「電気設備技術基準」の論点に、「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」があります。
当該論点ですが、昔の試験では、ほぼ毎回出ていたのですが、「令和」になってからは、ほとんど問われなくなっており、本当に、思い出したように出るくらいになっています。
ただ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、当該「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」の憶え方等を述べておきます。
ひとまず当該論点の前提ですが、対地電圧ウンヌンは、2電工ではそう問われないので、ざっと見ておけばいいです。憶えないといけないのは、「4つ」の条件です。
さて、基本的に、住宅の屋内電路の対地電圧は、「対地電圧150V以下」にしなくてはいけません。
しかし、以下に述べる4つの条件を満たせば、定格消費電力2.0kw以上の電気機器を、対地電圧を300V以下にでき、3相200V配線を使用できるようになります。
4つの条件ですが…、
①簡易接触防護措置。
②屋内配線と直接接続。(コンセントは不可。)
③専用の開閉器と過電流遮断器を施設。
④漏電遮断器を施設。
…となっています。
先の4つの条件の語呂合わせは、『簡易に触るな、直に接するな、カカロット。』です。
カカロットとは、ドラゴンボールという漫画の登場人物で、失業や生活苦、悩み・不安といった人の悲哀とは一切無縁で、子持ちなのに金髪を逆立てている孫悟空というキャラクターの本名です。
まだしも、ライバル役のべジータの方が、自身の社会的責務(元王子で祖国は滅亡)と、祖国復興を果せられない懊悩に苦しむので、キャラが立っています。
ところで、当該語呂合わせのくだらない説明ですが…、
「簡易に触るな」は、①の簡易接触防護措置です。
「直に接するな」は、②の屋内配線と直接接続です。
「カカロット」は…、
カカ・・・開閉器(かいへいき)と、過電流遮断器(かでんりゅうしゃだんき)で…、
ロ・・・漏電遮断器(ろうでんしゃだんき)を現わしています。
こんな風に、くだらない語呂合わせで当該4つの規定を頭に入れて、過去問を2~3回解いておけば、本試験では1点が拾えるように思います。
お粗末な内容ですが、べジータに免じて、お許し頂きたいと願う次第であります。
なお、漫画「ドラゴンボール」を知らない方は…、
『簡易に触るな、直に接するな、カカアのロン毛』くらいに、憶えてください。
本試験でよく出るのは、条件の②です。再度挙げると…、
「②屋内配線と直接接続。(コンセントは不可。)」
…です。
当該②のうち、「コンセント不可」を、よくよく押えておきましょう。
本試験では、「エアコンを屋内配線と“コンセントで接続した”」などと出ます。
コンセントは、不可です。
ここさえ押さえておけば、ぐっと点数可能性が上がるかと思います。
当該論点の憶え方等は、以上です。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記・法令 | 2016年3月21日 9:42 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の学科の「法令」で頻出なのが「電気設備技術基準」の「電圧種別」です。
数字を憶えるだけで得点できるので、お得です。憶え方ですが、結論から言うと、「6・7・5」が憶え方のコツです。
「6・7・5」という順番が大事なので、「6・7・5」のまま頭に入れてください。
で、「6・7・5」ですが、下の画像を、頭に刻み込んでください。
ついに「高圧」の数字が問われました。「補足‐高圧出た!」を一読願います。
んでは、本文です。
「6・7・5」の説明に入ります。
まずは、おさらいからです。
当該「電圧種別」には、「交流」と「直流」の2つがあります。
「交流」の数字は…、
低圧は、600V以下。
高圧は、600V超~7千V以下。
特別高圧は、7千超。
…です。
「直流」の数字は…、
低圧は、750V以下。
高圧は、750V超~7千V以下。
特別高圧は、7千超。
…です。
太字に下線のところだけ、違うところで、後は一緒です。
ですから、当該違うところだけを、まず頭に入れたらいいという次第で、ゆえに「6・7・5」と相なる次第です。
残る作業は、当該「6・7・5」の数字の組合せを押さえていくだけです。
交流は、「6・7・5」のうち「6・7」を使います。
下の画像の左側の、赤い部分です。
「6・7」の「6」が、交流・低圧の最小値「600V以下」を示し…、
「6・7」の「7」は、交流・高圧の最大値の「7千V以下」です。
加えて、「7」は、特別高圧の最小値「7千超」です。
直流は、「6・7・5」のうち「7・5」を使います。
下の画像の右側の、青い部分です。
「7・5」は、低圧の最小値「750V以下」を示します。
また、「7・5」は、高圧の最小値の「750V超」でもあります。
最後に、「7・5」の「7」が、特別高圧の最小値「7千超」となります。
基本的に、当該論点では、低圧の交流:600Vと直流:750Vしか問われなかったのです。
過去の典型的な出題例は、「R1下期筆記 30問:電気設備技術基準」です。
しかし、ついに、「高圧」の「7千以下」が出ました。「令和6年度 下期 第30問」です。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないです。
「高圧」の「交流:600V超~7000V以下」と「直流:750V超~7000V以下」は、押えておきましょう。
さて、「特別高圧」は、「7千超」でした。
ぶっちゃけて言うと、「特別高圧」は、第2種電気工事士と無関係のため(2電工では工事できないため)、本試験では、出題されないと思われます。
試験に出るのは、業務に関係してくる、交流600vと直流750vのところがほとんどです。
「特別高圧」は、「7」という数字だけ、ざっくり見ておけばよいでしょう。交流と直流とも、数字は同じです。「675」の真ん中くらいに、把握してください。
まあ、保険の意味で、試験直前で、「特別高圧」は「7千超」と、おさらいしてください。
文字にして追うと、凄くややこしいのですが、実際は「6・7・5」という数字を頭の中で整理するだけなので、カンタンです。
一度、チラシの裏に、「AC(交流)」と「DC(直流)」と殴り書きして、その上に、「6・7・5」という数字を書き、低圧・高圧・特別高圧のそれぞれに、数字を“振り分ける”様な感じで、書き出してみてください。
普通に、「低圧の交流は600V以下云々・・・」と唱えるよりも、数倍早く頭に入るし、数字の混同が起きません。
たとえ、本試験中に、細かいところをド忘れしても、とりあえず「6・7・5」という数字を、問題用紙の空白に書くことができれば、何とか正解を導けます。
また、当該論点には、「以下」と「超」という、うっかりするとわからなくなる用語が含まれているので、不安な方は、「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」で、その意味を再確認しておいてください。
結構、アレレとなります。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
| カテゴリー: 第2種電気工事士, 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記・法令 | 2016年3月18日 9:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」は、電気工事士法で、そこそこの出題実績があります。
本論点の攻略方法の3つ目は、「600V以下で、仮判断」です。
結論から言うと、選択肢に「600V以下うんぬん」とあれば、「軽微作業」だと『仮』判別します。
「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」には、「600V以下のホニャララ…」といったように、「600V以下」という文言が付された作業が多いです。
たとえば…、
「電圧600V以下で使用する差込接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット、その他の接続器、または、電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する作業」とか…、
「電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く)または電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む)をねじ止めする作業」とか…、
「電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限機またはヒューズを取り付け、または、取り外す工事」です。
だから、選択肢に、「600V以下うんぬん」とあれば、「軽微作業」と『仮』に判別する、という塩梅です。
ぬるい問題なら、これだけで正解です。
しかし、この憶え方の利用には、注意が必要です。
まず、「仮」に判別するところに、注意してください。
なぜ、「“仮”判別」なのかというと、その後で、いくつかの考察が必要になるからです。
まず、ひっかけ問題の存在があります。
たとえば…、
「600V以下の電気機器の電線相互を接続する作業」
…です。
選択肢の後半に注意してください。
「600V以下=軽微作業」と断定すると、こういうひっかけ問題に、足を掬われます。
「電線相互を接続する作業」は、ボルト数に関係なく、独占業務(電気工事士しかできない作業)でした。
ですから、「600V以下云々」に飛びつくと、「×」になるという塩梅です。
こんな風に、「600V以下」をエサに、受験生をひっかけてくる可能性があるので、くれぐれも、選択肢を、丁寧に読んでから、使うようにしてください。
混乱しやすいのが「接地線」がらみです。
「600V以下の電気機器に接地線を取り付ける作業」は、軽微作業です。
対して…、
「600V超の電気機器に接地線を取り付け(取り外し)作業や、接地極を地面に埋設する作業」は、電気工事士の独占業務です。
600V“以下”の接地線作業は、軽微作業です。
600V“超”の接地線作業は、独占業務です。
「以下」か「超」かで、軽微作業か独占業務かに分かれるので、整理して憶えてください。
当該規定は、「言葉の使い分け」も含んでいるので、さらに要注意です。
たとえば、600ボルトの洗濯機に接地線を取り付ける行為は、独占業務でしょうか?軽微作業でしょうか?
答えは、「軽微作業」です。
「以下」は、その数字を含みます。
「600ボルトの洗濯機に接地線を取り付ける」は、600V以下に該当するので、「軽微作業」です。
次の例題を、見てみましょう。
「600ボルトの洗濯機に接地線を取り付けるのは、電気工事士でなければならない」
…といった感じに、捻りが加わると、どうでしょうか?
答えは「×」です。
「超」は、その数字を含みません。
電気工事士の独占業務となるには、「600V超」のときです。
よって、601V~の電気機器への接地線工事が、電気工事士の出番と相なります。
「600ボルトの洗濯機」ですから、独占業務ではなくて、軽微作業となります。
こんな風に、「以下」か「超」の使い分けの出題も予想されます。
用途を、「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」で、確認しておいてください。
当該軽微作業の論点は、いくらでも問題ができてしまいます。
1つだけ、注意喚起をしておきます。
法律の深みに入ってはいけません。
電気工事士の仕事は、電気工事の欠陥をなくすことです。
法律の文言に拘泥することは、電気工事士の職責ではありません。
過去問を解いて頻出事項を押さえたら、深追いせず、他の論点を見ていきましょう。
「ブログ一覧:2電工筆記‐軽微作業」に挙げた、3つの憶え方を駆使すれば、まず、1点は取れると思います。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記‐軽微作業, 2電工筆記・法令 | 2016年3月16日 9:35 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |