独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第37問:過電流遮断装置‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第37問は、「配線図」が読み取りと、過電流遮断装置の当否について聞いています。

本問は、ぶっちゃけ、「知識問題」です。

最初は「???」ですが、繰り返して解けば、良質の得点源となるので、何回も解きましょう。

解説

本問は、先の画像のように、ここに設置する過電流遮断装置を聞いています。

この問題を解くには、「配線図」の読み取りが必要です。

注目しないといけないのは…、

…のところです。

この2点に着目すれば…、

「単相3線式100/200V」の「200V」回路であることがわかります。

ちなみに、「1φ3W」は、「1φ」が「1相、つまり単相」を表し、「3W」は「3線」を表しています。んなもんで、「単相3線式」という寸法です。

なお、「φ」は、「ファイ」と呼びます。

さて、当該200V回路には、『2極1素子(2P1E)の配線用遮断器を施設してはならない』と、規則で決まっているので、答えは「二」と相なります。

説明

本問は、文系ド素人には厳しいので、とにかく「憶えてしまう」事が大事です。

先のように「200V回路には、2極1素子(2P1E)の配線用遮断器はダメ。2極2素子を使う(2P2E)」と憶えるのみです。

試験で問われるのは、おおむねここくらいですから、ここだけ憶えておきます。

まあ、電気系の上級試験を受験する予定のある人は、テキストの該当部分を熟読しておきましょう。

なお、「2P1E」の「P」は、「pole:ポール(極)」の「P」で…、

「E」は、「element:エレメント(素子)」の「E」となっています。

補足

本問は、「写真鑑別」の形式で出題されることもあります。

この場合、写真には、おおむね「配線用遮断器」と「漏電遮断器」とが登場します。

「漏電遮断器」には「テスト用ボタン」があるので、即消去できます。

問題なのは、「配線用遮断器」ですが、目をさらにして写真を熟視し、先の文言「2P2E」を探して、解答することになります。

本問は、写真鑑別を絡めたバリエーションがあるので、姿形ともども、しっかり憶えておきましょう。

まとめ

本問は、一見すると難しそうですが、蓋を開ければ「知っていたら点の取れる問題」でしかありません。

過去問をきちんと消化していれば点になるので、文系ド素人は絶対に点としたいところです。

テキストの記述がよく分からなくても、「試験に出るポイント」だけは消化しておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第38問:D種接地工事‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第38問は、ぶっちゃけ「知識問題」で、“規則でそう決まっているので、そう憶えるしかない”のであります。

「Ω」云々の記号が出るので計算でもするかと思いきや、「D種接地工事」の定番の表を憶えるだけ、という塩梅です。

当該表は、通勤や通学時に何度も目を通せば頭に残ります。

文系ド素人でも取れるので、確実に点にしましょう。

また、当該「D種接地工事」の論点は、ほぼ例年、問われる論点となっています。本試験では、本問が“即答”できるくらいになっておきましょう。

解説

先述したように、本問は「絶縁抵抗」の定番の表を憶えるだけです。

その表とは…、

…です。

おそらく、皆さんが使っているテキストにも、同様の表があるはずです。(ないなら、先の画像をスマホ等に保存して利用してください。)

後述しますが、この表を憶えて、言葉を当てはめるだけです。

問題冊子の余白部分に、先の表がスラスラ書けるようになっておきましょう。うろ覚えじゃダメです。

説明

配線図を見ると…、

…この部分の接地を施す電動機は、「三相3線式200V」を電源とする機器であることがわかります。

後は、先の表に当てはめるだけです。

使用電圧は「300V」以下となので、「D種接地工事」となります。

で、ここが本問の独自のところですが、「配線図」の問題文の注意事項に目を通します。

見るべきは、〔注意〕の「3.漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用してる」です。

ここを見ていないと解答できません。

先の表を見れば、「0.5秒以内に動作する漏電遮断機を施設する場合、500Ω以下」とあるので、「500Ω」まで許容されるという次第です。

説明

先の時点で、答えは出ています。

接地抵抗値の最大値は「500Ω」なので、ズバリ「ロ」と相なる次第です。

このように、先の定番の表を暗記していれば、さっくり解けてしまうという寸法です。

さて、電線の太さですが、これまた、先の表を憶えていれば、解答できるはずです。

太さは、表にあるように「1.6mm以上」です。

んなもんで、「ロ」で、間違いないといった寸法です。

なお、本規定には「移動して使用する電気機械器具の接地線で、多心コードまたは多心キャブタイヤケーブルの1心を使う場合は0.75mm2以上」という例外規定がありますが、2電工ではまず問われることはないでしょう。

まとめ

本問の「D種接地工事」の問題は、「知ってさえいれば解ける問題」です。

先述したように、余白にスラスラ展開できるくらいに、表を暗記してください。

また、本問は、「注意書き」を読んでいないと正解できない問題なので、こうした問題のあることを知っておいてください。

ま、本問は、文系ド素人でも正解できるので、確実に点にしましょう。

こういう問題をとることで、電気理論や電気工事、複線図といった難問の備えをする、といった寸法です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第39問:絶縁抵抗値‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第39問は、ぶっちゃけ「知識問題」で、“規則でそう決まっているので、そう憶えるしかない”のであります。

「Ω」云々の記号が出るので計算でもするかと思いきや、「絶縁抵抗」の定番の表を憶えるだけ、という塩梅です。

当該表は、通勤や通学時に何度も目を通せば頭に残ります。

文系ド素人でも取れるので、確実に点にしましょう。

また、当該「絶縁抵抗」の論点は、ほぼ例年、問われる論点となっています。本試験では、本問が“即答”できるレベルになっておきましょう。

解説

先述したように、本問は「絶縁抵抗」の定番の表を憶えるだけです。

その表とは…、

…です。

おそらく、皆さんが使っているテキストにも、同様の表があるはずです。(ないなら、先の画像をスマホ等に保存して利用してください。)

後述しますが、この表を憶えて、言葉を当てはめるだけです。

問題冊子の余白部分に、先の表がスラスラ書けるようになっておきましょう。うろ覚えじゃダメです。

説明

配線図を見ると、「動力分電盤P-1」の「d」に接続されているのが分かります。

んで、当該「d」の電源側をたどっていくと、「3φ3W200V」との表記が見られます。

んなもんで、問題の電路は「三相3線式200V」と相なります。

ここまで来たら、先の暗記すべき表に当てはめるだけです。

使用電圧は「300V以下」で、対地電圧が「200V」、「三相3線式」なので、絶縁抵抗値は「0.2MΩ以上」となる塩梅です。

んなもんで、解答は「ロ」の「0.2」と相なる次第であります。

ちなみに、「3φ3W」は、「3φ」が「三相」を表し、「3W」は「3線」を表しています。んなもんで、「三相3線式」という寸法です。

なお、「φ」は、「ファイ」と呼びます。

まとめ

本問の「絶縁抵抗値」の問題は、「知ってさえいれば解ける問題」です。

先述したように、余白にスラスラ展開できるくらいに、表を暗記してください。

文系ド素人でも正解できるので、確実に点にしましょう。

こういう問題をとることで、電気理論や電気工事、複線図といった難問の備えをする、といった寸法です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。