独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

有価証券の「表示科目」への処理は、念のためT字勘定で‐簿記2級ノート

結論から言うと、第3問の財務諸表の作成で、有価証券を表示科目別に分類するときは、念のため「T字勘定」で整理すると良い、といった次第です。

5つの勘定科目を、3つの表示科目に整理しなくてはいけない「表示科目への処理」には、「2作業」が入り組んで来るので、実に混沌としてきます。

当該2作業とは…、

勘定科目の有価証券を、表示科目ごとに分ける。

同時に、「1年基準」を適用して、分類する。

…となっています。

この表示科目への分類は、一見するとカンタンなのですが、何気に手間取ります。

ちなみに、「1年基準」の適用とは、「1年以内に満期が到来する、満期保有目的債券とその他有価証券は、流動資産の「有価証券」で計上する」といった塩梅です。

「勘定科目」で小難しい処理したものを、こんどは、「表示科目」で整理し直す、しかも、この整理の際に「どれが1年物かをチェックする」という、手間感が満載です。

このため、混沌とした受験生が“よく間違えてくれる”といった次第で、出題者の「お気に入り論点」となっています。

T字勘定で整理する

先ほど言ったように、出題者が好むこの論点は、間違いやすいです。

出題者は、ここぞとばかりに、資料中に、「×年○月に満期が来る」とか「○年まで保有する意思がある」的な、心がささくれ立つ文言を挿入してきて、受験生の脳みそをウニにしようと躍起になります。

このため、頭の中だけで作業すると、必ず、ケアレスミスを犯してしまいます。

ささっと整理できる人はしなくて結構ですが、よく間違う人は、いっそのこと、一手間かかりますが、「T字勘定を切って、慎重に、分類していく」ようにします。

全部ぶち込む

「2段階」かけて、処理していきましょう。

T字勘定を切ったら、とりあえず、勘定科目ごとの取り決めどおりに、T字勘定にぶち込んでいきます。

売買目的有価証券を、資料からピックアップして、「有価証券」のT字勘定にぶち込みます。(もちろん、借方に。)

で、“とりあえず”満期保有目的債券とその他有価証券を、「投資有価証券」のT字勘定に、ぶち込みます。(もちろん、借方に。)

これで、第1段階は終わりです。だいぶ、すっきりするはずです。

1年基準ものを探す

で、第2段階です。

資料に目を通して、「1年以内に期限が来る」ものをピックアップします。

で、その1年物ごとに、「投資有価証券」のT字勘定の貸方に記載します。(減らす感じです。)

で、当該記述を、今度は、「有価証券」の借方に転記する、ってな塩梅です。(増やす感じです。)

後は、「有価証券」と「投資有価証券」の残高を計算する、ってな次第です。

こうやって、2段階で整理すると、「頭の中だけの作業」より、格段に間違いが減るはずです。

まとめ

計算用紙に、いちいち「有価証券」と「投資有価証券」のT勘定を設けて、数字を転記するのは、めんどうです。

しかし、「ここ」で間違えてしまうと、これまでの苦労が水の泡です。

手間と時間をかける価値はあるのです。

有価証券の個々の処理は、クソメンドクサイこと、この上がありません。

売買目的有価証券は、意図的に売買をはさんで取得原価を変動させて、売却損益を出すのを手間取らせます。

満期保有目的債券は、社債の償却原価法をやらせて、手間取らせます。時には、期中売却をはさんで、端数利息の計上までやらせてくることでしょう。

子会社株式・関連会社株式では、わざと「時価」の額を資料中に入れてくることでしょう。

こんな次第で、その処理に苦労したはずです。

しかし、「表示」を間違えると、その苦労は点に結びつかないのです。

だからこそ、ケアレスミスを犯さないやり方をしなくてはいけない、ってな次第です。

とりわけ、処理する有価証券の数が多い場合は、当該T字勘定が、激烈に威力を発揮するはずです。

有価証券の表記で、煮え湯を飲んだ方は、「T字勘定」という1手間かけて、処理してみてください。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

関連会社株式と関係会社株式の区別は、語呂で行なう‐簿記2級ノート

簿記2級において、有価証券は、屈指の論点です。

当該論点は煩雑を極めているので、整理の付いていない受験生は、たちどころに点を失います。

当該有価証券の論点の中で、微妙に厄介なのが、「似た奴」の存在です。

「関連会社株式」は、「勘定科目」です。

「関係会社株式」は、「表示科目」です。

もう一度述べます。

勘定科目は「関“連”会社株式」で、表示科目は「関“係”会社株式」です。

この2つは、受験生泣かせの極め付けの科目で、どっちがどっちやら、「わからん」の1言に尽きてしまいます。

しかし、明白に憶えていないと、とりわけ、第3問で財務諸表の作成問題があった場合に、致命的な失点をしかねません。

そう、うっかりしていると、「投資その他の資産」のところに、「関連会社株式」と勘定科目を記入しかねない…、

または、仕訳問題で、ついうっかり表示科目の方の「関係会社株式」で仕訳を切りかねない、ってな次第です。

イヤらしい出題者は、仕訳問題の語群の中に、両者を置きそうです。

語呂で憶える

憶え方は、語呂です。その表記の違いを、考えようがないからです。

まず、左に勘定科目の「関“連”会社株式」があるとします。で、固定します。

次に、右に表示科目の「関“係”会社株式」があるとします。で、固定します。

『関“連”会社株式 ― 関“係”会社株式』といった感じです。

“連”と“係”で…、

格闘ゲームの定番語句「れんけい(技)」とか…、

ボウリングの「レーン係り」とか…、

「RK」(ローマ字のRENとKEIの略)とか、「ReiKo」(こち亀の使い勝手の良いキャラ)とか、「RiKi」(力道山・長州力:往年のレスラー)とか…、

「連」の方のしんにょうを取って、「車」に「係」で「車係」とか…、

こういう語呂・語句で、無理から頭に入れるしかありません。

「関連会社株式」と「関係会社株式」の表記の違いには、会計学上のウンチクがあるはずです。

しかし、会計学は犬も食いません。

また、どのような理屈も聞きたくありません。わたしたちは、きっちり「科目」の使い分けができればいいだけです。

自然記憶だけだと、後で必ずわからなくなります。

先に挙げた語呂いいですし、自作の語呂でもいいので、関連会社株式と関係会社株式の混同を、語呂で防いでください。

なお、出題によっては、勘定科目のまま、財務諸表上に表記する場合もありますので、問題文の指示に従ってください。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

有価証券の表示科目は、“超”後回し‐簿記2級ノート

有価証券は、簿記2級の屈指の論点です。

一口で言えば、『出題者が出しやすい』からで、資料上の有価証券の数と種類を、ちょっと増やすだけで、たちまち落伍者続出という、出題者歓喜・ハハハハハハ(受験生泣かせ・ヒイイイイイ)な論点のためです。

で、有価証券の攻略ですが、まず、「表示科目」については、後回しにします。

有価証券が受験生泣かせなのは、「勘定科目」と「表示科目」の2系統の論点があり、それぞれが絶妙に違っているためです。

有価証券の勘定科目

頭が痛くなりますが、有価証券の勘定科目は保有目的ごとに分けられており…、

売買目的有価証券

満期保有目的債券

子会社株式・関“連”会社株式

その他有価証券

…の4つに分類されます。

有価証券の表示科目

で、有価証券の表示科目は…、

有価証券

関“係”会社株式

投資有価証券

…の3つです。

5つ以上はたくさん‐表示は後回し

…読んでいて、わからなくなってきているでしょ?

実はわたしも、テキストで確認しながらの記述となっています。

先述した「表示科目」の後回しとは、「勘定科目」の使い分けがしっくり頭に入っていないのに、「表示科目」までを無理に押えようとすると、必ず、両者の混同が生じてしまうからです。

その他有価証券で仕訳を切らないといけないのに、投資有価証券で切っていたりします。

表示科目で仕訳を切っていたり、その逆もあったりで、物凄くわからなくなってきます。

でも、それは、ごく普通の反応で、時間を追うごとに、わからなくなってくるんです。

5つ以上はたくさん」です。

勘定科目の4つに、表示科目の3つで、計7つのものを、一時に習得しようとするのは、無理です。

人は、5つ以上のものは、すぐに把握できません。だから、手足の指は5つなのです。

んなもんで、まずは、おおもとの「勘定科目」の4つの使い分けが頭に入るまでは、「表示科目」のほうは、『おまけ』程度に押えて、後回しにするといった次第です。

問題演習の際、有価証券の処理のみならず、表示まで問われていたら、無理をせず、テキストを見ながら解答しましょう。

無理は、誤答の元です。

「有価証券の表示」は、第3問での超頻出論点なので、押えておきたい気持ちは良くわかります。

しかし、なぜ、有価証券の処理と表示が、頻出なのか考えてみてください。

受験生の多くが、有価証券の論点を、しっかりと整理ができておらず、ぽろぽろ失点するから、出題者は微笑しながら出題を続けている、といった次第です。

ホント、無理に憶えようとすると、ごちゃごちゃになってきて、後々、面倒なだけです。

まず、有価証券の4つの分類(勘定科目)を、完全に頭に入れること、です。

なお、4つの勘定科目が頭に根付いていたら、「表示」はすごくカンタンになります。

勘定科目あっての表示科目なので、まず、前者の完全制覇からです。