消防設備士 乙種6類の公式過去問の、旧実技の解説。旧実技は、指示圧力計の総合問題です。テキストと問題集を繰り返した人なら、満点が取れるはずです。
本問のレベルは「ふつう」です。
実技では、テキストに載っていない点検等が出る可能性があります。
本問のような取れる問題は、全問正解と行きたいです。
矢印の部品の名称を問う問題です。
ド定番の問題なので、本試験で同じ問題が出たら、小躍りしていいです。
言うまでもなく、「指示圧力計」です。
漢字で間違う文字もないので、正確に、落ち着いて解答しましょう。
指示圧力計の圧力の範囲を問うています。
筆記でも、当該使用圧力範囲は出ます。細かな数字ですが、憶えておくべきです。
答えは、「0.7~0.98MPa」で、「イ」です。
なお、ほとんどの蓄圧式消火器は、「0.7~0.98MPa」が圧力範囲です。
ところで、憶え方としては、数字を逆にする、です。
つまり、「0.98~0.7MPa」と読み替えるわけです。
そうすっと、「987」と、数字の逆順で憶えることができます。
「加圧式」か「蓄圧式」かを問う問題です。
指示圧力計があることから、蓄圧式となります。
設問1:指示圧力計
設問2:イ
設問3:蓄圧式
指示圧力計については、実技対策として、以下のことは頭に入れておきます。
・消火器に装着する目的:容器内の圧力を指示する。
・装着する消火器:二酸化炭素消火器およびハロン1301消火器を除く蓄圧式消火器
・緑色部分の数字は何?:使用圧力範囲
・BSという文字は?:ブルドン管の材質が「黄銅(真鍮)」であることを示している。
・SUSという文字は?:ブルドン管の材質が「ステンレス鋼」であることを示している。
・水消火器に装着するときの注意:耐食性のあるステンレスのブルドン管にする。
これらも、併せて憶えておきましょう。
なお、6類の実技では、くれぐれも、漢字に注意してください。
「消火器」を、「消“化”器」「消火“機”」などと書かないよう、慎重に解答します。
試験勉強中には一度も間違わなかったのに、本試験でやらかすことは多々です。
最後に、ブルドン管の材質ですが、他に、「PB(リン青銅: phosphor bronze)」や「BeCu(ベリリウム銅)」があります。
出題の可能性はあるので、チェックだけはしておいてください。
公式のPDF過去問は、ノートPCやスマホで見ることはできます。
しかし、本格的な“問題演習”となると、「タブレット」での閲覧が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
スマホだと画面が小さくて問題文が読み難く、PCだとキーボード等が邪魔で、問題を解くのに集中できない、といった塩梅です。
当方は、PDF形式の過去問は、12インチのタブレット(thinkpad helix2)で閲覧しています。
PCと違って周辺がごちゃごちゃしないので、普通に「紙」の過去問を解くような感じに、問題演習ができる、といった次第です。
こんな次第で、PDFタイプの過去問演習でイライラしている方は、「タブレット」の利用を勧めます。
なお、手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
アンドロイド製のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安いので、コストパフォーマンスが秀逸です。もちろん、PDFの閲覧もできます。
とりわけ、スマホしか持ってない方に勧めます。小さい画面での問題演習は、倍疲れて倍時間がかかります。
受験が終わっても、アレコレ使えますし、安価なサブ機としても使えます。これを機に「Fire HD」を買っても、損はないです。
インチ数は8インチから10インチくらいが適当です。
戸惑うかもしれませんが、消防設備士の甲種4類・乙種4類とも、同じ教材を使います。
教材のよい点・わるい点等の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのがメンドクサイ人は、定番の下記教材を使えば間違いありません。
一口で言うと、テキストは定番の「わかりやすい! 第4類消防設備士試験」を…、
問題集は、姉妹本の「本試験によく出る! 第4類消防設備士試験」でそろえます。
甲種受験の方は、「4類消防設備士 製図試験の完全対策」を追加します。
テキストと問題集は、消防設備士試験の定番シリーズで、試験会場では多くの人が使っていました。当方、甲4のみならず、乙6・乙7でもお世話になりました。
乙6の使用教材については、「教材レビュー」に詳述してますが、読むのがメンドウな方は…、
テキストは「わかりやすい! 第6類消防設備士試験」を…、
問題集には「本試験によく出る! 第6類消防設備士問題集」を使います。
わたしの受けた試験では、受験生の3~4割が本書を使っており、わたしも本書の利用者でした。
フル免除だと、試験問題は10問しかないので、テキスト1冊で十分です。問題集は要らないです。
テキストには、定番シリーズの「わかりやすい! 第7類消防設備士試験」を使えばいいです。
わたしは、当該テキスト1冊で、構造・機能(規格)100%、法令75%で合格でした。
本問以外の問題は、以下のリンク先にあります。
通勤・通学中にどうぞ。
1問:消防設備士の義務・・・「ふつう」。
2問:基準法令の遡及適用・・・「ふつう」。ひっかけ注意。
3問:防火対象物・・・「難」。
4問:届出・検査・・・「やさしい」。1点候補。
5問:免状の亡失・再交付・・・「ふつう」。
6問:消防計画・・・「ふつう」。
11問:設置義務・・・「ふつう」。語呂必須。
28問:P型1級の非火災報・・・「難」。
32問:感知器・発信機・・・「やさしい」。
実技‐終端抵抗・・・「ふつう」。
製図・・・「やさしい」。取らんとダメ。
1問:特定防火対象物・・・基本中の基本問題。「やさしい」。
2問:複合用途防火対象物・・・「普通」。取るべき。
3問:検定制度・・・「ふつう」。絶対問題。
4問:消火設備・・・「ふつう」。絶対問題。
5問:命令受領者・・・「ふつう」。取れる。
6問:定期点検・・・「ふつう」。
7問:消防設備士・・・「ふつう」。
11問:警戒区域・・・基本中の基本問題。「やさしい」。
33問:煙感知器・・・「ふつう」。必須問題。
38問:受信器・・・「やさしい」。余裕。
実技:各感知器・・・「ふつう」。取りたい。
旧実技(R3):煙感知器・・・「ふつう」。取りたい。
13問:地下街の消火器・・・「ふつう」。
29問:消火器の性能・・・「やさしい」。
41問:安全栓・・・「やさしい」。基本問題。
実技:消火器構造・・・「ふつう」。取れる。
14問:設置基準・・・「ふつう」。
42問:警戒電路の電圧・・・「難」。
消防設備士に関するこまごましたことは、たとえば、「危険物取扱者・消防設備士の合格証(試験結果通知書)に有効期限はない=合格はずっと有効」とかの記事を、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「消防設備士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする