独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

クロロベンゼン‐乙4性消ざっくりノート

「クロロベンゼン」は、乙4危険物の第2石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。

「クロロベンゼン」は、出るところが決まっています。

そこだけ、ピンポイントで憶えてしまってください。

最近の傾向‐Sランク

「クロロベンゼン」で最も押さえておきたい論点は、「比重が1以上」です。

時間がない人でも、兎にも角にも、「クロロベンゼン‐比重が1以上」だけは、頭に入れておきます。

ご存知のように、乙4危険物は大概が「油」なので、水に浮きます。

しかし、当該「クロロベンゼン」は、乙4危険物の中でも数少ない、「比重が1以上の、水に沈む危険物」となっています。

こういう特徴のある危険物を、出題者が見逃すはずがありません。

兎にも角にも、「クロロベンゼン‐比重が1以上」です。

くろいべんが(黒い便)が水に沈んでいる」などで憶えるとよいでしょう。

…言うまでもなく、くろいべん=“くろ”ろ“べん”ぜん、となっています。

参考までに、「比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方」でおさらいしてみてください。

ド定番‐Aランク

「クロロベンゼン」で、よく問われるのは、「おなじみ論点」です。

まず、「臭い」ですが、「クロロベンゼン」は、ベンゼンやトルエンと同じ、「芳香族炭化水素」なので、芳香臭がします。

(テキストには、特有の臭いと、表記されることもあります。)

試験では、「クロロベンゼンは無臭である」などと、ストレートに問われることが多々なので、「有臭」だけ、判別できればいいでしょう。

次に、「色」ですが、「クロロベンゼン」は、「無色」です。

第3石油類の「ニトロベンゼン」は、「淡黄色」なので、混同しないようにしてください。

憶え方あります。

色横断まとめ」を参考に、おさらいしてください。

溶ける・溶けない

次に、「水」論点と、「有機溶剤系」論点です。

「クロロベンゼン」は、水に溶けません。「クロロベンゼン」は、第2石油類の“非”水溶性危険物です。

先輩のベンゼンが「水に溶けない」ので、後輩の「クロロベンゼン」も「水に溶けない」と憶えるといいでしょう。

また、「クロロベンゼン」は、有機溶剤系に溶けます。

まあ、乙4危険物の大半は、有機溶剤系に溶けるので、チェックだけしておけばいいです。

有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」を参考にしてみてください。

押さえ・確認‐Bランク

「クロロベンゼン」で、昔はよく出ていた事項が、「引火点」と「発火点」です。

余裕があれば、“ざっくり”押さえておくといいでしょう。

数字を憶える必要はありませんが…、

「クロロベンゼン」の「引火点」は、「約28度」と低めです。

対して、「発火点」は、「約638度」と高めです。

クロロベンゼンは、引火点低い、発火点高い。」は、最近ではあまり問われませんが、再び試験に出ることも大いに考えられるので、余裕があれば押さえておきましょう。

まとめ

「クロロベンゼン」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。

他に出るとしても、乙4危険物に共通する性質、たとえば、「冷暗所で貯蔵」とかで、少し頭を捻れば解答できるはずです。

そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。

ところで、甲種を受験予定の方は、「ベンゼンがハロゲン化(塩素化)したものが、クロロベンゼン」と頭の片隅に置いておきましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

スチレン‐乙4性消ざっくりノート

「スチレン」は、乙4危険物の第2石油類:非水溶性危険物に分類される危険物です。

「スチレン」の別名は「スチロール」です。こっちのほうが馴染みがあるかと思います。

さて、当該「スチレン」ですが、かつては、試験にほとんど出ない危険物でした。

しかし、「難化」傾向を受けて、顔を見せるようになりました。

それも、“単独1問”という形でも、登場するようになっています。

優先順位は、そう高くないのですが、念のため、押さえておきたい危険物です。

最近の傾向‐Sランク

「スチレン」で最も押さえておきたい論点は、「重合」です。

時間がない人でも、兎にも角にも、「スチレン‐重合」だけは、頭に入れておきます。

というのも、「重合」は、最近の危険物のトレンド論点で、よくよく試験に出るようになっているからです。

必ず、「スチレンは、加熱・光により容易に重合する」と憶えておきましょう。

また、「重合」がらみで、「スチレンの市販品は、重合防止剤が添加されている」などと出るので、併せて憶えておきましょう。

兎にも角にも、「スチレン‐重合」です。当該重合論点は、まず出ます。

なお、「重合・保管・炎の色の横断まとめ」のほうも、読んでおいてください。

ド定番‐Aランク

「スチレン」で、そこそこ問われるのは、「芳香臭」です。

まず、「臭い」ですが、「スチレン」は、ベンゼンやトルエンと同じ、「芳香族炭化水素」なので、芳香臭がします。

乙4危険物は大半が「無臭」で、「有臭」の方が少ないので、「臭いのある危険物」をまとめて憶える方が合理的です。

におい横断まとめ」を参考にしてみてください。

たとえば、「不快臭」なら、「ピリピリしたニートの兄をアクリルで洗う」など、変な語呂もあります。

押さえ・確認‐Bランク

「スチレン」で次点で試験に出るのは、「おなじみ論点」です。

「色」は、「無色」です。

何度も言っていますが、乙4危険物はほとんどが「無色」で、「有色」な方が少ないです。

色横断まとめ」を参考に、おさらいしてください。

次に、「水」論点と、「有機溶剤系」論点です。

「スチレン」は、水に溶けません。「スチレン」は、第2石油類の“非”水溶性危険物です。

「スチレン」は、有機溶剤系に溶けます。乙4危険物の大半は、有機溶剤系に溶けます。「有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ」を参考にしてみてください。

まとめ

「スチレン」で試験に出るのは、ざっとこのくらいです。

他に出るとしても、乙4危険物に共通する性質、たとえば、「冷暗所で貯蔵」とかなので、少し頭を捻れば解答できるはずです。

そう難しい問題は出ないので、過去問をキッチリ仕上げて、「1点」を確保しましょう。

繰り返しますが、「スチレン‐重合」だけは憶えておいてください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

1-ブタノール‐乙4性消ざっくりノート

「1-ブタノール」は、乙4危険物の第2石油類の、“普通は”非水溶性危険物に分類される危険物です。(後述します。)

かつては、ほとんど出なかった危険物ですが、難化傾向を受けて、最近ではちょこちょこと顔を出しています。

他の危険物の勉強が終わったなら、「保険」の意味で、押えておきましょう。

最近の傾向‐Sランク

「1-ブタノール」で最も押さえておきたいことは、「その存在と名称」です。

先述したように「1-ブタノール」は、ほとんど試験に出なかったため、お使いのテキストでは、ほんの少ししか記述が割かれていないケースが多々あります。

しかし、本試験では、「1-ブタノール」で「単独の問題」が、つまり、すべての選択肢が1-ブタノールで構成された問題が登場しています。

ですから、手を抜いていると、貴重な1点を失ってしまいます。

まず、第2石油類には、「1-ブタノール」という危険物があることを、憶えましょう。

まずは、ここからです。

ド定番‐Aランク

「1-ブタノール」で、問われるのは、「水にわずかに溶ける」です。

いいですか、「水に溶けない」わけではないのです。水には「少しだけ溶ける」のです。

本試験では「1-ブタノールは、水に“よく”溶ける」などと出題されています。

また、「1-ブタノールは、水に溶けない」とも出題されています。

両方とも「×」です。

「1-ブタノール」は、水に溶けないわけではなく、少ししか溶けないだけです。

当該「水にわずかに溶ける」は、「1-ブタノール」の定番事項なので、まず、これを憶えて、選択肢を1つ潰します。

なお、「1-ブタノール」以外にも、「水にわずかに溶ける」危険物があります。

水にわずかに溶ける危険物のまとめ」で、おさらいしておいてください。

次に、「燃えると、腐食性のある有毒ガスが発生」です。

「1-ブタノール」は、そのままでは有毒ではないのですが、先述したように「燃えると危険」になる危険物です。

この性質は、他の乙4危険物にはない「レア」なものなので、出題実績があります。

余力と余裕があれば、押さえておいてください。メンドウならいいです。

参考:乙4危険物の有毒・有害(腐食・凍傷・やけど)の横断まとめ

押さえ・確認‐Bランク

ところで、「1-ブタノール」は、別名「n-ブチルアルコール(ノルマル-ブチルアルコール)」と呼ばれています。

当該別名は憶えなくていいですが、“アルコール”の文言は憶えておいていいでしょう。

というのも、「1-ブタノール」には、お馴染みの「水溶性液体用泡消火器(耐“アルコール”泡消火器)」を使うからです。

「1-ブタノール」が問われたときに、狙われる論点なので、たとえば、「1-ブタノールの消火には、水溶性液体用泡消火器が有効である」などと問われるので、別名の“アルコール”がらみで憶えておきましょう。

なお、別名に“アルコール”があっても、「1-ブタノール」は、法令上、「アルコール類」には分類されないので注意です。

「1-ブタノール」は、炭素数が4個あるため、「アルコール類とは、炭素原子の数が1個から3個までの飽和1価アルコールをいう」の定義に当てはまらないからです。

「難化」傾向を受けて、「1-ブタノール(ノルマル-ブチルアルコール)は、アルコール類に分類される」などと問われてもおかしくないので、頭の片隅に置いておきましょう。

これまた、出題実績はありませんが、「1-ブタノール」には、「4つの異性体」があります。これも「4」がらみで押さえておいていいかもしれません。

まとめ

「1-ブタノール」は、いうほど頻出ではありませんが、万が一、試験に出ると、そこそこ難しい選択肢で構成された問題となるのが常です。

言うなれば、「1-ブタノール」は、「あまり出ないが、出たらヤバイ」危険物です。

最優先する必要はありませんが、一通り、試験勉強を済ませたなら、『保険』の意味で、当該「1-ブタノール」の性質を押さえていってください。

まあ、難しい性質は、たとえば、「1-ブタノールが酸化すると、ブチルアルデヒドおよび酪酸になる」とか、は、バッサリ捨ててもいいでしょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。