、必ず立ち会ってください。冷凍物は何気に硬いので不測の事態があります。いい大人でも指をアレ。(経験者談)

また、配偶者には、刃物を持たせてはいけません。

やわらかくて食べやすい納豆をヨーグルトメーカーと圧力鍋で自作する

納豆完成品

お箸でつぶせる、やわらかくて食べやすい納豆です。

市販の納豆は硬いので、納豆をたくさん食べる人は、咀嚼しやすい自作納豆の方が「量」を摂れます。

わたしは、プチ糖質制限を始めたのを機に、納豆の自作が本格化しました。肉ばっかりは食べられず(おさいふ的に)、納豆大盛・ご飯少な目が日々の食事です。

「肌がきれいですねー」と言われるようになったので、たんぱく質は充足されているようです。

さて、「やわらかい納豆」の作り方は、以下の通りです。

①難易度D:カップ2杯分の納豆を、一晩、水に浸ける。

計量カップ(容量200ccc)2杯分の大豆を一晩、水に浸けます。

大豆が結構膨れるので、水は多めに入れておかないと、浸潤が足りなくなります。

これが…、

…こうなります。

なお、大豆はカップ2杯までが限度です。3カップになると、大豆がヨーグルティアの容器に入りきりません。

②難易度D:膨らんだ大豆を水洗いする。

膨れた大豆を水洗いします。虫食い大豆がないか探し、あれば、配偶者に渡します。

なお、変色している豆は、得てして「表皮」だけなので、皮だけを取り除きます。もったいないので捨てないように。

たとえば…、

こうした茶色の豆も…、

一皮むくと普通の豆です。

配偶者のように見た目でダメが即解するものもありますが、豆は違います。

③難易度C:圧力鍋で大豆を蒸す(煮る)。

わたしは、大豆を「蒸し」ます。水で「煮る」と、うまみが抜けるような気がするからです。

まあでも、「煮る」でもOKです。

えぐみの強い大豆なら煮るで、雑味のない大豆なら蒸す、でよいでしょう。

豆質やお好みで、蒸すか煮るか変えてください。微妙にできあがりの味は異なります。

まあ、煮ても焼いても食えない配偶者と共同生活ができているのですから、どちらでも気にはならないはずです。

重要なのは、結構な時間、煮たり蒸したりするところです。

当方は、『高圧』で『20分』ほど加圧しています。

ここまで加圧しないと、「やわらかい納豆」になりません。

玄米3合炊きが「高圧30分」なので、「高圧20分」という数字は“長い”方です。精白米なら加圧「5分」ですから。

なお、当方の圧力鍋の作動圧力は、高圧で「100kpa」です。

加圧時間は、お使いの圧力鍋で変わってくるので、各自で調整してください。

また、豆を蒸すには、蒸し器が要りますが、穴あき円盤状のものが100円ショップで売ってます。

④難易度S:器具・容器・種ナットウの殺菌

ここが一番、気を使います。最重要作業なので、“神経”を使って作業します。

詳細は後述しますが、納豆に触れるもののみならず、種ナットウまで、熱湯で消毒します。

消毒が足りないと、必ず失敗します。

納豆の自作で気をつけるのは当該消毒作業くらいなので、手を抜かないように。

経験を積んで慣れてくると、当該消毒でポカをして、24時間後に鼻をつまむことになります。

なお、種ナットウは、市販のパック納豆を利用します。

納豆1パックの4分の1が適量です。

種ナットウを入れすぎると、当該種ナットウが過熟成されてアンモニア臭の元になります。

わたしは1度、1パック丸々放り込んだら、臭いのきつい納豆ができあがって往生しました。

後述しますが、当該きつい納豆は、酢をかけて臭いを消して食べました。

ところで、種ナットウは、市販の納豆ならどれでもいいです。

が、「臭わない系」の納豆だと、臭いが軽い感じがします。反対に、本格納豆は、臭いがきつい感じがします。

臭いが気になる方は、「におわなっとう」などを種に使いましょう。

なお、種ナットウについては、下記記事も参考までに。

参考:種ナットウの保存について

⑤難易度C:かき混ぜる

チンした容器に、やわらかくなった大豆を入れ、種ナットウを入れて、適当に2~3回かき混ぜます。

コツとしては、容器にまず「3分の2」の大豆を入れてから、種ナットウを投入して混ぜます。

で、混ぜた後で、残りの「3分の1」の大豆を“蓋”をする感じで入れます。

「蓋」をする感じにしておくと、種ナットウが外気に触れないので、乾燥して硬くなりませんし、臭いもやわらぎます。(種ナットウが外気に接すると水分が蒸発してかなり硬くなり、食味を損ないます。)

配偶者も何かで蓋をすると程よい人間性になるかもしれませんが、試しても無駄な気がする一方、やらないよりもやって後悔する方がいいと思いますが、試しに一緒になって後悔している現状を踏まえると心が萎えるのも仕方がありません。

なお、「かき混ぜ」は適当でいいです。納豆菌は良く動くので、軽く混ぜても納豆菌は全体に行き渡ります。

なお、完成時の底に溜まる濃縮ドロドロなっとう汁が“好ましくない”方は、いったん大豆をざるに入れて、いったんお湯を切ると、“汁”気が少なくなります。

⑥難易度C:ヨーグルトメーカーの設定(42~45度・22~24時間:お好きに)

ヨーグルトメーカーの設定をします。

温度は42~45度で、時間は22~24時間ですが、まあ、お好きに。

温度と加熱時間が異なると、風味も変わる気がします。

わたしは「42度」の「22時間」です。(冷蔵庫で2日ほど、低温熟成させるので。)

⑦難易度A:容器をヨーグルトメーカーに入れる。

納豆菌は呼吸をするので、説明書どおりに、内蓋は載せず、代わりに布をかぶせて、容器蓋を斜めにして、通気できるようにします。

なお、画像の布は、当方で余っていたネル生地ですが、布なら真新しいふきんやハンカチでも勤まります。

⑧難易度B:“忘れずに”スイッチを押して、機械を作動させる。

年がら年中作っていると時々忘れます。忘れるとガックリ来ます。とりわけ、夏だと腐って異臭騒動が起きます。

⑨難易度C:タイマーが切れたら、外に出して冷ます。

この時点で食べれます。

さじですくって、できたての納豆をこどもに食べさせてみてください。「アレ?おいしいかも」的な怪訝な表情をします。

配偶者には、さじごと投げつけるといいでしょう。

荒熱が取れたら冷蔵庫に入れて低温熟成させます。

⑩難易度C:一晩経てば、おいしく頂けます。

冷蔵庫での保存は、こんな風に、布を輪ゴムで止めるといいです。

タッパーで密封すると、納豆菌が呼吸できないので、風味が損なわれます。

布と輪ゴムだけですが、ほとんど納豆臭はしません。

当方は、この簡易なやり方でも冷蔵庫が臭ってませんし、納豆がダメになってもいません。

布蓋が納豆臭くなりますが、洗濯してしまえば気になりません。

が、口に近いものを洗濯するは、一緒に洗うものを選別する、たとえば、配偶者のものとは別にするとか、または、手洗いすればよいでしょう。

・・・以上です。

文字に起こすと凄く手間取りそうですが、作業自体はカンタンです。

要注意事項は以下の通りです。

一番気をつけるのは殺菌

納豆の自作で一番注意しないといけないのは、「殺菌」です。

納豆菌が増えやすい環境とは、雑菌が増殖しやすい環境です。

きちんと殺菌されてないと、アンモニア臭の漂う大豆の『山』ができあがり、言いようのない空しさに包まれます。

お玉やざるなど、大豆と接触する物には、ざっと熱湯をかけます。

種ナットウは小皿に入れて、そこに熱湯をかけ、1分ほど置いて殺菌します。納豆菌は熱に強いので熱湯をかけても大丈夫です。

ヨーグルトメーカーの容器は、説明書にあるように、水を50ccほどいれて、さじを入れ、取っ手部分を置き、レンジで2分30秒ほどチンすると殺菌は終了です。

内蓋の代わりに布(真新しいふきんなど)をかぶせるのですが、当該布は水洗して絞り、当該容器にのっけて、いっしょにチンすれば殺菌できます。

殺菌が納豆の自作のキモなので、本作業は、手を抜かないようにしてください。

もちろん、作業前は石鹸で手洗いです。

なお、煮たり茹でたりした大豆はいい匂いがしますが、配偶者を近づけてはいけません。雑菌予防です。

納豆を作る日は、いつもより大目の食事を与えます。満腹だと動きが睡魔で鈍くなり、寝転がって周辺の興味を失います。名前を呼ばれても物憂く尻尾を動かすだけです。

熱いうちに手早く

大豆が冷めると、納豆菌が増えません。

蒸しあがったり茹であがったりしたら、すぐさま、『種ナットウかき混ぜ作業』に入ってください。

圧力鍋だと圧の抜ける頃合を計る必要がありますが、おおむね、加圧が終わって10分くらい経って、お湯を沸かすなどの、殺菌作業に入るとよいでしょう。

覗いてはいけません。

低温調理中のヨーグルトメーカーは、どうしても「その中」を見たくなります。

結構、香ばしい匂いがするので、殊更に見たくなります。

こどもに醗酵中の大豆を見せるのは、よい教育ですが、程が過ぎると、大豆が痛みます。

布を空けて覗く際に、雑菌が空気感染するのでしょう。

唯一のわたしの失敗は、頻繁に蓋を開けて、(うわーできてんじゃん)と何度も覗いたり、(うひょ、醗酵してんじゃん)と何回も匂いを嗅いだときに発生しました。

アンモニアが激臭する2カップ分の大豆は、捨てるのに勇気が要ります。

中を見てもいいのですが、1回くらいにしておくのが無難です。

なお、作動中のヨーグルトメーカーに、配偶者を近づけてはいけません。倒したりするからです。配偶者はゲージで囲んでおいて、納豆を守ります。

アンモニア臭がするとき

アンモニア臭が“すごい”ときは、失敗です。

“すごい”とは、鼻を近づけてクンクンすると、“わっ”となる場合です。

雑菌が増殖して腐敗しているので、廃棄するか、犬や隣で寝ている人のえさにします。

アンモニア臭が“そこはかとなく”漂うときは、だいじょうぶです。わたしの納豆も、大概少し臭います。

おそらく、種ナットウが過熟成されために、この臭いが発生すると思われます。

とはいえ、少しの臭いは、冷蔵庫で熟成するうちに(揮発して)無くなります。

気になる方は、少量のお酢(さじ大盛り1)をかけて混ぜると、酸とアンモニアが反応して、臭いがなくなります。

においが“そこそこ”して、食あたり等がに気になる方は、一度配偶者に毒見をさせて、自身と家族とが口にすると良いでしょう。

しかし、配偶者の胃腸はタフなことが多く、なぜならあなたの配偶者だから、毒見が当てにならないときが多いので気をつけてください。

まあでも、多少臭っても“ぎゃっ”とか“うわっ”となるほどの刺激臭でないなら、おおむね大丈夫です。

用具材料一覧

・ヨーグルトメーカー:ヨーグルティア

・圧力鍋:パール金属の圧力鍋

・大豆仕入先1:e-zakkokumai

・大豆仕入先2:豆のすずき

大豆は、5キロ・10キロ単位で買うのを勧めます。ちまちまと近場のスーパーで500グラムや1キロ単位を買ってられません。

e-zakkokumaiの青森産のおおすず大豆はリーズナブルです。味も問題なし。消費量の多い家族世帯にオススメします。

豆のすずきの北海道産の大粒つるの子大豆は高級品です。クセがなく食味良好。単身・夫婦世帯にオススメです。