独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第25問:絶縁抵抗値‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「ふつう」。文系ド素人でも取らねばならぬ。本問は、「絶縁抵抗値の表」を憶えておけば、余裕で点が取れる。難しい問題文や、嫌らしい選択肢群に惑わされないようにする。平成28年の後期の筆記試験の第25問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。

第25問は、問題文も選択肢もコチャコチャ書かれていますが、「絶縁抵抗」を問うただけの「知識問題」です。

絶縁抵抗の表を暗記していれば、文系ド素人でも余裕で取れるので、暗記に励んでください。

解説

本問を解くには、一枚の表があればいいです。

この表に当てはめるだけです。

本問の屋内配線は、「単相3線式100/200V」です。

従って、表の使用電圧区分は「300V以下」の「対地電圧が150V以下」に該当します。

表の「絶縁抵抗値」は、「0.1MΩ以上」となっています。

んなもんで、答えは「イ」と相なります。

説明

選択肢の「電路と大地間」と「電線相互間」は、まあ、言ってしまえば、一種のフェイクで、出題者の罠といっていいです。

そもそも、「絶縁抵抗」という概念自体が、「電路と大地間」と「電線相互間」を対象としています。

んなもんで、先述したように、先の絶縁抵抗の表の絶縁抵抗値を、双方に適用する、といった塩梅です。

選択肢にはいろいろ数字が並んでいて、混乱しそうですが、出題者の“意図的な嫌がらせ”に引っかからないようにして下さい。

まとめ

本問は、「絶縁抵抗値の表」さえ憶えておけば、文系ド素人でも余裕で点が取れます。

ですから、絶対に取らないといけない問題です。

先の表は、本試験ではド頻出ですので、テキストを何度も見るなり、スマホ等に保存するなりして正確に暗記してください。

参考:絶縁抵抗値の表

本問を1問取れば、難問を1問捨てれます。

電気理論や電気工事、複線図では、難問がひしめき合って、芋洗い状態です。

こういう取れる問題を確保することで、先の難問の失点に備える次第です。

反対に言えば、電気の公式や理屈を勉強したくない人こそ、こういう問題を取りに行かねばなりません。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
w

みんなとシェアする