独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第36問:漏電遮断器の図記号‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「ふつう」。文系ド素人は必ず取らねばならない問題。本問は図記号の基本問題であるが、記憶の混同が生じやすいので、正確かつ確実に憶えておく。「B」は「配線用遮断機」、「E」は「漏電遮断器」、「BE」は「漏電遮断器(過負荷保護付)」と何回も口にして身体に憶えこませる。平成28年の後期の筆記試験の第36問の過去問解説。

第36問は、第2種電気工事士の面子のかかった「知識問題」です。

一口で言えば、“なめた問題を出しやがって”です。

出題者は、“わざと混同しやすい図記号”を繰り出して、我々を試しに来ています。

似たような記号だからわからんだろ、お前たち的な、「人を食った出題者の意図」を粉砕しなくてはなりません。

点数のことは言うまでもありませんが、プライドの問題でもあります。

本試験で間違えると恥です。過去問演習では間違えてもいいですが、二度と間違えないように、正確に憶えましょう。

コツ

問題は…、

…のように、四角囲いの「BE」が何か?という問題です。

答えは「イ」の「漏電遮断器(過負荷保護付)」です。

コツは「1つ1つ、正確に憶える」です。

本問が難しいのは、「漏電遮断機には2つある」ためです。

「漏電遮断機」には…、

ノーマルな「漏電遮断機」と…、

先の過負荷保護付の「漏電遮断機」とがあるのです。

図記号もそれぞれに設けられており…、

ノーマルな「漏電遮断機」は「E」で…、

過負荷保護付の「漏電遮断機」が、問題の「BE」といった塩梅です。

「BE」は、過負荷保護付の「漏電遮断機」と、かっちり憶えましょう。

説明

本問で最も間違えやすいのは、「二」の「配線用遮断機」です。

おそらく、数百人の受験生は、ついウッカリと、「BE」の「B」の字を、「ブレイカー」と読み違えているはずです。

「BE」の「B」はブレイカーじゃねえ?ブレイカーといえば遮断器でしょ、的なノリで「ニ」の「配線用遮断器」を選んでいる、ってな寸法です。

ニヤリと微笑する出題者を、私たちは忘れてはいけません。

「配線用遮断機」は、「B」のみです。

配線用遮断機には、余分なアルファベットはなく、単に「B」のみです。

繰り返します。「配線用遮断機はBのみ!」と、フレーズをつけて憶えこんでください。

当該論点は、勉強したときは頭に残っているのですが、時間が経つと、「ハテ、Bはなんだっけ?」となるのであります。

当該なんだっけ?こそ、出題者が当該論点を出す最大の要因であります。

本試験まで記憶の混同が生じないように、「配線用遮断機はBのみ!」と、通勤・通学中に100回は唱え込んで、満員電車なのにあなたの周りだけ空間が生まれようとも、ブツブツ言って憶えこんでください。

補足

選択肢の補足です。

「ロ」は漢字に注意です。

「漏電遮断器」かなと思っていたら、よく読めば、「漏電警報器」となっており、消防設備士の出番と相なっております。

「ハ」の「モーターブレーカ」の図記号は…、

または…、

…となっています。

当該モーターブレーカは、字面や雰囲気から、すぐわかるので問題ないかと思います。

なお、当該モーターブレーカの写真鑑別も、地味に出るので、テキストでおさらいしておきましょう。

まとめ

本問は、受験生の面子をかけて、絶対に正解しなくてはいけません。

また、先ほど述べたように、試験の中盤から序盤で、記憶の混同が生じる図記号となっています。

「B」は「配線用遮断機」。

「E」は「漏電遮断器」。

「BE」は「漏電遮断器(過負荷保護付)」。

…と、正確に憶えこみましょう。

本問は、本当によく出るので、確実に正解します。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする