独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

簿記2級の予想問題集について

簿記2級は、過去問演習で合格できた試験でした。

しかし、今では、予想問題集まで手を付けていたほうがよい状況となっています。

少なくとも、試験範囲の大改定の余波が治まるまでは、予想問題集をプラスすることを推奨します。

予想問題集を追加する理由は、商業簿記の大改定によって、過去の試験の主要な論点がゴッソリと廃止されたからです。

参考:簿記2級出題区分の改定ポイント2-なくなる論点(特殊商品売買・社債・繰延資産・本支店会計)

端的に言うと、これまでのメイン出題が、大々的に“2級では、もう出ません”となり、従来の過去問が『スカスカ』状態になってしまったのです。

このため、過去問演習だけでは、どうしても、問題演習の数が絶対的に不足します。

それに、今後の本試験では、未知の出題が多数予想されるので、できるだけ、バラエティに富んだ問題に接しておく方が、「本試験で動揺が少なくなります」。

予想問題集には、概ね(こんな問題、出るわけないだろ!)風な、見当違いで深みのない問題を目にするかと思いますが、こうしたヘンチクリンな問題に触れることが、メンタル面を鍛えるのです。

予想問題集を1冊でも解いておけば、本試験で未知なる問題に当たっても、「うわーうわーどうしよう?!」といった焦りと動揺は激減します。

「あー、ヘンな問題出すなぁ。全然、こなれてないじゃん、もー考えて出せよ、メンドクセーな、バカかよ。」という風な、心構えとなります。

こうした理由から、予想問題集を追加投入し、過去問の補強と問題演習の補充を行い、加えて、本試験の新問題への「メンタルの強化」を行う、という次第です。

利用上の注意

最後に、1つだけ、予想問題集の注意点を述べておきます。

予想問題集は、テキストと問題集、そして、過去問が消化できてから、着手します。

反対に言うと、テキストや問題集、過去問が終わっていないなら、予想問題集を買う必要はありません。

簿記2級は、正直、甘くない試験です。

予想問題が本試験で的中しても、それ相応の実力が付いていないと解けませんし、その当たった問題が解けても、てきとーな勉強だと他の失点を抑えることができず、不合格と相なります。

テキスト・問題集といった基本的な教材を、みっちり繰り返すのが、最も実力の付く勉強の仕方です。

(もっと言うと、テキスト等をおざなりにしている受験生の未学習事項を、本試験では、狙い撃ちにしている感があります。)

また、過去問が『スカスカ』とはいえ、試験上、最重要教材であることに変わりはありません。

過去問は、どのような事情であれ、絶対に解いておかねばなりません。

簿記試験は、問題演習の『数』で決まります。

問題演習の数を確保すればするほど、解けるようになりますし、本試験問題に肉薄できます。

大改定後の本試験問題で、過去問がいっぱいになるまでは、予想問題集を追加しておきましょう。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

簿記2級は「捨て問」禁止-商簿と工簿、どっちが苦手か把握

簿記2級の特徴は、『捨て問』がないことです。

これがため、簿記2級が破格に“めんどくさく”なっています。

かつての簿記2級は、「商業簿記で点を稼ぎ、工業簿記では足切れを免れる」のがセオリーでした。

しかし、昨今では、工業簿記・原価計算で、そこそこの点数を確保しないと、受からなくなっています。

その背景には、商業簿記の難化があります。

商業簿記が難化したのは、ひとえに、実務上の会計処理が複雑になったためです。

かつては、財務諸表はB/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)の2つしかありませんでした。

しかしいまや、それらに加えて、キャッシュフロー計算書等々が加わって、5つもある時代です。

新しい取引も増えました。

たとえば、以前大流行だったストックオプションやデリバティブ、リースなどです。

簿記試験とは実務試験なので、新しい取引・制度の発生とともに、実務が複雑になれば、応じて、簿記試験の内容も、“深化拡大”します。

だって、そういう新取引も記帳しないといけないからです。

このため、もろに商業簿記の難易度が上がってしまい、商業簿記では安定して点数を確保できなくなったのでした。

で、応じて、“変化のほとんどない”工業簿記・原価計算で、点を取る必要が生じた、と言う次第です。

簿記2級では、商業簿記と工業簿記・原価計算の両試験科目を、満遍なく勉強して、「両方ともできるようになっておく」必要があります。

一口で言うと、「簿記2級には、苦手科目があってはいけない」という次第です。

つまり、どの試験科目も「捨て問」にできない、という塩梅です。

おおむね、商簿が得意な人は工簿がダメで、工簿がいける人は商簿が苦手な傾向があります。

簿記2級の試験勉強には、「苦手科目の解消」という、うっとおしい作業があることを、まずは知っておきましょう。

商簿と工簿、どっちが苦手か把握

さて、簿記2級の試験勉強を開始したら、まずは、商業簿記と工業簿記・原価計算のテキストをざっと読んで、どちらが苦手か、把握してください。

先述したように、『捨て問』が存在しない昨今の簿記2級は、両科目で点を取らないと受からないため、「苦手の克服」が合格のキーとなっています。

『苦手』を「ふつう」にするには、そこそこの時間が取られます。

目先の勉強が順調でも、『苦手』に手を付けていないと、本試験に間に合わなくなってしまいます。

よくある勉強のケースとしては、「商業簿記を済ませてから、工業簿記・原価計算に進む」ですが、推奨できません。

商業簿記は、ある程度、ゴリ押しが可能な試験科目で、多少、サボっていても、直前でガツガツ勉強すれば、短期間で合格ラインに到達できます。

しかし、工業簿記・原価計算は、無理強いの効かない試験科目で、苦手な人は、できるようになるまで結構な時間を食うのです。

参考:工業簿記の勉強方法

簿記2級の試験勉強は、「苦手科目」の方に重心を置いて、進めていかなくてはいけません。

『苦手』を後回しにしたり、放置したりすると、間違いなく落ちることを、頭の片隅に置いておきましょう。

序盤から、『苦手』に布石をしておくことが、簿記2級の独学ポイントです。

なお、勉強方法等は、「簿記2級の独学」を、

独学向け教材については、「教材レビュー」を参考ください。

電気工事士でなければできない作業(独占業務)の憶え方3-「テキストを思い出せ」:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

電気工事士でなければできない作業(要は、独占業務)は、試験で頻出事項です。

憶え方のコツは3つあって…、

①技能試験の教材で勉強する。

②造営物。

③テキストを思い出せ。

…となっています。

本ページでは、「③」の「テキストを思い出せ」を説述します。

「独占業務」の記事一覧はこちら。

テキストを思い出せ

「電気工事士でなければできない作業」を勉強する際は、これまで勉強してきた筆記のテキストを思い出しながら、取り組みます。

大事なことを言います。

テキストには、第2種電気工事士に関係することが、掲載されています。

もう一度言います。

テキストには、第2種電気工事士に関係することが、掲載されています。

逆を言うなら、第2種電気工事士に関係のないことは、テキストには載っていない、という塩梅です。

テキストの絵写真を思い出す

たとえば、『電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互または電線管とボックスなどを接続する作業』です。

下線のところは、電気工事用の道具の章なり単元で、説明があったはずです。

電線管を曲げるには「パイプベンダ」を使いました。

「油圧式のパイプベンダ」もありました。

「ダイス」を使ってねじ切りしました。

先の下線の作業が、電気工事士の独占業務に使用されるからこそ、テキストには写真入りで説明されていたのです。

後半部分も見てみましょう。

『電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互または電線管とボックスなどを接続する作業』ですが、電線管相互の接続の際に用いた材料が、テキストでは絵入り・写真入りで説明がされてましたよね?

そう、カップリングとか、コンビーネーションカップリングとかノーマルベンドとかユニバーサルとかです。

電線管とボックスの接続には、ロックナットとか絶縁ブッシングとかボックスコネクタとかを使っている様子が掲載されていましたよね?

言うまでもなく、それらの器具・部品を使う作業が、電気工事士の独占業務だからこそ、テキストで説明されていたのです。

最後に、「がいし」です。

がいしに電線を取り付ける(取り外す)作業」は、「電気工事士でなければできない作業」となっています。

「がいし」は、テキストの「電気工事」の「がいし引き工事」の箇所で、工事の概要が事細かく、たとえば、支持点間の距離云々が、説明されているはずです。

まとめ

理想を言えば、テキストの記載事項の1つ1つを憶えることです、

しかし、正直、メンドクサイです。

んなもんで、独占業務は、「テキストにあったな感」で、突破しましょう。

(あれー、これ、テキストであったような気がするなー)的に、思い出し思い出しすれば、厳密に憶えてなくても、選択肢の1~2つ、潰せるように思います。