FP(ファイナンシャルプランニング)技能士1級・学科試験のテキスト・過去問レビュー

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 FP技能士1級の教材は、本格版のテキストと過去問の一択です。そして、必要に応じて、補強テキストで得意科目の拡大や、苦手分野の克服を図ることになります。FP技能士でおなじみの簡易廉価版は、1級には全く対応できないので、余程のバックグラウンドを誇る人以外は使ってはいけません。

本格版のみ推奨

 結論から言うと、1級FP技能士の学科試験の教材には、少しでも基礎編の“足し”となる、本格版の「合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト」と…、

 「パーフェクトFP技能士1級対策問題集」を利用します。

 ぶっちゃけ、当該2冊で、完全な対策が取れるかというと、“不十分”です。

 しかし、それでも敢えて推薦する理由は、市販されている教材の中で、一番内容が充実しているからです。

 現下、学科試験の基礎編が大変に難化しており、他社の簡易廉価版では、全く歯が立ちません。

 簡易廉価版の“1級”の教材は、“2級や3級の焼き直し”が大半のため、難化した基礎編には、『相手』にならないというのが経験者の意見です。

 簡易廉価版を使ったわたしは、運よくギリギリ合格できましたが、もし、落ちていたら、必ず本格版に買い換えたでしょう。

 本試験時には、簡易廉価版のあまりのお粗末さに、呪詛の言葉…全然載ってねえじゃん、全然ハズレてんじゃん、全然ダメじゃん(森三中・大島風)…が頭に渦巻いておりました。

 内容の充実した本格版を使い、最終得点に1~2点を上乗せできるかどうかが合否の境目です。

 現状の1級FP技能士の学科試験は、そのくらいにシビアなものとなっています。

 よほどのバックグラウンドがない限り、内容に疎漏の少ない本格版を使うよう、強く勧めます。

本書のメリット

 先述したように、本書「合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト」と「パーフェクトFP技能士1級対策問題集」一択です。

 さて、本書の特徴は、他の簡易廉価版に比べて、圧倒的に内容に富んでいるところです。

 テキストは図や表でミッチリ、過去問は漢字でギッチリしており、記述量から1級という感じがします。

 個別的なことを言うと、テキストには、各パラグラフや項目に「ここは○年度で出題された」という指示があるので、勉強もしやすい工夫があるのが◎です。

 過去問は、掲載年度数も手ごろであるし、解説も多く、試験の傾向をキッチリ述べているので、過去問としては十分、及第点です。

 他社製品が手を抜いているから、自分も手を抜く、という“教材一般によくある姿勢”は皆無です。両者ともシッカリ作りこまれています。

 しかし、とはいえども、基礎編に対しては、『これら』で最低限度という感が強いです。

 基礎編はトンでもない問題が採択される傾向があるため、本書を利用したとしても、全問正解は不可能です。(過去問を見てみてください。)

 とはいえ、本テキストと本過去問に載っていることや問われていることを、本試験で取りこぼさなければ、格段に合格ラインに近づけると思います。

 ところで、応用編についてですが、応用編は、基本的に傾向が固まっており、定番の問題が多く、また、計算問題も多いので、『教材差』というのはそれほど大きくありません。

 ですから、本書で、応用編の十分な対策が取れます。記述・解説とも十分です。

 まとめると、本格版である「合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト」と「パーフェクトFP技能士1級対策問題集」で、基礎編は最低限度の、応用編は十分な演習ができます。

本書のデメリット

 ところで、デメリットですが、ぶ厚くて重く、値段が張る、という2点です。

 1冊5,000円近い価格のため、財布の圧迫感は、相当のものがあります。

 しかし、『1級』は、受験生が少ない試験のため、その分、2級・3級の教材より割高になるのは、仕方がないと考えます。

 そして、「高くても仕方がない」最たる理由は、1級の合格率は15%前後と、2級・3級と比べて、格段に「狭き門」となっていることです。

 簡易廉価版で不合格のリスクを高めるくらいなら、つまり、2回も3回も受けて高額な受験料を払い続けるくらいなら、本書の本格版で勉強して一発で決める方が最終的に安上がりです。

 本気で受かりたいなら、出費を恐れてはいけません。

補強テキスト-教本シリーズ

 先に問題点から言うと、補強テキストには、お金が“さらに”かかる、ということです。

 前項にて、本格版の2冊は最低限度、と述べました。

 先の2冊でキッチリ勉強しておけば、学科に通る可能性はかなり上がりますが、個人的には、ギリギリ感が強いです。

 そのくらい、学科試験の基礎編は、トンチンカンで見たことも聞いたこともない問題が出るためです。

 「FP1級の合格体験記」でも述べていますが、わたしが受験した回では、あまりのわからなさに、開始5分で昼飯を考えだしたくらいです。

 こういう難化傾向にあるため、1点でも余計に取って最終得点を上乗せして、合格を確かなものにするためには、テキストを追加する必要があります。

 そこで登場する補強テキストが「教本シリーズ」です。

 1級FP技能士には、「FP技能検定教本1級」という、6冊の補強テキストが販売されており、それぞれ4,000円前後の価格となっています。

 個人的な意見を言うと…、

 ①本当にFPとして活躍したい・本気でFPの勉強をしたい人なら、6冊すべてを買って読み込むべきです。(義務口調)

 ②試験対策として、「苦手をつぶしたい」とか「得意分野を増やしたい」というのなら、強化したい分野の教本を1~3冊購入して読めばよいでしょう。(推薦口調)

 ③あまりお金を掛けたくない人は、買わなくても“1級にはギリギリで合格できる可能性はある”ので、買う必要はありません。

 当該6分冊のシリーズは、高額ですが、やはり、試験向けにはなっています。

 たとえば、です。

 社会保険が苦手だとしましょう。じゃあ、たとえば、「よくわかる社会保険」的な市販本を数冊買ってきて読み込んだとします。

 正直、ピンポイントの試験対策になるのかというと、そうはなりません。やはり、ロスが大きいです。

 本書の最たる特徴は、それぞれの分野1冊1冊に、1級FP技能士の有資格者と専門家が、試験対策用に筆を執っている点です。

 たとえば、社会保険関係なら社労士+1級FP技能士が、法令や相続等は弁護士+1級FP技能士が、税金については、現役の税理士+1級FP技能士が、執筆・編集をしている、という塩梅です。

 本書は、1級FP技能士の有資格者が強く携わっているので、市販本を買い込むのに比べたら、試験傾向からの逸脱が少ない、という次第です。

 値段は高いのですが、試験用としてはかなりまとまっていると言わざるを得ないのが当該教本です。

 先述しましたが、本気で勉強したい人や、2級・3級と簡易廉価版で済ませてきたので、何か物足りないという方は、苦手分野だけでも購入して、テキストの補強をしておくべきと考えます。

 わたしは運よく受かったので使いませんでしたが、落ちていたら、おそらく苦手な相続・承継や不動産の教本を買って補強したはずです。

 下の画像は、わたしの成績表です。

 

 ちなみに、わたしは社労士の有資格者で社会保険関係は試験勉強でしごかれていたので、まあ得意で、株式投資暦も長いので、投資関係はあまり勉強することはありませんでした。

 ですから、成績においてもライフプランと金融資産運用では点が取れています。

 しかし、「やっていない」ところの税金やら相続やらは、弱いといわざるを得ず、5割くらいしか取れていません。

 強く思うのは、1級FP技能士は、『何かしらの強み』がないと、厳しいということです。

 言うなれば、わたしの場合、得意分野が2つもあったので、不得意科目の失点をカバーできて、ギリギリ合格できたといえるのではないでしょうか。

 先述したように、FPとして本気で勉強したい人や、得意科目を作りたい・苦手な科目を減らしたいという人は、これらの教本で備えておくことを勧めます。わたしは、落ちていたら、間違いなく買いました。

 参考:FP技能検定教本1級-1分冊-ライフプランニングと資金計画/リスク管理

 参考:FP技能検定教本1級-2分冊-金融資産運用

 参考:FP技能検定教本1級-3分冊-年金・社会保険

 参考:FP技能検定教本1級-4分冊-不動産

 参考:FP技能検定教本1級-5分冊-タックスプランニング

 参考:FP技能検定教本1級-6分冊-相続・事業承継

 なお、6分冊の「分冊」とは「○巻目」という意味で、当該科目、たとえば、タックスプランニングなら5分冊となっていますが、税金関係が5冊に分かれて述べられているわけではありません。それぞれ、1冊ずつです。

 なお、本教本は、日本FP協会の実技試験にも有用です。

 当該実技試験には、200字から300字程度の論述問題が出ますが、教本があれば、大半の出題をカバーできるはずです。

 最後に蛇足ですが、同様の教材に、TACの「よくわかるシリーズ 」がありますが、昨今の傾向を鑑みて、内容の不十分さから、一切必要がないと断言します。

 価格は半分の2000円強ですが、まさに安物買いの銭失いとなるのは間違いありません。

簡易廉価版

 1級FP技能士の簡易廉価版としては、「スッキリわかる FP技能士1級 学科基礎・応用対策」と「スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士1級」が挙げられます。

 わたしが使ったのもこれらのシリーズです。

 しかし、これら簡易廉価版の利用には、強い制限があります。

 よほどのバックグランドがある、つまり、現役のFPで活躍中とか、税理士や社労士等々であるとか、昔“かなり”勉強していたとか、そういう事情にある人は、簡易廉価版を使ってもよい、という制限です。

 つまり、反対の、“そうでない人”や、“自分の実力に一抹の不安を憶える方”は、簡易廉価版を使ってはいけない、という塩梅です。

 バックグラウンドのある人たちは、得意分野で点が取れるので、苦手科目の失点を取り返せるという事情にあります。

 ですから、ギリギリ感が強いですが、簡易廉価版でも、『地力』で何とか合格ラインを突破できるかと思います。

 しかし、バックグラウンドがない人が廉価版を使うと、かなり苦戦します。

 2級や3級は、簡易廉価版の教材でも合格はできますが、1級となるとそうはイカのキンカクシです。

 経験者だから言いますが、わたしは簡易廉価版で試験に臨みました。

 しかし、本試験の基礎編で手も足も出ず、ほとんど地力と運で答えたようなものです。

 運よく、あてずっぽで答えた1問・2問が正解となっていたので合格できましたが、運が悪ければ落ちていたでしょう。

 簡易廉価版では、そのくらいの接戦となるのを覚悟の上、ご利用ください。

 個人的に、簡易廉価版を絶対に薦めません。頭が森三中の大島さんになります。

 多少値が張りますが、1級FP技能士は、本格版で勉強するのが賢明といわざるを得ません。

まとめ的なもの

 テキストは、本格版の「合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト」を…、

 過去問も、本格版の「パーフェクトFP技能士1級対策問題集」が最も無難です。

 簡易廉価版は、よほど自信のある人やバックグラウンドを誇る人以外は、使ってはいけません。

 また、真剣に勉強したい人や、得意科目を増やしたり苦手科目をなくしたりして、合格の可能性を少しでもあげたい人は、本格版教材に加えて、全6冊シリーズの「FP技能検定教本1級」のうち、何冊かを追加します。

 なお、実技試験の教材については、「1級FP技能士・実技試験教材レビュー」を参考ください。

電卓、買った?

 FP技能士の本試験では、電卓の持ち込みが認められています。

 1級学科の基礎編や応用編は、計算問題のウエイトが多く、電卓の品質が物を言います。

 高品質の電卓は、能率と快適さが違います。

 本試験の際、周りの受験生を観察しましたが、高品質の本格電卓を使っている人をたくさん見ました。少なくとも、2級や3級のときと比べて、明らかに高性能電卓の人が多かったです。

 お金で能率が買えるってことを、わかってるな、と思いました。

 少しでも合格の可能性を上げたい人は、1級受験を機に、ペラペラ計算機から高性能電卓に切り替えた方がよいでしょう。

 計算機を選ぶ基準は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。

 読んだり考えたりするのがめんどくさい人は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」から選べば、間違いはありません。

FP技能士のこまごましたもの

 FP技能士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「FP技能士:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする