独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

測定器(ムズカシ系)の写真判別の憶え方‐検相器・検電器:第2種電気工事士の筆記

結論から言うと、検相器・検電器の2計測器は、『ムズカシ系』の計測器です。

検相器・検電器は、そう身近にないため、勉強不足の受験生を落とすのに、格好の出題となっています。

当該2計測器は、意図的に狙われることを念頭に置いて、勉強してください。

検相器

結論から言うと、『検相器は、RSTで憶える』です。

検相器には、大きな特徴があって、それが、先に言う「RST」です。

先に挙げた画像にも、「RST」があります。

おおむね、当該RSTは…、

R・・・赤色

S・・・白色

T・・・青色

…ってな感じで、表記されています。

こうした塩梅で、検相器は、当該RSTで判別する、ってな寸法です。

RSTがないときは、色で

大概の検相器には、先に言う「RST」が表記されているのですが、「ない」場合もあります。

その時は、「色・・・赤・白・青」で、判別します。

検相器ほどカラフルな測定器もないので、「RST」がないときは、「色」で、判別してください。

検相器・・・赤白青・・・フランスの国旗色」くらいに憶えるとよいでしょう。

なお、当該検相器ですが、三相電源の相の順序(相順)を調べる計測器です。

過去問では、「相順を調べるものはどれか?」というように、モロに、「相順」という語句を問題文に入れてくることがあるので、「“相”順」だから「検“相”器」と憶えましょう。

検電器

検電器は、充電の有無を調べる計器です。

当該検電器ですが、「体温計っぽいのは、検電器」くらいに、その姿かたちに注目して、憶えるとよいでしょう。

また、「電」の字で憶えるのもいいです。

「検“電”器」だから「充“電”」ってな寸法です。

ところで、当該検電器ですが、その用途も、実によく問われます。

先に述べた「充電の有無を調べる」と一緒に、ガチで暗記してください。

最後になりますが、検電器は、主として写真鑑別にしか出されないため、手薄になりがちです。

だからこそ、出題者は、当該検電器を出題してくる、ってな次第です。

先の検相器同様に、検電器も意図的に憶えてください。本当に、よく出ています。

以上、ムズカシ系の計測器の憶え方でした。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

測定器(カンタン系)の写真判別の憶え方‐クランプ型電流計・照度計・周波数計・回転計:第2種電気工事士の筆記

結論から言うと、クランプ型電流計・照度計・周波数計・回転計は、『カンタン系』の測定器に分類できます。

というのも、それぞれに特徴があって、とても憶えやすいからです。

カニのクランプ型電流計

上の画像のように、クランプ型電流計は、その姿形が一目でわかる独特なものなので簡単です。

カニのはさみのような形をしたもの、くらいにクランプ型電流計を捉えておけば、写真判別では区別が付くでしょう。

極端な注意点を言うと、名称に注意です。

クランプ型“電流”計です。

クランプ型電圧計や、クランプ型電気計ではないので、憶え間違いをしないようにしましょう。

資格取得後に恥をかかないためです。

ちなみに、当該クランプ型電流計は、写真鑑別以上に、その用途が問われます。

ご存知かと思いますが、クランプ型電流計には2つの用途が頻出で…、

①負荷電流の測定

②漏れ電流の測定

…上記2用途が筆記ではよく出ます。写真の姿形を憶えるとともに、上記2用途まで頭に入れておきましょう。

なお、負荷電流の測定は、中性線以外の配線をクランプし…、

漏れ電流の測定は、電源線をすべてクランプします。

また、低圧電路の漏れ電流は「1mA」に保ちます。

これらの規定もよく筆記で目にするので、必ず憶えましょう。

ルクスの照度計

明るさを測る計測器です。

ですから、明るさの単位の「ルクス(LUXかLX)」が表記されています。

先の画像の赤丸にも、これは、小文字ですが、「lx」という表記が見られます。

んなもんで、当該「LUXかLX」で判別する、ってな寸法です。

明るさの単位がルクスであることを知らない人は、まあ、そういないと思われるので、当該照度計の写真判別はカンタンです。

ルクスって何?というような方は、ホームセンターの電球・蛍光灯売り場で3時間ほど過ごせばよいでしょう。

ヘルツの周波数計

周波数計もカンタンです。

周波数計は、その名の通り、周波数を測定する計器なので、周波数を現わす「ヘルツ(Hz)」が表記されています。

先の画像には、おもくそ「Hz」という文字が見えます。

ですから、写真鑑別の出題に遭遇したら、「Hz」のアルファベットを探せばよい、と相なります。

amazon参考:uxcell 周波数計

RPMの回転計

回転計もカンタンです。

回転計はその名の通り、回転機器の回転速度を計測する計器なわけですが、毎分の回転数を表す「rpm」の表記が為されています。

先の画像の赤丸に、「rpm」という文字が見えます。

よって、当該rpmで、判別する、ってな寸法です。

当該rpmは、車やバイクのタコメーターでお馴染みかと思います。

車やバイクを乗ったことのない人は、2電工の受験生ではそういないと思うので、回転計の区別もすぐに付くかと思います。

万が一、タコメーターを見たことのない方は、たとえば、高校生の方などは、駐輪場に止めてある中型~大型バイクで、タコメーターの表記を確かめてみてください。

amazon参考:KKmoon 回転計

まとめ

こんな次第で、カンタン系の計測器-クランプ型電流計・照度計・周波数計・回転計の憶え方を見てきました。

写真鑑別では、簡単に判別できるためか、超頻出ではありませんが、出たら100%点数にできるものばかりです。

取りこぼすことのない状態になっておきましょう。

以上、カンタン系の計測器の憶え方でした。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

測定器(重要系)の写真判別の憶え方‐絶縁抵抗計・接地抵抗計・回路計:第2種電気工事士の筆記

測定器のうち、まず憶えなくてはならない3つは、『絶縁抵抗計(メガー)』と『接地抵抗計(アーステスタ)』と『回路計(テスタ)』で、まずは、これらの制覇を目指します。

なぜ、この3つの測定器を優先するのかというと、当該測定器は、「電気工事業法」で業者に設置が義務付けられている測定器だからです。

よて、当該3つから憶えると、法令の勉強にもなるという塩梅で、一石二鳥です。

それぞれの測定器の写真判別のポイントは、以下の通りです。

絶縁抵抗計(メガー)は、MΩ

絶縁抵抗計(メガー)は、別称「メガー」といいます。

最大の特徴は、『』という表記で、これを元に、写真を判別することになります。

憶え方は、そのまんまです。

別称「メガー」なので、「M」がある。

絶縁“抵抗”計なので、抵抗ではおなじみの「Ω」がある。

こんな次第です。

先の画像の赤丸のように、『』の文字で、「絶縁抵抗計」と、判別しましょう。

接地抵抗計(アーステスタ)は、3本、緑

接地抵抗計(アーステスタ)の判別は簡単です。

まず、3つのコードがあるところです。

3つのコードがあるのは、当該接地抵抗計と、検相器くらいしかありません。

検相器は、RSTという一大特徴があるので、言うなれば、「RSTがなくて、3本コード」が「接地抵抗計(アーステスタ)」と相なります。

参考:【画像あり】測定器(ムズカシ系)の写真判別の憶え方‐検相器・検電器

次の判別ポイントですが、接地抵抗計(アーステスタ)には、「E(アース)」と「P(ポテンシャル)」と「C(カレント)」という端子があるところです。

当該E・P・Cも、筆記では、頻出論点です。

「E」や「P」や「C」の意味や、電極の挿し方等を、必ずテキストで確認しておいてください。

最後の判別ポイントは、「緑色」です。

洗濯機や冷蔵庫でお馴染みの「アース線」ですが、これは、大概「緑色」です。

接地抵抗計(アーステスタ)にも、「緑色」のコードがあります。

緑色のコードがあるのは、当該接地抵抗計(アーステスタ)くらいです。

んなもんで、「緑色のコード=接地抵抗計(アーステスタ)」くらいに、憶えるってな寸法です。

回路計(テスタ)は、青赤、ダイヤル

回路計(テスタ)の判別は、「AC」と「DC」という文字の有無と、「青」と「赤」のダイヤルで判別します。

先の画像の赤丸のところです。

回路計(テスタ)は、電圧や電流、抵抗を測定する計器なので、当然、「AC」と「DC」の切り替えがあって然るべきです。

よって、「AC・DCの文字=回路計(テスタ)」と、判別するってな寸法です。

んで、色ですが、「青」と「赤」の2色は、当該回路計(テスタ)のみです。

よって、「青ダイヤル・赤ダイヤル==回路計(テスタ)」と、判別するってな寸法です。

ところで、電気ド素人は、試験勉強中、アレ、ACって直流だっけ?ってな感じで、ACとDCがごっちゃになる傾向があります。

こういう人は、「電気初学者に起きる「ACとDCのごっちゃ」の対処法」をば、参考ください。

測定器のカンタンなお勉強

優先順位の高い3つの測定器をまず見てきました。

まあ、ぶっちゃけ言うと、本雑文ではあまりピンと来ないでしょう。

で、最も簡単なお勉強について、言及しておきます。

それは、「ホームセンターで実物」です。

百聞は一見に如かずで、測定器は、実物を目で見て触れば、すぐに憶えられます。わたしはこの線です。

日用品の購入などでホームセンターに行った際に、おそらくは店の隅っこの方にある、測定器のコーナーに行ってみて、実物に触れてみてください。

おそらく、テキストでお馴染みのアナログのものに加えて、デジタルの測定器もあって、飽きません。

テキストを見てブツブツ唱えるよりも、「ホームセンターで実物」の方が100倍早くて楽なので、ぜひ、ホームセンターに見に行って、ついでにティッシュや洗剤といった消耗品を補充するとよいでしょう。

以上、絶縁抵抗計・接地抵抗計・回路計の憶え方でした。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。