本問は、「一般」試験の「性質・貯蔵・取扱方法」の「中毒の対処に適切な解毒剤」についての問題です。選択肢のうち1つは、余裕で解けますが、残り2つが難です。解けなくはないですが、厳しいものがあります。復習だけはしておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aの「シアン化合物・・・硫酸アトロピン」ですが、誤った記述です。
「シアン化合物」の解毒剤は、「亜硝酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム」ですね。
「硫酸アトロピン」は、おなじみ「有機リン系化合物」の解毒剤です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「カーバメート剤・・・カルシウム剤」ですが、誤った記述です。
解毒剤は、「アトロピン」となります。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「有機弗素化合物・・・アセトアミド」ですが、正しい記述です。
テキストにも載ってるかと思います。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
教材ですが、長くなったので、「教材レビュー」にまとめています。
読むのがメンドウな人は、テキストには「 第3版 毒物劇物取扱者 合格教本 」を使用し…、
んで、過去問兼問題集には…、
北海道、東北地方、新潟県、長野県、富山県等の人は「 令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 北海道&東日本編 」を…、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県等の人は「 令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 関東編 」を…、
関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)、奈良県、三重県、愛知県、静岡県、岐阜県等の方は、「 令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 関西&中部編 」を…、
九州地方、中国地方、香川県等の方は、「 令和7年版 毒物劇物取扱者試験 問題集 九州&中国編 」を…、
…使用します。
理系の人は、教材はそう気にしなくていいですが、文系の人は、慎重に選びましょう。文系には、どうにもならない教材がそこそこあります。
毒物劇物取扱者の独学については、「毒物劇物取扱者の独学」を参考にしてください。
ブログ記事等は、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする