独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第26問:ネオン式検電器‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「やさしい」。文系ド素人が必ず点を取らないといけない問題。本問は、ド頻出論点「測定器」の「ネオン式検電器」の知識を問う問題である。こういうシンプルな問題を落とさないのが独学合格のコツである。平成28年の後期の筆記試験の第26問の過去問解説。文系ド素人や独学者向け。復習コーナー付き。

第26問は、シンプルな「知識問題」です。

文系ド素人でも余裕で取れるので、しっかり点にしましょう。

解説

解説するまでもありませんが、「ネオン式検電器」は、「電路の充電の有無を確認する」器具です。

んなもんで、「充電」との文言のある「ニ」を選ぶ、といった次第です。

説明

本文のテーマの「ネオン式検電器」は、測定器の論点で、何気に狙われるものとなっています。

その理由は、多くの測定器は、名前自体が、機能を説明しているからです。

たとえば、「絶縁抵抗計」は、その名の通り、「絶縁抵抗」を測定する計器です。

「接地抵抗計」も、そのまんま「接地抵抗」を測定する計器です。

これでは、問題になりません。

これに対して、「ネオン式検電器」は、名前だけ見ても、用途が分かりません!!

そう、「ネオン式検電器」のキーワードである「充電」が、どこにもないからです。

言うなれば、「ネオン式検電器は試験向け」という塩梅で、んなもんで、よく問われる、といった次第です。

「ネオン式検電器」は、他の論点でほとんどでないので、手薄になりがちです。しっかり憶えておきましょう。

おさらい用に

復習用に、本問の選択肢を見ていきます。

「イ」の「ネオン放電灯の照度を測定する」ですが、おおむね「照度計」だと見当が付きます。

「ロ」の「ネオン管灯回路の導通を調べる」ですが、導通試験は、おおむね「回路計(テスタ)」だと踏めます。

「ハ」の「電流の漏れ電流を測定する」は、「クランプ形電流計」だとわかります。

これらの測定器も頻出なので、併せて憶えておきましょう。

まとめ

本問は、絶対に取らないといけない問題です。

電気理論や電気工事、複線図では、難問がひしめき合って、芋洗い状態です。

こういう取れる問題を確保することで、先の難問の失点に備える次第です。

反対に言えば、本問を1問取れば、難問を1問捨ることができる、という塩梅です。

電気の公式や理屈を勉強したくない人こそ、こういう問題を取りに行かねばなりません。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする