独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

軽油‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第2石油類:非水溶性危険物の中で、最もよく出る危険物が「軽油」です。

本試験の問題は、基本的な論点ばかりなので、試験で出たら確実に点にしましょう。

最近の傾向‐Sランク

「軽油」で最も押さえておきたい論点は、「発火点が約220度」と「引火点は45度」です。

「軽油」は、乙4危険物のなかでも、珍しく「発火点」が問われます。

本試験の定番の問題としては、「軽油の発火点は、100度より低い」などと出題されます。

「220度」なのですから、当然に、「×」です。

また、「ガソリン」と絡めて出題されることが多く…、

「ガソリンの“発火点”は、軽油よりも低い」などと、少々凝った問題が出ます。

ガソリンの発火点は、「約300度」です。

対して、軽油の発火点は、先述したように「約220度」です。

んなもんで、答えは「×」と相なる次第です。

ちなみに、皆さんご存知ですが、引火点はガソリンのほうが低いです。ガソリンは「-40度」で、軽油は「45度」です。

出題者は、意図的に、ガソリンと軽油の、「発火点」と「引火点」との混同を狙ってきています。底の浅い受験生は、即討ち取られることでしょう。

こちらとしては、逆手を取って、念入りに、「発火点」と「引火点」の数字を、憶えるだけです。

繰り返します。

軽油の発火点は「220度」で、引火点は「45度」。

ガソリンの発火点は「300度」で、引火点「-40度」。

ガチンコで暗記しておくのが無難です。

ちなみに、お友達の「灯油」の発火点も、軽油と同じ「220度」です。

ド定番‐Aランク

「軽油」でド定番の論点は、「淡黄色また黄褐色」です。

「軽油」は、乙4危険物の中では珍しい「有色」の危険物です。

そのレア度から、狙われやすいので、頭に入れておきましょう。

参考:色横断まとめ

押さえ・確認‐Bランク

「軽油」ですが、本試験にて、「第1類や第6類危険物と混ざると、発火する危険がある」と出題されたことがあります。

しかし、「軽油」でなくても、乙4の危険物ならどれも、1類や6類の「酸化性」危険物と接触するのは、危険です。

というか、1類や6類と混触して安全な危険物はほとんどないです。

まあ、常識的に判断できますが、念のため、押さえておきましょう。

「法令」の「混載」を念頭に置くと、憶えやすくなります。

参考:法令ー「運搬の混載は10秒で憶えられる(自信作)

そのほか、試験に出るのは、乙4危険物に共通する性質です。

たとえば、「静電気がたまりやすい」とか、「蒸気比重は1以上」とか、「布に染み込むと危険」とか、「霧状にすると危険」とかです。

また、言うまでもないのですが、「軽油」は、第2石油類の「“非水溶性”危険物」に分類されているように、「水に溶けない」です。

最後に、「別名」です。

「軽油」は、別名「ディーゼル油」と呼ばれています。

最近では、「別名」を問う選択肢が、そこそこ散見されるので、社会常識の意味でも、押さえておきましょう。

なお、本試験では、「軽油は、ディーゼルエンジンの燃料に使われる」といった「用途問題」がありました。

併せて、チェックです。

なお、お友達の「灯油」の別名は、「ケロシン」です。

灯油と軽油、ケロシンとディーゼル油の混同をしないよう、整理して憶えましょう。

まとめ

「軽油」は、従来どおりのオーソドックスな問題が多いです。本試験で遭遇したときは、キッチリ点にしましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

灯油‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第2石油類:非水溶性危険物の中で、最もよく出る危険物が「灯油」です。

本試験の問題は、基本的な論点ばかりなので、試験で出たら確実に点にしましょう。

最近の傾向‐Sランク

「灯油」で最も押さえておきたい論点は、「発火点が約220度」と「引火点は40度」です。

「灯油」は、乙4危険物のなかでも、珍しく「発火点」が問われます。

本試験の定番の問題としては、「灯油の発火点は、100度より低い」などと出題されます。

無論、「×」です。

また、「ガソリン」と絡めて出題されることが多く…、

「ガソリンの“発火点”は、灯油よりも低い」などと、少々凝った問題が出ます。

ガソリンの発火点は、「約300度」です。

対して、灯油の発火点は、先述したように「約220度」です。

んなもんで、答えは「×」と相なる次第です。

ちなみに、皆さんご存知ですが、引火点はガソリンのほうが低いです。ガソリンは「-40度」で、灯油は「40度」です。

出題者は、意図的に、ガソリンと灯油の、「発火点」と「引火点」との混同を狙ってきています。底の浅い受験生は、即討ち取られることでしょう。

こちらとしては、逆手を取って、念入りに、何回も唱えて、「発火点」と「引火点」の数字を、憶えるだけです。

繰り返します。

灯油の発火点は「220度」で、引火点は「40度」。

ガソリンの発火点は「300度」で、引火点「-40度」。

ガチンコで暗記しておくのが無難です。

ちなみに、お友達の「軽油」の発火点も、灯油と同じ「220度」です。

ド定番‐Aランク

「灯油」でド定番の論点は、「無色または淡黄色」です。

「灯油」は、乙4危険物の中では珍しい「有色」の危険物です。

そのレア度から、狙われやすいので、頭に入れておきましょう。

参考:色横断まとめ

押さえ・確認‐Bランク

「灯油」は、基本的に、乙4に共通する性質が問われます。

たとえば、「静電気がたまりやすい」とか、「蒸気比重は1以上」とか、「布に染み込むと危険」とか、「霧状にすると危険」とかです。

なお、「霧状キケン」は、「用途問題」で出る可能性もあるので、憶えておきましょう。

石油ファンヒーターは、灯油を「霧状」にして燃やしているからです。

また、言うまでもないのですが、「灯油」は、第2石油類の「“非水溶性”危険物」に分類されているように、「水に溶けない」です。

出題者は、ソ連の重戦車:KV-1のように、正面突破が好きなようで…、

「灯油は水に溶ける」といった、真正面の選択肢を繰り出すことがあります。

こう、正々堂々と出されると、意外に「アレレ?水に溶けないよな・・・」と、一抹の不安を抱きかねません。

きっちり、「灯油は、第2石油類の“非水溶性”危険物」と憶えましょう。

最後に、「別名」です。

「灯油」は、別名「ケロシン」と呼ばれています。

最近では、危険物の「別名」を問う問題も散見されます。

一般常識でもあるので、「灯油・・・ケロシン」と、憶えてしまいましょう。

憶え方としては、「心頭滅却」です。

「心頭滅却→しんとうめっきゃく→しんとう→ケロ“シン”と、“とう”油」ってな塩梅です。

まとめ

「灯油」は、従来どおりのオーソドックスな問題が多いです。本試験で遭遇したときは、キッチリ点にしましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

ジエチルアミン‐乙4性消ざっくりノート

「ジエチルアミン」は、乙4危険物の第1石油類:水溶性危険物に分類されていますが、ぶっちゃけ、そう出ません。

第1石油類の、水溶性危険物で問われるとしたら「アセトン」です。で、次に狙われるとしたら、「泡消火器」の論点がある「ピリジン」です。

当該「ジエチルアミン」は、本当にこれといった特色がないため、ほとんど試験には出ません。

先に「アセトン」と「ピリジン」を憶え切ってから、「ジエチルアミン」を見ていくとよいでしょう。

ま、時間がないなら「捨て問」にして構いません。

最近の傾向‐Sランク

「ジエチルアミン」は、ほとんど試験に出ないため、「傾向」としていえるのは、「試験に出ない」ので「パス」です。

ド定番‐Aランク

仮に、「ジエチルアミン」が試験に出るとしたら、「ジエチルアミンは、水・有機溶剤に溶ける」くらいです。

同じ第1石油類‐水溶性危険物で、お友達の「アセトン」や「ピリジン」も、「水・有機溶剤に溶ける」ので、いっしょに“まとめて”憶えるとよいでしょう。

要は、第1石油類・水溶性危険物は、「水にも溶けるし、有機溶剤にも溶ける」といった次第です。

まとめ

「ジエチルアミン」は、上記のほか、「アンモニア臭がする」「無色」などが狙われる恐れがありますが、時間がないなら、パスでよいでしょう。

「アンモニア(NH3)臭」は、「ジエチル“アミン”」の「アミノ基(NH2)」を絡めて憶えるとよいでしょう。

アミノ基は、アンモニア(NH3)由来のものなので、「臭い」という塩梅です。

なお、「色」についてですが、そもそも、乙4危険物はほとんどが「無色」で、「有色」の方が少ないので、「色の付いている危険物を憶えた方が早い」です。

色の横断まとめ 」を参考に、消化しておきましょう。

ま、繰り返しますが、「ジエチルアミン」はほとんど出題実績がないので、他の定番危険物を、まずは押さえましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。