「登録販売者においては、薬剤師とともに一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待される。」
選択肢の埋め草としてよく出ます。
読み飛ばさないようにしましょう。
本文に戻ります。
「医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている(※1)。」
「また、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。」
当該単元で一番よく出るところです。
「薬と健康の週間」ですが、毎年10月17日~23日の1週間に開催されます。
「け・ん・こ・う・の・し・ゅ・う・か・ん」の「10文字」で「10月」と憶えましょう。
次に、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」は、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間に、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動として開催されています。
「ダ・メ・ゼ・ツ・タ・イ」の「6文字」で「6月」と憶えましょう。
実は、ここは出題実績があって、6月20日のところが問われました。
6・26国際麻薬乱用撲滅デーなのに、始まるのが6月20日なのですよ。ムムムですわ。
「愛知県 R6 午後第60問」です。
この問題を見たときは、目を疑いましたね。まあ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
上記の過去問のほか、「福岡県 R6 第60問」のような出題があったので、油断せず、押えておきましょう。
本文に戻ります。
「薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る。」
「特に、青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物(一般用医薬品を含む。)を興味本位で乱用することがある。」
「要指導医薬品又は一般用医薬品の乱用をきっかけとして(※2)、違法な薬物の乱用につながることもあり、その場合、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きい(※3)。」
「医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちからの啓発が重要である。」
内容的に難しくないです。精読しておけば大丈夫でしょう。
強いて言うなら、「薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品でも生じる」のところが大事です。
ですから、法規で「濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」を学んだわけですね。
選択肢の1つにほぼ出るので、押えておきましょう。
なお、注記にあるように、乱用のおそれのあるものに、エフェドリン、コデイン、ジヒドロコデイン、ブロモバレリル尿素、プソイドエフェドリン及びメチルエフェドリンがあります。
「適正使用」にも出そうなので、法規の復習がてら、押えておきましょう。「濫用等のおそれのある医薬品の憶え方」も、参考にしてください。
次に、「社会的な弊害」が注記がらみで出るときがあります。
その注記ですが…、
『大量摂取やアルコールとの同時摂取による急性中毒から転倒、昏睡、死亡などのほか、長期の乱用によって、臓器障害、情緒不安定、対人関係・社会生活上の障害などにいたった事例が報告されている。』
…となっています。突っ込まれたことはないですが、一読しておきましょう。
最後に、「小中学生のうちからの啓発が重要」ですが、下らない問題なんですが、出ます。
たとえば、「医薬品を興味本位で使用する恐れがあるので、小中学生のうちから啓発はしなくてよい」とかです。「×」ですね。
こんな感じで、問題自体は難しくないです。きちんと読んでおけば、解けます。
以上で、終わります。
『法において、「国、都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努める」と規定されている。』
『一般用医薬品においても、エフェドリン、コデイン、ジヒドロコデイン、ブロモバレリル尿素、プソイドエフェドリン及びメチルエフェドリンの水和物及びその塩類を有効成分として含有する製剤は濫用等のおそれのある医薬品として指定されている。』
『大量摂取やアルコールとの同時摂取による急性中毒から転倒、昏睡、死亡などのほか、長期の乱用によって、臓器障害、情緒不安定、対人関係・社会生活上の障害などにいたった事例が報告されている。』
「Ⅴ 医薬品の適正使用のための啓発活動」の全記述は、以上です。
「第5章:適正使用(医薬品の適正使用・安全対策)」も、これで終わりです。
ご苦労様でした。
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「適正使用 インデックス」
本節インデックス・・・「医薬品の適正使用のための啓発活動 インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする