第2種電気工事士の技能試験は、ガチの『減点方式』であることを、いの一番に、頭に入れてください。
技能は、「欠陥」がたった1つでもあると、不合格です。
候補問題がそこそこ組めていたら合格なのではありません。
美しく回路を作ったら合格なのではありません。
見た目がひどい出来上がりでも、「欠陥」がないなら、合格です。
素人丸出しのあたふた回路でも、「欠陥」がないなら、合格なのです。
反対に、どれほど上手く・プロ風にできていても、「欠陥」が1つあれば、そこで落ちます。
ここを取り違えてはいけません。
全工程の99%ができていても、「欠陥」が1つあればダメなのです。
技能の合格率は70%台。高合格率であります。
しかし、「1つでも間違えると不合格」となる採点基準のために、全く油断のできない、精神的に厳しい試験となっています。
技能は、7割合格とはいえ、わたしには、神経を使いに使った、しんどい試験でした。手が震えました。
技能試験の試験勉強を始めたら、まず、テキストの最初の方にある「欠陥」の章を、『3回』は目を通しましょう。
テキストのページには…、
「未完成」
「回路間違い」
「器具配置違い」
「使用電線違い」
「電線の心線・被覆の著しい損傷」
「電線の色違い」
「寸法違い」
「連用枠の取り付け違い」
「極性違い」
「接続間違い」
「ねじの締め忘れ」
「被覆の噛み」
「被覆の剥き過ぎ」
「心線のはみ出し・抜け落ち」
「コネクタの施工不良」
「破損(欠け)」
…などなど、個々の「欠陥」の指摘と説明とがあるはずです。
このページに、「合格」の情報が詰まっています。
技能試験とは、これら「欠陥」をしないだけ、です。
繰り返しますが、「欠陥」を犯さないことが、技能合格の最大のポイントです。
最初のうちは、候補問題を組むことに集中しているため、どこが「欠陥」なのか、意識が希薄です。
そのため、候補問題を最後まで組めただけで、そこそこ満足しがちです。
しかし、一口で言うと、『それではダメ』です。
わたしたちが神経の大半を割かねばならないのは、「欠陥」の有無です。
各候補問題に設定されている「欠陥」をパスしてこそ、“実のある”試験勉強になるのであって、「作れたからよし」では、まるでダメなのです。
回路がそこそこ組めたことに満足してはいけませんし、やった感に浸ってもいけません。
「欠陥」の有無を確かめ、それが「ゼロ」で始めて満足していいのです。
2電工の技能試験は、「欠陥」が1つでもあれば不合格となる、ガチの「減点方式」です。
受験生が注意すべきは、「欠陥」の有無です。ここが『合否の境目』です。
日々の練習では、候補問題ごとに設定されている「欠陥」を意識して臨んでください。
回路の出来不出来以上に、「欠陥」を犯していないかどうかを、“答え合わせ”してください。
なお、回路の仕上がりなんてものは、全候補問題を1~2周繰り返せば、劇的に上達するので、気にする必要はありません。最初は皆へたくそです。
そして、最後ですが、「欠陥」を極端に恐れる必要はありません。
先述したように、技能試験の合格率は約70%ですから、7割の人は「欠陥」をしていない塩梅で、7割も防げるなら、これをお読みの皆さんも、確率的に「欠陥」の発生を防げます。
何回も練習して、はやる心を抑え、慎重に作業に臨めば、「欠陥」を犯しません。
ホント、技能は、「欠陥」をしないだけです。
逆に言うなら、「欠陥」以外のことは、てきとーにやってもよい、という塩梅です。
全部が全部の作業に神経を張り詰めると、逆に、ケアレスミスを犯しかねません。
独学では、先生や講師がいないので、1つ1つのミスが気になるかもしれません。
しかし、細かいミスは、それが「欠陥」に該当しないなら、笑って済ませばいいのです。
技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものも、紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工技能 | 2016年6月15日 11:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ヨーグルトメーカーで納豆やヨーグルトを作る利点は、『たくさんできる』に尽きます。
量を気にせずガッツリ食べられますし、何よりも、買い物の量が減るので、日々の買い物の手間がだいぶ省けます。
しかし、ヨーグルトメーカーによる自作で問題なのが、『洗い物』です。
当該空き容器には、納豆のネバネバや、ヨーグルトの残りかすが付着しており、洗う際は、手は元よりスポンジまでがぬめってしまうという塩梅で、配偶者並に手のかかるという次第です。
これらの汚れの解決に登場するのが、おなじみの重曹です。
即効性はありませんが、普通に水に浸けておくよりも、格段に汚れが落ちます。
重曹使用は例に漏れず、実に簡単です。
容器に水を入れる際に、粉末状の重曹をだばだばと、持ち前の“大雑把さ”と、人の口に上がっているだろう“雑さ”を活かして投入するだけです。(○○さんって結構雑よね的な。)
どのくらいの量を入れたらよいか?とかは、一切考えなくて結構です。
どばっなり、ざくっなりで、重曹を振り掛ければ、いいだけです。
容器に水を張り、そこに重曹を入れて、しばらく放置すれば、ぬめりの強度はかなり落ちています。
容器内の水を捨てれば、多くのネバネバ・べとべとは落ちていますので、後は、スポンジで洗い落とせばよい、という次第です。
当該「ネバネバ・べとべとに重曹」の欠点は、時間がかかる点ですが、容器が空いてすぐ洗い物をするような繊細さを持ち合わせてはいないでしょうから、大丈夫かと思われます。
わたしの場合は、納豆なりヨーグルトが残り少なくなると、サラダボウルなどの小皿に移してしまい、率先して容器を開けるようにしています。
こうすると、容器を水につける時間が確保できるからです。
重曹を振りかけておくだけで、厄介な洗い物が減ります。
納豆やヨーグルトの自作をされている方は、ぜひ、試してみてください。
なお、口にするものなので、念のため、食用グレードの重曹を使ってください。
配偶者なら掃除用の重曹でさえ贅沢ですが、対して、家族と自分に関わるものは、より安全な食用グレードを使うべきであります。
| カテゴリー: 調理・料理・軽食 | Tags: ヨーグルティア, 糖質制限, 納豆, 重曹 | 2016年6月14日 9:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
乙6で指定可燃物が出題されるのは、「消火器の設置義務」と「大型消火器の設置義務」の2点くらいしかありません。
ですから、きちんと整理して憶えれば、それだけで点数になります。
キーワードは「5」です。
指定可燃物は、まず数字の「5」を憶えます。
以下、そのからくりです。
消火器が関わる指定可燃物の規定は以下の通りです。
『指定可燃物の数量を、政令で規定された数量の「50倍」で割った値以上の能力単位の消火器具を設ける』ってな次第です。
試験でよく問われるのは、「50(倍)」のところです。
先述したキー数字の「5」がらみの「“5”0倍」と憶える、という次第です。
大型消火器にかかる指定可燃物の規定は以下の通りです。
『防火対象物またはその部分で、指定可燃物を政例で定める数量の「500倍以上」貯蔵し、または取り扱うものには、大型消火器を設置する』という塩梅です。
試験でよく問われるのは、「500(倍)」のところです。
…もうおわかりですね。
「5」がらみの「“5”00倍」ってな次第です。
指定可燃物のキーが数字の「5」である理由は、出題ポイントそれぞれに、「50」と「500」と、「5」が入っているからです。
とりあえず、指定可燃物の論点を勉強する際は、「5」を頭に入れておいて、それから、細かい論点を押えていくといいでしょう。
以上、シンプルながらも、かっつりと指定可燃物の論点が押さえられる勉強方法でした。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強 | 2016年6月8日 9:56 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |