独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第39問:絶縁抵抗値‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第39問は、ぶっちゃけ「知識問題」で、“規則でそう決まっているので、そう憶えるしかない”のであります。

「Ω」云々の記号が出るので計算でもするかと思いきや、「絶縁抵抗」の定番の表を憶えるだけ、という塩梅です。

当該表は、通勤や通学時に何度も目を通せば頭に残ります。

文系ド素人でも取れるので、確実に点にしましょう。

また、当該「絶縁抵抗」の論点は、ほぼ例年、問われる論点となっています。本試験では、本問が“即答”できるレベルになっておきましょう。

解説

先述したように、本問は「絶縁抵抗」の定番の表を憶えるだけです。

その表とは…、

…です。

おそらく、皆さんが使っているテキストにも、同様の表があるはずです。(ないなら、先の画像をスマホ等に保存して利用してください。)

後述しますが、この表を憶えて、言葉を当てはめるだけです。

問題冊子の余白部分に、先の表がスラスラ書けるようになっておきましょう。うろ覚えじゃダメです。

説明

配線図を見ると、「動力分電盤P-1」の「d」に接続されているのが分かります。

んで、当該「d」の電源側をたどっていくと、「3φ3W200V」との表記が見られます。

んなもんで、問題の電路は「三相3線式200V」と相なります。

ここまで来たら、先の暗記すべき表に当てはめるだけです。

使用電圧は「300V以下」で、対地電圧が「200V」、「三相3線式」なので、絶縁抵抗値は「0.2MΩ以上」となる塩梅です。

んなもんで、解答は「ロ」の「0.2」と相なる次第であります。

ちなみに、「3φ3W」は、「3φ」が「三相」を表し、「3W」は「3線」を表しています。んなもんで、「三相3線式」という寸法です。

なお、「φ」は、「ファイ」と呼びます。

まとめ

本問の「絶縁抵抗値」の問題は、「知ってさえいれば解ける問題」です。

先述したように、余白にスラスラ展開できるくらいに、表を暗記してください。

文系ド素人でも正解できるので、確実に点にしましょう。

こういう問題をとることで、電気理論や電気工事、複線図といった難問の備えをする、といった寸法です。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第40問:コンセントの刃受け‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第40問は、「コンセント種類」を問う問題で、ぶっちゃけ、「知識問題」です。

知ってさえいれば取れるので、確実に点にしましょう。

とりわけ本問は、種類の少ない「三相200V」なので確実に点としたいところです。

ところで、本問は、知ってさえいれば“即答”できます。こういう単純な知識問題こそ、「計算問題の解答時間」の源泉です。

すぐ解けるレベルに到達しておきましょう。

解説

本問の図記号は…、

…のように、「3P 30A 250V」に「E」となっていることから、「三相200V用30A接地極付コンセント」です。

…言うまでもなく、「E」は「接地極」の「“E”arth」です。

本問のコツは、「暗記にするに限る」です。

といいますか、「コンセントの刃受け」の形を憶えていない限り、解答のしようがありません。

んなもんで、テキストの図を何度も目を通して、憶えるしかありません。

反対に言えば、「憶えていれば、文系ド素人でも余裕で点が取れる」です。

んで、解答ですが、「接地極付」の「三相200V用30Aコンセント」なので、「ロ」と相なります。

説明

「イ」は、「三相200V用コンセント」です。接地極がないコンセントです。

「ハ」は、「三相200V用コンセント」ですが、「引掛形」です。なので「T」がある場合のコンセントとなります。

なお、「T」は「twist(ツイスト)」の「T」です。

「二」は、「三相200V用コンセント」の「接地極付」で「引掛形」です。なので「E」と「T」がある場合のコンセントとなります。

まとめ

本問は、「知ってさえいれば解ける知識問題」です。

また、刃受けコンセントの論点では、2つしかない「三相200V」でカンタンな部類です。

即断に解答して、計算問題の解答時間を捻出してください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第41問:リングスリーブ‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第41問は、複線図の理解が必要な「リングスリーブ問題」ですが、別段、複線図が書けなくても解けます。

一見すると難しく感じるかもしれませんが、「配線図」が読めるかどうかを試しているだけです。

なお、本問は、「技能試験の接続の勉強」にもなるので、文系ド素人でも、解いておいて損はありません。

解説

配線図はごちゃごちゃしていますが、解答に必要なことは「2つ」しかありません。

1つは、配線図上の数字とアルファベット「CV 5.5-3C」がわかっているかと…、

2つは、「技能試験で必要となるリングスリーブ知識」となっています。

CV 5.5-3C

「CV 5.5-3C」の意味は、「5.5mm2の、3心のCV線」を使うことを意味します。

CV線は、おなじみ「架橋ポリエチレン絶縁ビニル外装ケーブル」のことです。

ポイントは、「5.5mm2」と、かなり「太い電線」を接続するところです。

技能試験で必要となるリングスリーブ知識

「技能試験で必要となるリングスリーブ知識」とは、実際、候補問題の接続をする際の知識です。

要は、「リングスリーブの「小」と「中」の使い分け」のことです。

『リングスリーブの「小」と「中」の使い分け』は、接続する電線の断面積で区別します。

キーとなる数字は「」です。

断面積が「8mm2以下なら小」で…、

断面積が「8mm2超なら中」となっています。

…見えてきたでしょうか?

電線の断面積の合計が「8mm2」なら、「中」のリングスリーブを使うわけです。

説明

さて、本問に戻ります。

先に述べたように、「5.5mm2の、3心のCV線」を、「3つ」接続しあうわけです。

1つのリングスリーブの合計断面積は、「5.5mm2×3の16.5mm2」となります。

8mm2で「中」なのですから、その倍の16.5mm2なら、「中」じゃ不足っぽいな~ということに見当が付きます。たぶん、「中」の穴ぽこに入らないです。

んなもんで、使うのは「大」スリーブで、3つ接続するので「3個」で、答えは「二」と相なる次第です。

ちなみに、「大」スリーブは、断面積が「14mm2以上」のときに、使用します。

なお、試験に一番出るのは、先の「小」と「中」のスリーブなので、確実にその数字を暗記しましょう。技能で100%使う知識です。

一方、「大」の「14mm2以上」は、技能では出ません。というのも、技能では、「大」スリーブを使う問題がないからです。

つまり、筆記でのみ問われるという次第で、「大」スリーブの数字を無理して憶える必要はありません。

上述したように、「小」と「中」の正確な知識があれば、判別できるはずです。

まとめ

このように、本問は「図記号」の知識と、「技能必須のリングスリーブの要領」を知っていれば、「大」スリーブの細かい規定を知っていなくても、解答を導けるという塩梅です。

わたしは、基本的に、文系ド素人は、「配線図」の難しい問題は「捨てる」べきだと考えています。ぶっちゃけ、一度、候補問題を組んでみないと、分からないことが多いからです。

しかし、本問は、「技能試験で絶対に出るところ」をちょっと予習しておけば、解ける問題となっています。

技能の勉強も兼ねて、何度か解いておきましょう。技能の勉強のときに楽になります。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。