乙種の4類は、「7つ」の分類があります。
そのほとんどは、「引火点」が「○○度以上○○度未満」という単純なものですが、「特殊引火物」と「アルコール類」はそうではなくて、ややこしいものとなっています。
本ページでは、「特殊引火物」の分類の憶え方と、「アルコール類」のポイントを述べていきます。
端的にいうと、「ハット西」です。
なお、上記語呂は、あまり出来がよくなくて、多少の脳内補正が要ることを先に述べ置きます。
以下、語呂の説明をします。
特殊引火物は次のように定義されています。
「特殊引火物とは、発火点が100度以下のもの、または、引火点が-20度以下で沸点が40度以下のものをいう」
で、先の語呂「ハット西」なのですが…、
「ハット」は、「発火点が100度以下」のところに当たります。
「西」は、「引火点が-20度以下で沸点が40度以下」が該当部分です。
(あーそういう魂胆ね)となった人も多いでしょうが、以下、語呂の解説です。
「ハット」は、「発火点が100度以下」の語呂です。
ご存知のように…、
「ハット」の「ハッ」は、「発火点→はっかてん→はっ」という塩梅です。
で、「ハット」の「ト」は、「100度以下→100→10→とお→と」といった寸法です。
「100なのに10かよっ!」と、さまぁ~ず三村風の突込みがあるのは承知しています。
もはや語呂でもないのですが、「発火点が10度」というのは、常温で“燃えている状態”なので、まあ、10で数字を憶えて、あとで、脳内補正したらいいじゃん的な次第です。
「ハット西」と憶えた後で、「発火点10度はありえないので、100度だろ」的に修正してください。
…よい語呂じゃないですが、数字だけは頭に入るかと思います。
さて「西」ですが、これはそのまんまで「西→にし→2・4」です。
…もうおわかりでしょう。
それぞれ「引火点が-20度以下で沸点が40度以下のものをいう」の数字をひらがなにした塩梅です。
「引火点が-20度以下」の「-20度」の「-“2”0度」で…、
「沸点が40度以下」の「40度」の「“4”0度」で…、
併せて「2・4」の「西」となる寸法です。
さて、脳内補正ですが…、
引火点は「-(マイナス)」を付けることを、忘れないでください。
マイナス20度と20度とでは、配偶者と恋人くらいに、危険性が異なります。
「特殊引火物」で超危ない→「20度ではヘン」→「マイナス20度」くらいに頭の中で補正してください。
次に「沸点が40度以下」ですが、憶え方としては、沸点は「ふ・っ・て・ん」で「4文字」なので、「4つながり」で憶えるといいでしょう。
こうすれば、数字の整理がつくはずです。
なお、当該沸点ですが、「定義で、沸点が出てくるのは特殊引火物だけ」ということは、憶えておくべきです。
このことを憶えておくと、クソのような選択肢を判別できます。
たとえば、「第3石油類のクレオソート油は、沸点が30度である」ってな選択肢があったとしましょう。
危険物の沸点は、「危険物取扱者の乙種4類(乙4)で、憶えなくていいこと」でも述べたように、憶えなくていい数字です。
ですから、クレオソート油の沸点など、憶えているわけがないのですが、ある程度、判別はつけることができます。
先のリンク先でも述べたのですが、「特殊引火物でさえ、沸点が40度以下」なのですから、第3石油類のクレオソート油が「沸点30度」というのは、“怪しすぎる”とか、“そんなことないだろ?!”といった次第です。
んなもんで、先の選択肢は、「完全な判別は出来ないが、クレオソート油が、特殊引火物なみの沸点であるわけがない」といった感じに、判断できるってな次第です。
以下は、ざっと読みでいいです。試験には出ないと思います。
「特殊引火物とは、発火点が100度以下のもの、または、引火点が-20度以下で沸点が40度以下のものをいう」のですが、「または」なので、以下のように捉えます。
「発火点が100度以下のもの」と、
「引火点が-20度以下で沸点が40度以下のもの」です。
つまり、「発火点が100度以下」系のものと、「引火点が-20度以下で沸点が40度以下」系の2系統の「特殊引火物」があるといった塩梅です。
先の「発火100以下」系は「二硫化炭素」で…、
後の「-20・40以下」系は、おなじみの「ジエチルエーテル」「アセトアルデヒド」「酸化プロピレン」です。
「二硫化炭素」は、沸点が「46度」のため、後者の「引火点が-20度以下で沸点が40度以下のもの」には該当しません。
とはいえ、「発火点が90度」なので、前者の「発火点が100度以下のもの」に適合し、晴れて「特殊引火物」となる、ってな次第です。
試験には出ないですが、理解の一助に。
アルコール類の定義は、有機化合物の知識がないと理解できません。
ですから、『数字を、直前に、ガチ暗記』するだけです。
アルコール類の定義は、「炭素数が3までの飽和1価アルコール」となっています。
飽和とは単結合のことで、1価とはヒドロキシ基(-OH)が1つという塩梅なのですが、こういう化学的なことは、文系にとっては絶望的です。
んなもんで、アルコール類の定義は、『本試験会場への電車やバスの中か、試験説明の間』でブツブツ唱えます。
呪文のように、「炭素数が3までの飽和1価アルコール・炭素数が3までの飽和1価アルコール・炭素数が3までの飽和1価アルコール…」と、脳内反復すれば、ギリギリで憶えることができるでしょう。
難化している試験の現状を踏まえると、アルコール類の定義は、知識問題として出る可能性があるので、余裕のある人は押さえておきましょう。
反対にいうと、時間に余裕のない人は、アルコールの定義など捨ててしまい、他の石油類の暗記の励んでください。
以上、乙4の特殊引火物の「ハット西」とアルコール類の対策法でした。
憶えておいて損はないんで、きっちり暗記です。特に、甲種まで見ている方は、今憶えておくと、後々で楽が出来るでしょう。
なお、他の石油類の語呂は「第1石油類・第2石油類・第3石油類・第4石油類・動植物油類の数字暗記(語呂つき)」をば、参考ください。
『心の軍師』に、『ハット西で特殊、アルコールは捨てても可、押さえくらい』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物取扱者 | 2016年12月29日 1:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、法令では、「消火設備の設置基準」と「所要単位・能力単位」、「警報設備」の単元は、捨てます。
というのも、出題数が少なく、しかも、出題されることもあまりないからです。
一口で言えば、「割に合わない」です。
加えて、出るとしたら“難問・奇問”扱いなので、『たとえ、勉強していても、実力で正解を導けない』可能性が高く、捨て問にするのが、受験上、ベストです。
上記論点を本試験で目にしたら、ラッキーナンバーでもマークしてください。
しかしながら、「捨てるべきだが、やっておいて、ちょびっとは利があるかな~」というところもあるので、余力に応じて消化してください。
ちなみに、わたしは、消防設備士の甲種4類、乙種6類・7類を持っていますが、それでも、当該論点はチンプンカンプンで、やる気ゼロでした。
たとえば、「著しく消火が困難」だと「(第1種、第2種、第3種の消火設備うち1個)+第4種消火設備+第5種消火設備の合計3個を設置」なのですが、ぶっちゃけ、どうでもいいです。(そんなもん、消防設備士等の防災担当がやることで、なんで危険物取扱者がやらなあかんねん、という次第です。)
現実問題、当該「消火設備の設置基準」は、あまり出ません。出ても1問です。ですから、テキストの一覧表や記述を一生懸命憶えても、無駄になる公算が大です。
費用対効果は最悪と言っていいでしょう。
「消火設備の設置基準」は、さっくり捨てましょう。
テキストで「所要単位・能力単位」に遭遇したら、斜め読みしてください。
端的に言うと、当該2規定もクソメンドクサイので、捨てます。
面倒な一例を挙げると、「製造所・・・耐火構造・・・延べ面積100平方メートルで1所要単位」といった規定なのですが、わたしは一目見て匙を投げました。
本試験でもそう問われないので、一生懸命憶えても、無駄です。
費用対効果は最低レベルです。
「所要単位・能力単位」も、さっくり捨てましょう。
捨てていい「所要単位・能力単位」ですが、「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」だけ、憶えておくといいでしょう。
この「指定数量」の「10倍」という数字は、乙4のみならず、消防設備士などの試験でも、なぜかよく問われるので、ここだけ暗記しておくと吉です。
当方、マンション管理の資格の「管理業務主任者」を持っているのですが、本試験にて、当該「10倍」が問われて、腰を抜かした記憶があります。
どこぞで、「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」は目にすることがあるので、頭の片隅に、配偶者との不快な思い出の代わりに、残しておくとよいでしょう。
リンク:管理業務主任者の独学
ぶっちゃけ言うと、「警報設備」も、捨てます。
いろいろ規定を憶えないといけないのですが、費用対効果が悪すぎます。
「警報設備が必要な製造所等」などを憶える位なら、他の規定、たとえば、「危険物保安監督者」や「危険物施設保安員」を再記憶する方が、よほどに『点』になります。
警報設備は、「出が悪い」ので、こんなところに一生懸命になるのなら、「超頻出」の監督や保安員をおさらいしましょう。
ただ、「指定数量の倍数が10倍以上の製造所等は、自動火災報知設備やその他の警報設備を設けなければならない」の「10倍以上」のところは、憶えておくといいです。
試験に出るのは、なぜか、ここが一番多いからです。
先の所要単位・能力単位の「危険物は、指定数量の10倍が、1所要単位」と併せて、頭に彫りこんでおくといいでしょう。
消火設備系統の問題は、大半が費用対効果が悪いので、捨てても構いません。
しかし、「1~5種の消火設備」については、憶えておいて損はないです。
というのも、身の回りに『例』がたくさんあって憶えやすいからです。
たとえば、「第1種消火設備」の「屋外消火栓」と「屋内消火栓」は、そこそこ大きいマンションなり商業設備なりに必ずあるので、目にする際に、「あ、これが第1種なのね」などと、記憶の残すことができます。
また、当該「消火設備」の出題傾向はあまり変わらないので、「出るところ」だけやっておく、というのがベストです。
詳細は、「第1種・第2種・第3種・第4種・第5種消火設備の攻略」をば、お目汚しください。
以上、乙4の法令で「捨ててもよい」ところをピックアップしました。
当該論点は、費用対効果が実に悪いので、捨ててしまってください。
それか、「最後の最後」にやってください。
法令のほとんどの論点を消化して、「他にやることがない状態」から、手を付けても、ぜんぜん間に合います。
『心の軍師』に、『消火設備系は目利きが要りますな』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者 | 2016年12月27日 11:54 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
コツは、「規模の順」です。
消火設備の上の方(数字の小さい)は大規模で、下がる(数字が大きい)につれてしょぼくなるってな次第です。
言葉尻を捉えるのではなく、大きさで感じをざっくりつかんでください。
で、一番問われる「第4種」から記憶していきます。
まず、一番出題される第4種消火設備からです。
第4種消火設備は、「大型消火器」です。
これは、3秒で憶えられます。
大型消火器→おおがたしょうかき→おおがた→4文字→第4種
…もうおわかりですね。
「大型消火器」の「大型」は「おおがた」で「4文字」なので、「第4種」と憶える、といった塩梅です。
なお、当該第4種消火設備は大型消火器という規定は、乙4の法令のみならず、なぜか、消防設備士の乙6(消火器)でも、超頻出事項です。
乙4のみならず、消防設備士まで受けようかなと思っている方は、しっかり頭に入れておきましょう。
第1種・第2種・第3種・第4種・第5種という区分は、先述したように「規模の大きい順」と、まず頭に入れます。
第1種消火設備は「屋内消火栓・屋外消火栓」です。当該設備は、巨大規模の商業設備や大型マンションでおなじみです。一度、実物を見てください。
いうなれば、「でかい」ところにしかない消火設備です。
第2種消化設備は「スプリンクラー」です。建物の天井裏すべてに配管があります。かなり大きな設備です。これは天井裏なんで、見れません。
第3種消化設備は、「各種消火設備」で、水蒸気消火設備・水噴霧消火設備・泡消火設備・粉末消火設備などなどです。これはあまりメジャーじゃありませんが、セルフのGSには泡消火設備があるので、探してみましょう。
第4種消化設備は「大型消火器」で、先述した「おおがた」の4文字で攻略です。
第5種消化設備は「小型消火器」「乾燥砂」「膨張ひる石」「水バケツ」で、こじんまりとしています。身近にあるので、探してみてください。たとえば、スーパーなどで第5種消化設備の「小型消火器」を見るはずです。
(※ 小型消火器は、ほぼ粉末消火器と考えていいです。しかし、消火器には、粉末以外にも、たとえば、酸アルカリ消火器等々の消火器も少なからず“残っている”ので、“小型消火器”と銘打たれています。)
こんな風に、「規模の大小順」と頭に入れておくと、「スプリンクラーは第3種である」などと出されても、(スプリンクラーって結構、でかい設備だよね。ちがうんじゃないの?)と判別できます。
試験対策としては、まず、第4種の大型消火器を憶えます。ここが一番出ます。
んで、1個しかない「第2種消化設備のスプリンクラー」を押さえます。
「2」は酢プリン蔵、などとヘンな字を当てて覚えるのも一興です。
次に、2個しかない「屋内消火栓と屋外消火栓の第1種消火設備」を憶えます。「内外消火栓は1」とつぶやいてください。
で、“身近にあるのでイメージの湧きやすい”第5種消化設備を憶えます。家のバケツに水を張って、これが「5」と口に出しましょう。んで、どこぞ買い物に行くたびに、目ざとく消火器を探して「5!」と指差ししましょう。警備員が呼ばれるはずです。
さて、ここまで憶えて、それ以外のものが「第3種消化設備」と憶えるのが、効率がいいです。
「第3種消化設備」は、先述したように、数が多いので、1つ1つ覚えるのは手間です。
ですから、「第3種は、第1種・第2種・第4種・第5種の以外のもの」と憶える次第で、「以外3」くらいに頭に残すといった寸法です。
第1種・第2種・第3種・第4種・第5種消火設備は、何がどの種に当たるのかを憶えれば、1点が取れます。
何気によく出るし、出題の傾向もほとんど変わっていないので、重要な得点源です。
ま、「大型消火器は第4種」と「規模順」と憶えておくと、そこそこ問題は取れるはずです。余力があれば、各種をキッチリ憶えてください。
なお、消火設備は横断的に問われることがあるので、「消火設備の横断暗記(憶え方あり)」も併せてご覧ください。
『心の軍師』に、『まあ、大型消火器のおおがた4文字の4種だけでいいよ』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | | 2016年12月27日 11:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |