独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

2016年度・2電工技能試験・候補問題‐No.9の攻略ポイント(文系ド素人向け)‐リングスリーブ「中」が難。丸型・EETは大丈夫

候補問題の9に当たると、ラッキーです。かなり楽な部類に入るので、ミスすることなく、絶対に合格しましょう。

本問の固有部分は、「EET(接地極付接地端子付コンセント)」と「丸型の引掛けシーリング」ですが、両方とも、難しくありません。

“普通に”挿し込むだけなので、お手本を見て2~3回作業すれば、文系ド素人でもまずできます。

また、本問では、「VVF 2.0-2c」が2つ使われるところが固有で…、

①使用電線の適否が問われるので、指定通りのケーブルを取り付ける。

②2.0と2.0の接続は、リングスリーブの「中」で接続される。

…ことに、注意をしなくてはいけません。

まあ、①は大丈夫でしょう。よっぽどでない限り、あれほど目立つ太くて青いケーブルを間違えることはないですが、本試験では何が起きるかわからないので、文系ド素人は、最強技『指差し確認』を行った上で、作業します。

意外にわたし、練習のときにポカをしています。

注意すべきは、②です。

接続がリングスリーブで指定されている場合、「VVF 2.0-2c」のからむ接続は、リングスリーブ「中」で行います。

「中」を使うのはそうないので、うっかり「中」そのものの存在を忘れがちなのです。

ついつい、いつものクセで「小」でガチャンと接続しかねないので、注意しましょう。

当該2.0同士の接続だけは『個別化』してしまい、『一番最初に接続する』とか『一番最後にやる』とか『皮膜を剥いだら即接続する』など、各自の好みで手順化しておくことを勧めます。

ホントついウッカリ、ミスしますので、「ミスする自分を見越して、手順化という対策を取っておきましょう。

繰り返します。

本問は、丸型引掛シーリングも癖はないし、EETも緑のアースも、間違えようがないので、ついうっかり、リングスリーブで油断して間違えます。

本問の最大の問題・最強の敵は、「ケアレスミス」と踏まえておきます。

普段できていることが、本試験だとミスします。

本問は、作業が単純なので、たいてい、時間が余るはずです。

焦らなくても、時間は十分にあります。心を落ち着けて、作業するようにしてください。

なお、「施工省略」は、時折アレレとなるので、やることを手順化しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

2016年度・2電工技能試験・候補問題‐No.8の攻略ポイント(文系ド素人向け)‐リモコンリレーの端子台・VVR2.0・180度曲げ

結論から言うと、候補問題8は、リモコンリレーの端子台への接続と、アウトレットボックス内での接続と、VVR2.0のみが“やや”難で、それ以外は、他の候補問題の練習でカバーできるので、難易度は高くありません。

左側の方にくちゃくちゃと図記号が固まっているので、一見難しそうですが、施工省略で、かつ、「端子台」の代用なので、意識から外して結構です。

本問は、本問の固有部分の「リモコンリレー」の端子台の作業と、それら3本のケーブルを間違いなく接続することが、練習の肝です。

まあでも、「端子台に、ケーブルを結線する」だけだし、「丁寧にやればいい」だけなので、練習して慣れてさえおけば、文系ド素人でも穏当に合格できます。

端子台への接続は、使用済みのケーブルで、5回ほど練習しておけば、鉄板でしょう。

ミスしそうなアウトレットボックスは180度曲げ

本問の特徴は、リモコンリレー代用の端子台からのケーブル・3本を、1つの穴に入れるところです。

文字だけならなんてことはないですが、実際にやると、キツキツで、ケーブルでごちゃごちゃになるため、慣れてないと戸惑います。

ですから、候補問題の7でも述べたように、

「180度曲げろ」をやってみてください。

上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。

こうすると、かなり見やすくなるので、手で配線を追いやすく、作業効率が上がります。

接続間違いが、劇的に少なくなるはずです。

蛇足ながら、リモコンリレーからの3本のケーブルを、1つの穴に入れることになりますが、雑にやるとゴムブッシングが取れたりします。

これは、「軽欠陥」になるので、注意しましょう。イライラするのはわかりますが、丁寧に施工します。

また、頭がこんがらがるようなら、文系ド素人最強の技『指差し確認』で、1つ1つを確認した上で作業しましょう。

あと、難儀なのは、敢えて言うなら、「VVR 2.0-2c」ケーブルがあることです。

VVRケーブルは、外装をはぐのに、結構神経を使います。

中にある電線の絶縁皮膜に大きな傷がつくと、重大欠陥を取られて即落ちです。

テキストでは電工ナイフを使っていますが、わたしは、ストリッパでギリギリっと裂け目を入れて、後はペンチで外装を引っ張っていました。

こうすると、中の絶縁皮膜に傷がつきようがありません。

要は、絶縁皮膜に傷がなければいいので、各自、自分がうまくいくようにやってみてください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

2016年度・2電工技能試験・候補問題‐No.7の攻略ポイント(文系ド素人向け)‐3路スイッチ・4路スイッチ・180度曲げ

結論から言うと、候補問題7は、「やや難しい」問題ですが、「4路スイッチ」の組み方を理解し、最悪、「丸暗記」してしまえば、文系ド素人でも合格できる難易度となっています。

まあ、「4路スイッチ」はかなり「手順化」できてしまうので、3路スイッチに比べたら、格段にやりやすいので、ご安心ください。

また、本問は、“接続作業が多い”ので厄介ですが、自分なりのやり方・順番をキッチリ「手順化」しておけば、悩むことはありません。

「やや難」とはいえ、キッチリ練習すれば“合格一直線”の作業となりうるので、テキストやDVDのお手本をしっかり凝視し、練習しましょう。

以下、適当かつ曖昧なポイント列挙です。

3路スイッチの手順化

わたしは、作業時間短縮のため、こう憶えてしまいました。

3路の「0」は黒。

3心の黒の電線を、まず、3路スイッチの「0」に差し込む、という寸法です。

こうすると、一番大事な採点部分(接地極)はクリアできるので、気が楽になります。

残る2色の赤と白は、どちらに差し込んでもいいのですが、自分なりに手順化しておきましょう。

たとえば、「オレは、1に赤、3に白」云々です。

接続の手順化

3路の「1」は4路の「1」で、3路の「3」は4路の「3」。

残りの3路の「3」は4路の「2」で、3路の「1」は4路の「4」。

文字にするとウンザリしますが、要は「1-1、3-3」「3-2、1-4」と丸暗記して、スイッチ間を接続する、という塩梅です。

こう憶えて「手順化」してしまえば、「不安」がかなり減るので、本試験では迷いなく作業ができます。

4路スイッチの手順化

4路スイッチは、スイッチなので線の色は自由にしてよい(採点上どっちでもよい)のですが、日ごろの練習のうちから、決めておきましょう。

「あらかじめ決めておく」と、本試験で無用に神経をすり減らす必要がなくなります。

ケーブルは2心の「白黒」です。

「白黒」と「上下」とをもじって、『スイッチ上穴に白挿し、スイッチ下穴に黒挿し』ってな感じで、“手順化”してしまいます。

こう「手順化」しておくと、本試験にて、(どっちにしようかなー)とか、(どっちに入れようかなー)をか、(なんかこれ、決まりあったけー?)的な、余計なことを考えずに済みます。

アウトレットボックス攻略‐180度曲げ

本問では、アウトレットボックスが出てきますが、本試験では、穴が既に空いている筈です。

本問では、ヘンな言い方ですが、北側に穴1、東に穴2、南に穴1、西に穴1の状態のボックスが本試験では配られるはずです。

超絶に大事なことは、ケーブルを入れるところは決まっているので、正確に、ボックスにケーブルを挿入する、ということです。

反対に言うと、適当にケーブルを入れてはいけない、ってことです。

1分1秒たりとも、余計なことで時間を費やしてはいけません。

また、ほとんどいないと思いますが、「自分で穴を開けると、重大欠陥の損傷扱いで即落ち」します。

繰り返しますが、余計なことはしないように!

さて、各ケーブル類を正確に差し込んだ後の、一工夫を述べておきます。

「180度曲げろ」です。

アウトレットボックスにケーブルを、5本も入れると、まあもう、配線だらけで混乱のきわみです。

ですから、先のひどい図のように、入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。

こうすると、そこそこ見やすくなるので、手で配線を追いやすく、作業効率が上がります。

最後に、ゴムブッシングの加工・取り付けですが、問題ないでしょう!

電工ナイフは、普段の練習でもほとんど使わないので、十字線を割くときは、手を切らないよう気をつけてください。

でもまあ、大丈夫でしょう。

接続は複線図+指差し確認

接続は、候補問題6の3路スイッチの要領です。

そう、「指差し確認」をすると、劇的にミスが減る、という塩梅です。

接続の際は、複線図を指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指でなぞり…、

「スイッチの○色→ケーブルの○色、ヨシッ!」という過程を、

2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。

3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。

こうすると、ケーブルの誤接続をしなくなりました。

指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余りました。

接続で失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。

蛇足ですが、「施工省略」は、時折アレレとなるので、作業を手順化しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。