危険物取扱者の乙種には、同一の受験日に、2つか3つの類を受験できる、「複数受験」という受け方があります。
当該複数受験ですが、1つだけ注意があって、「解答用紙の混同に注意」といった次第です。
当該複数受験の場合、受ける数だけの解答用紙が配られるのですが、すべて同じ形で、同じ書式をしています。
解答用紙には、空白の「受験する類」という記入欄があり、そこに、「乙種1類」などと『自分で、受ける類を、直に記入する』のです。
各解答用紙の違いといえば、「自分で書いた類」くらいで、他はすべて同じのため、解答用紙を取り違いやすい、という次第です。
予想されるトラブルは以下の通り。
・問題を解いて解答したら、別の類の解答用紙だった。
・見直しをして、再解答したら、別の種の解答用紙だった。
・そもそも性性じゃないところに解答していた。
…ってな次第です。
こういう解答用紙の混同や記入ミスが発生するのは、「同一時間内に解答する」ためです。
複数受験の場合、試験時間が短縮され、2つ受験だと「1時間10分(75分)」に、3つ受験だと「1時間45分(115分)」となるのですが、この試験時間は『区切られていない』のです。
1つの類ごとに、たとえば、35分ごとに、はい、1つ目の類の受験スタート→35分経過→終了、解答用紙回収→ハイ、次の類の受験開始…ってな感じで、試験が類別に区切られていたら、解答用紙の混同は生じないのです。
しかし、「同一時間内に解答する」ため、取り違いやすいってな次第です。
当方、見直しをしたときに、解答用紙を取り違えてしまい、「なんだこりゃ?」的なパニックに陥ったことがあります。
最悪のケースでは、丸々解答用紙を間違えており、解答全てが違っていた、なんてことも十分に考えられます。
複数受験では、「解答用紙が正しいものかどうかの確認する」という、他の試験にはない『手間』があります。
問題を解くのに夢中だと、ついつい、やりかねないケアレスミスです。
問題を解き始めるとき。
問題を解き終えたとき。
見直しをするとき。
解答のマークの修正をするとき。
自分のやっている作業と解答用紙とが合致しているかどうかの確認を、細かくやってください。転ばぬ先の杖です。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物取扱者 | 2016年9月21日 10:43 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
クレジット売掛金のポイントは、「支払手数料」が発生するところです。
この「支払手数料」は、「売上」の際に、おおむね計上されます。
公式のサンプル問題では、「信販会社への手数料は、販売時に計上する」との指示が記されています。
『新宿商店は、商品¥100,000をクレジット払いの条件で販売した。なお、信販会社への手数料は販売時に計上する。』
で、クレジット払いの仕訳は以下の通り。
こういう仕訳になる背景には、「力の差・立場の差」がある、と考えておけばいいです。
当該、クレジット売掛金とは、クレジットカードによって決済された売上です。
わたしたちが、言うなれば、小売店だと思ってください。
「販売者であるわたしたち」が、当該クレジットカードによる決済を利用するには、信販会社に申し込んで、審査を受けないといけないのです。
お店で「クレジットカード決済可」などとあるのは、その審査を受けて通った事業者、ってな塩梅です。
ここがポイントで、当該事業者は、「クレジットカード決済を“使わせてもらう”立場」なのです。
売上げ時は、こういう仕訳でもいいのです。
で、決済時にこういう仕訳を切ってもいいのです。
しかし、公式では、最初の仕訳のように、売上げ時に、支払手数料を計上するようになっています。
実質は「同じ」なのですが、「先に支払い手数料を払うところ」に、力の差・立場の差があるってな次第です。
支払手数料とは、われわれにとっては「費用」ですが、信販会社にとっては「収益」なわけです。
言うなれば、信販会社が「先に貰うね」という塩梅で、後払いでもいいのを先に取られている、という次第です。
このような背景があるので、クレジット売掛金の場合は、先に「支払手数料」を計上する、ってな次第です。
力の差・立場の差があるってことを憶えておけば、柔軟に対応できるかと思います。
なお、当該クレジット売掛金ですが、営業債権なので、貸倒引当金の計上の際は注意です。財務諸表上の記載箇所は「販管費」です。
また、「支払手数料」の計上については、問題文で指示があるはずなので、注意してください。
出るとしたら、ほぼおおむね「売上時」です。でないと、問題にならないからです。
しかし、邪悪な出題者は、それを見込んでの「決済時計上」を出してくるケースも考えられます。
クレジット売掛金を目にしたら、念のため、問題文の指示を丁寧に読み取ってください。
なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、
独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記2級‐勉強, 簿記2級‐新論点 | 2016年9月21日 10:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
財務諸表の作成問題では、まず、有価証券が狙われるはずです。
非常に煩雑だからで、落ち着いて解かないと、手痛い失点を犯してしまいます。
で、有価証券の「表示科目」ですが、当該論点は、『目的』からアプローチすると、やる気の遺漏が少ないです。
間違えることを恐れずに言うと、「勘定科目」と「表示科目」の違いとは、「身内の上司用」と「外部のお客さん用」の違いです。
簿記の目的として大事なものに、「資料作り」があります。
勘定科目と表示科目とは、当該資料作りの方向性の違いです。
有価証券の勘定科目には、「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「子会社株式」「関連会社株式」「その他有価証券」と5種類あります。
勘定科目は、イメージとしては、社長に、「いまウチの金融資産、どんな感じなの?」と聞かれている体、という塩梅です。
有価証券を、勘定科目の5つで分類していると、どういうものにお金が行っているか一目瞭然で、社長の意思決定がしやすい、ってな塩梅です。
たとえば、手元にこんだけ売買目的有価証券があれば、資金繰りができるな的な、判断が即付くわけです。
ざっくばらんな言い方ですが、勘定科目は、「身内の上司用の資料」のため、と捉えておけば、勝手が見えてくるように思います。
これに対して、「表示科目」は、「外部のお客さん用の資料作り」と捉えておきます。
イメージとしては、「一般投資家」です。(まあ、簿記2級は中小企業向けなので、アレでアレですがイメージです。)
わたしたちは、まあ簿記の勉強をしているので、「売買目的有価証券」や「その他有価証券」と耳目しても、そこそこ検討がつきます。
しかし、“一般人”で構成される“一般投資家”は、そうではありません。
簿記・会計用語なんてものは、犬も食いません。ですから、人様が相手するものではないのです。
皆さんだって、昔はそうだったはずです。
ガチガチの専門用語を並べたところで、普通の人は「わからない」ので、一部を『簡略化』するってな要請から生まれたのが、有価証券の表示科目、ってな塩梅です。
有価証券の表示科目は、「有価証券」「投資有価証券」「関係会社株式」と、勘定科目に比べると3つしかなく、漢字も少なくて、シンプルになっています。
3つくらいなら、パーの一般人でも、嫌気が差さず、財務諸表を見てくれるはずです。まあ、見ないですが。
また、そのほか、「換金」もキーにあります。
わたしたちが、中小企業に金を貸す場合、収益云々の前に、「その会社が大丈夫かどうか?」に関心が向きます。
大丈夫かどうかは、その会社の財産の多寡で決まります。
ですから、投資(融資)判断の際に、「すぐ金になるもの」と「すぐに金にならないもの」とが、区別できるようにしている、ってな次第です。
言うまでもなく、有価証券は即、金になります。東証とかで売ればいいからです。
反対に、投資有価証券と関係会社株式は、市場性のない株式(たとえば、未上場のベンチャー株)も含まれるので、すぐには換金できない、ってな塩梅です。
ってな次第で、こんな風に、「勘定科目」と「表示科目」の違い的なものを把握していれば、その処理の方法も、頭に入りやすいです。
クソ面倒なことさせやがってとか、おメェさんがやればいいんじゃないですか?といった、毒づきも、多少は減るはずです。
なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、
独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記2級‐勉強, 簿記2級‐有価証券 | 2016年9月20日 10:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |