独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

子会社株式と関連会社株式は「%」まで狙われる‐簿記2級ノート

子会社株式と関連会社株式の論点の第一は、「どういう株式が、それに当たるかどうか」です。

問題の資料には、おおむね、取得した株式の「発行済み株式総数」が記されているはずです。

その際に、自社の取得割合を計算して、判別する、ってなところが頻出論点です。

発行済み株式総数の「50%超」を保有しているなら「子会社株式」で…、

「20%以上50%以下」なら「関連会社株式」となる次第です。

資料にて、たとえば、『A株式:子会社株式なんたらかんたら』などと、有価証券の分類について、明記されていることもありますが、今後、難化が続けば一切、示されないはずです。

そう、受験生に計算させて、当該株式が、何株式に当たるかを判別させる、ってな塩梅です。

たとえば、『A株式 備考:当期にA株式を150株取得した。A社の発行済み株式総数は300株である』とだけ明記して、あとは知らんぷりといった次第です。

この場合、「150÷300」と電卓をたたいて、「0.5」の「50%」を保有していることを、計算しなくてはなりません。

パーセンテージのしきいも注意

当該論点では、「パーセンテージのしきい」は、注意点です。

とりわけ、慎重に見ておかねばならないのは、「50%超」と「50%以下」のところです。

「50%超」が「子会社株式」ですが、これは、便宜的に「51%」と憶えなおしておきます。(※)

「50%以下」は「関連会社株式」ですが、これは「50%」と憶えておきます。

出題者は、絶妙にこのあたりの「しきい」の部分を狙ってくるからです。

先の例で、「たとえば、A株式を150株取得した。A社の発行済み株式総数は300株である」という例が最たるものです。

保有割合は「50%」です。

この場合に、おっちょこちょいな受験生だと「子会社株式」で処理しかねないのです。

子会社株式は、50%“超”なので、50%を含みません。従って、「50%保有」は子会社株式になりません。

対して、関連会社株式は、50%“以下”なので、50%を含みます。従って、「50%保有」は関連会社株式となります。

このあたりの「超」と「以下」の使い分けは、ついウッカリしていると取り違えてしまいます。

「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」を参考に、その使い分けをキッチリ押えておきましょう。

(※)正確に言うと、50%超=51%~ではありません。50.0000001%保有でも50%超だからです。でもまあ、こんな卑劣な比率は出さないでしょう。おおむね51%に割り切れる数字を、問題に使用するかと思われます。

おまけ

子会社株式と関連会社株式は、ぜんぜん違います。

「50%超」つまり「51%~」と「50%」は、1%の差ですが、天と地ほど、結婚1年目と3年目のおかずの質くらいに違います。

経営(株主総会)は、多数決で決まるからです。

51%あれば、その保有者は、その意思のすべて行使できます。49%が反対しようと、です。

しかし、50%しかない保有者は、多数決で完勝できないので、他の保有者の意向を伺わなくてはいけないのです。

昔、FMWというプロレス団体があったのですが、事業譲渡の際、新経営陣は、創業者から「50%」しか株を取得しなかったため、つぶれた会社があるのです。

いったん経営から手を引いた旧経営陣ですが、後々、株をかき集め(他の株主の委任状なり意向を得た)、「50%」保有になったのです。

このため、新経営陣はその声を無視できなくなり、結果、会社は分裂・倒産と相なった次第です。

もし、新経営陣が「51%」取得していたなら、事態は全く違っていたでしょう。ちなみに新経営陣の社長は、私財をつぎ込んだ結果、自らの生涯を閉じています。

こんな次第で、たった「1%」の違いですが、50%と51%の実態は全く違うってな塩梅なので、試験勉強でも明白に意識しておきましょう。そこには、ある1私人の生涯を、分けたものがあるのです。

危険物取扱者 乙種4類と丙種の違い‐はじめての危険物試験

まず、漢字をアレすると、「甲>乙>丙」という評価の順位です。松竹梅、ABCみたいなもんです。

で、端的に言うと、乙4は丙種の完全上位の資格で、丙種は乙種4類の完全下位です。

言うなれば、「乙4の制限版」が「丙種」です。

個人的には、よほどの理由がないのなら、丙種よりも乙4の受験のほうを勧めます。

まあ、当のわたしは、「乙4に受かるかどうか不安→交通費と時間を無駄にしたくない→何かお土産は?→丙種を受けておこう!」ってな感じで、午前に乙4、午後に丙種を受けた手合いです。

ま、以下に、乙4と丙種の違いを述べていますので、受験の参考にしてください。

権能(権力)の違い

両者とも「可燃性液体」を取り扱う資格ですが、乙4はすべての可燃性液体(約30個)が取り扱えるのに対し、丙種では「12個」程度と、格段に制限されています。

まあ、世に流通する可燃性液体の大半は、「ガソリン」「灯油」「軽油」「重油」と、丙種で取り扱えるのですが、それでも、乙4のほうが、「汎用性」という点で優れているのは言を待ちません。

次に、「立ち合い」能力の有無です。

乙4には「立ち合い」という権能があります。

当該「立ち合い」とは、有資格者が近くにいれば、ド素人でも危険物を取り扱わせることができる権能のことです。

この「立ち合い」が、法律上、丙種には、認められていません。

これがため、劇的に資格の価値に差がついています。

たとえば、ガソリンスタンドでは、乙4の有資格者が1人いれば、他の従業者は無資格者でもよい、という次第です。

反対に言うと、乙4の有資格者がいないと、従業員全員が丙種を取らなくてはいけない、といった塩梅です。

言うなれば、一人が持っているとパーティー全員に効果のあるアイテムが乙4で、持っている本人しか効果のないアイテムが丙種、といった次第です。

どちらの価値が高いかは、説明無用でしょう。

次に、「試験の難易度」の違いについて述べます。

乙4と丙種の難易度の違い

危険物取扱者 丙種の独学」でも述べていますが、「勉強内容そのもの」は、乙4と丙種では、大差はないのです。

ただ、丙種は、「受かりやすい」ところに、乙4との違いがあります。

物化の有無

乙4の敷居を上げているのは、「基礎的な物理学及び基礎的な化学(通称:物化)」という、理系知識を問う試験科目の存在です。

不合格となる受験生のうち、大半の人は、法令や性消で合格点は確保できているのですが、当該「物化」で合格点が取れず憂き目に遭っています。

乙4の「物化」では、モル計算やら化学式やらが出題されるので、ガチ文系にとっては、鬼門そのものです。

この点、丙種では、試験科目の名称が「燃焼及び消火に関する基礎知識」となっていて、化学や物理に関する出題が除かれています。

このため、小難しいことを勉強しないで済み、応じて、格段に「受かりやすく」なっています。

ちなみに、乙4では「物化」は「10問」で、丙種は「5問」となっていて、試験のボリュームも格段に少ないです。

設問の違い

丙種は、問題ごとの選択肢が「4択」で、対して、乙4は「5択」です。

たった「1つ」の違いですが、これが、試験の「受かりやすさ」を、かなり左右します。

丙種では、あてずっぽの解答でも正解になる可能性が高いので、乙4と比べて、明らかに点数が採りやすいのです。

当方、乙4は「80%前後」の正解率でしたが、丙種は全科目「100%」でした。

4択だと、いかに“確率的に点が取りやすいか”の証左かと存じます。

性消・法令の少なさ

先述したように、乙4では30前後の危険物が取り扱えるのですが、その分、試験科目の「性消」のボリュームが増えます。

丙種は「12個」くらいしか危険物がないうえ、出題の大半は「ガソリン」「灯油(ケロシン)」「軽油」「重油」の4つなので、「性消」のボリュームは格段に少ないです。

当方の手持ちのテキストだと、乙4では「27ページ」も危険物の説明に記述が割かれているのに、丙種では「11ページ」しかありません。

こういった次第で、「性消」のボリュームが少ないことも、丙種の「受かりやすさ」に貢献しています。

また、「法令」も問題数が異なります。

乙4だと「15問」なのに対し、丙種では「10問」となっており、丙種のボリュームが少なくなっています。

その他のこと

乙4の合格率は「30%前後」で、丙種は「50%前後」です。

乙種の受験料は「3,400円」で、丙種は「2,700円」です。

試験時間は、乙4は「2時間」で、丙種は「1時間15分」です。

教材費は、おおむね乙4は「2,640円(2冊分)」で、丙種は「821円(1冊)」です。

参考:乙種4類独学向けテキスト・問題集・過去問

参考:丙種独学向けテキスト・問題集・過去問

まとめ的なもの

このように、危険物取扱者の乙4と丙種の違いを見てきました。

取るとしたら、ダンゼン「乙4」じゃんと思われるかもしれませんが、丙種は丙種で取得する意味はあります。

丙種は、主として、流通業・運送業の方が取る資格となっています。

危険物の『移送』業務のためです。危険物を運ぶだけなら、別段、立ち合いの必要はないので、丙種で十分、といった次第です。

危険物取扱者の取得目的が、『移送』用であるなら、わざわざシンドイ思いをして、乙4まで取らなくてもよい、といった次第です。

また、保安要員として、危険物取扱者の免状がすぐ要る!という場合なら、格段に受かりやすい丙種のほうが適切でしょう。

っとまあこんな次第です。

個人的には、一番最初に述べたように、乙4と丙種とでは、巨大な差もないので、せっかく時間とお金を費やすなら、乙4を取得するほうがよいかと思います。独学でじゅうぶん取れます。

危険物取扱者 乙種の複数受験は解答用紙にご用心‐間違えると軽くパニック

危険物取扱者の乙種には、同一の受験日に、2つか3つの類を受験できる、「複数受験」という受け方があります。

当該複数受験ですが、1つだけ注意があって、「解答用紙の混同に注意」といった次第です。

当該複数受験の場合、受ける数だけの解答用紙が配られるのですが、すべて同じ形で、同じ書式をしています。

解答用紙には、空白の「受験する類」という記入欄があり、そこに、「乙種1類」などと『自分で、受ける類を、直に記入する』のです。

各解答用紙の違いといえば、「自分で書いた類」くらいで、他はすべて同じのため、解答用紙を取り違いやすい、という次第です。

予想されるトラブルは以下の通り。

・問題を解いて解答したら、別の類の解答用紙だった。

・見直しをして、再解答したら、別の種の解答用紙だった。

・そもそも性性じゃないところに解答していた。

…ってな次第です。

こういう解答用紙の混同や記入ミスが発生するのは、「同一時間内に解答する」ためです。

複数受験の場合、試験時間が短縮され、2つ受験だと「1時間10分(75分)」に、3つ受験だと「1時間45分(115分)」となるのですが、この試験時間は『区切られていない』のです。

1つの類ごとに、たとえば、35分ごとに、はい、1つ目の類の受験スタート→35分経過→終了、解答用紙回収→ハイ、次の類の受験開始…ってな感じで、試験が類別に区切られていたら、解答用紙の混同は生じないのです。

しかし、「同一時間内に解答する」ため、取り違いやすいってな次第です。

当方、見直しをしたときに、解答用紙を取り違えてしまい、「なんだこりゃ?」的なパニックに陥ったことがあります。

最悪のケースでは、丸々解答用紙を間違えており、解答全てが違っていた、なんてことも十分に考えられます。

複数受験では、「解答用紙が正しいものかどうかの確認する」という、他の試験にはない『手間』があります。

問題を解くのに夢中だと、ついつい、やりかねないケアレスミスです。

問題を解き始めるとき。

問題を解き終えたとき。

見直しをするとき。

解答のマークの修正をするとき。

自分のやっている作業と解答用紙とが合致しているかどうかの確認を、細かくやってください。転ばぬ先の杖です。