消防設備士の乙6のテキストでは、多くの消火器が紹介されています。
で、「現在ではほとんど生産されていません」との文言に接するかと存じます。
確かに、現在では、「粉末式消火器(ABC消火器)」しか生産されていません。
しかし、試験勉強上、絶対に勘違いしてはいけない注意点があります。
それは、「生産されていない」からといって、試験には出ないわけではない、ということです。
まず、生産されていないとはいえ、未だに流通しているので、試験の対象となります。
そして、法令なり省令なりで、「規格」が定められている以上は、「試験対象」であり続ける、という次第です。
当該生産されていない消火器が、ほとんど姿を消しても、法令なり省令が『廃止』されない限り、本試験にて問われる可能性はある、という寸法です。
なぜなら、生産されなくて姿を消したにせよ、『再生産される可能性』があるからです。
先述したように、法令等が『廃止』されたなら、「試験に出ないもの」として取り扱っても構いません。
しかし、法令等が残っていて、依然として監督官庁の規制対象となっているなら、「試験に出る」ものとして、一通り、勉強しておく必要はあります。
わたしもそうだったのですが、「現在ではほとんど生産されていません」の記述に接すると、(なあんだ、もう作られてないなら、ざっくり見るだけでいいな)と考えがちです。
しかし、それは、全くの考え誤りであるので、修正してください。
作られていなくても、試験には出ます。
“もう作られていない消火器”でも、油断せず、規格や構造等を押さえるようにしてください。
まあこれは憶測ですが、出題者側は、素人なら「生産されていない消火器」は知る必要はないが、消火器のプロである消防設備士なら、生産されていない消火器でも、一通り知っておくべきだ、と考えているように見受けられます。
なお、わたしの受けた本試験では、「泡消火器」の出題が多かったので、消火器の規格等は、「生産動向」に関係なく、出題されているようです。
以上、消防設備士の乙6試験勉強の注意点でした。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年6月6日 10:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
大型消火器には、以下のように薬剤を充填しておかねばなりません。
・機械泡消火器・・・20リットル以上
・粉末消火器・・・20kg以上
・ハロゲン化物消火器・・・30kg以上
・二酸化炭素消火器・・・50kg以上
・強化液消火器・・・60リットル以上
・水消火器と化学泡消火器・・・80リットル以上
全部ではないですが、いくつかは簡単に頭に入る語呂があるので、参考にしてみてください。くだらないので真剣に読まないでください。
粉末消火器の憶え方ですが、まず、「ひらがな」で考えます。
「ふんまつしょうかき」です。
・・・もうお分かりですね。
「ふんまつしょうかき」の「つ」と…、
「20kg以上」の「2」の「2=ツー=two」と掛け合わせる、という塩梅です。
ふんま“つ”で、「20キロ以上」ってな風に、頭に入れます。
くだらないですね…。
強化液消火器の憶え方ですが、これまた、「ひらがな」にします。
「きょうかえきしょうかき」です。
今回、注目するのは、「きょうかえき」のところです。
…もうお分かりですね。
「きょうかえき」は、「き・ょ・う・か・え・き」で『6文字』です。
『6文字』の「6」と、「60リットル以上」の「6」とを、掛け合わせるといった塩梅です。
…なんだか空しいですね。
二酸化炭素消火器の憶え方ですが、「ニコニコ」的な語呂で憶えます。
…もうお分かりですね。
「ニコ」とは、「2」と「5」です。(「5」の「ご」から濁音を取りました。)
「2」とは、ご存知「二酸化炭素消火器」の「二」で…、
「5」とは、薬剤量の「50kg以上」の「5」に対応します。
「大型の二酸化炭素消火器があれば、これで安全、ニコニコ」などのフレーズで頭に入れてください。
なお、大型の二酸化炭素消火器は、当該薬剤量の数字が、実技でよく問われるので、確実に頭に入れてください。
特に、単位に注意で、「キログラム」です。「リットル」ではないので注意が必要です。
ハロゲン化物消火器は、どきっとする語呂で憶えます。
その語呂とは、『会社が破産』です。
使うところは、『破産』の語句です。
…もうお分かりですね。
『破産→はさん』で…、
「は」は、「ハロゲン化物消火器」の「ハ」と…、
「さん」は、「30kg以上」の「3」と、掛け合わせるといった塩梅です。
わたしのケースですが、身につまされる経験があったので、「(会社が)破産」で10秒で憶えられました。静かなんですよね、意外に。運命を受け入れた感じで。
さて、残るは、「機械泡消火器」と「水消火器と化学泡消火器」が残っています。
「水消火器と化学泡消火器」は、定番テキストの語呂を参考にしてみてください。「水泡に化けるでやんす」は、語呂として最上です。
「機械泡消火器」は、いいのが思いつかなかったので、各自で考えるか、機械的に数字を暗記してください。
なお、引っかけ問題として、単位をいじってくる可能性があります。
たとえば、「大型の粉末消火器には、20リットル以上の薬剤を充填しなくてはならない」などの選択肢が考えられます。
規格は「20kg以上」であり、「リットル」ではなくて、「キログラム」で充填しなくてはいけません。
他の消火器も同様です。「リットル」と「キログラム」を混同しないで、きっちり憶えてください。
水系は「リットル」で、その他が「キログラム」でざっくり憶えるといいでしょう。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年6月3日 2:14 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、検相器・検電器の2計測器は、『ムズカシ系』の計測器です。
検相器・検電器は、そう身近にないため、勉強不足の受験生を落とすのに、格好の出題となっています。
当該2計測器は、意図的に狙われることを念頭に置いて、勉強してください。
結論から言うと、『検相器は、RSTで憶える』です。
検相器には、大きな特徴があって、それが、先に言う「RST」です。
先に挙げた画像にも、「RST」があります。
おおむね、当該RSTは…、
R・・・赤色
S・・・白色
T・・・青色
…ってな感じで、表記されています。
こうした塩梅で、検相器は、当該RSTで判別する、ってな寸法です。
大概の検相器には、先に言う「RST」が表記されているのですが、「ない」場合もあります。
その時は、「色・・・赤・白・青」で、判別します。
検相器ほどカラフルな測定器もないので、「RST」がないときは、「色」で、判別してください。
「検相器・・・赤白青・・・フランスの国旗色」くらいに憶えるとよいでしょう。
なお、当該検相器ですが、三相電源の相の順序(相順)を調べる計測器です。
過去問では、「相順を調べるものはどれか?」というように、モロに、「相順」という語句を問題文に入れてくることがあるので、「“相”順」だから「検“相”器」と憶えましょう。
検電器は、充電の有無を調べる計器です。
当該検電器ですが、「体温計っぽいのは、検電器」くらいに、その姿かたちに注目して、憶えるとよいでしょう。
また、「電」の字で憶えるのもいいです。
「検“電”器」だから「充“電”」ってな寸法です。
ところで、当該検電器ですが、その用途も、実によく問われます。
先に述べた「充電の有無を調べる」と一緒に、ガチで暗記してください。
最後になりますが、検電器は、主として写真鑑別にしか出されないため、手薄になりがちです。
だからこそ、出題者は、当該検電器を出題してくる、ってな次第です。
先の検相器同様に、検電器も意図的に憶えてください。本当に、よく出ています。
以上、ムズカシ系の計測器の憶え方でした。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・計測器 | 2016年5月25日 10:29 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |