本問は、「適正使用」の「救済給付の請求に必要な書類」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
「(c) 救済給付の請求にあたって必要な書類」からの出題です。
手引きには…、
「要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たって は、」
「医師の診断書、要した医療費を証明する書類(受診証明書)などのほか、その医薬品を 販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書等が必要となる。」
…とあります。
ここから、「c 要した医療費を証明する書類(受診証明書)」と「d その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者が作成した販売証明書」となります。
「a その医薬品を販売等した薬局の薬局開設許可証又は医薬品販売業許可証の写し」ですが、売った店の許可証は、特に要らんですよね。
「b その医薬品を製造した製造業者が作成した製剤証明書」ですが、これも、何のためか、意味が解らんですね。
正解:5
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする