独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消

「水に溶ける」「水に溶けない」は、乙4性消でド定番の論点です。

しかし、1つ1つ憶えるのは、流石にかったるいので、ここにまとめました。

当該論点は、「語呂」と「ぐりぐり」で凌げるので、ぜひ参考にしてください。

まずは語呂

「水に溶ける・溶けない」では、「一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂」で紹介した語呂…、

参加プロ、氷が酢でピリピリ、関係者アセアセ・アクセク

…を使います。

思い浮かべる情景は、“プロ”スポーツ選手が“参加”した集いにて、飲み物の“氷が酢”になっていて、皆が“ピリピリ”しており、会場関係者が“アセアセ”・“アクセク”している、ってな塩梅です。

ひとまず、上記語呂をド暗記してください。

当該語呂が示す「酸化プロピレン」「プロピオン酸」「酸」「氷酢酸」「アセトン」「アセドアルデヒド」「アクリル酸」で、加えて「アルコール類」は、すべて水に溶けます。

もうこれで「水に溶ける危険物」の9割は終わりです。

+ぐりぐり

残る水溶性危険物は、あと2つです。

第3石油類の「エチレングリコール」と「グリセリン」が、水溶性危険物の残りです。

この2つは「ぐりぐり」で憶えます。

言うまでもなく…、

エチレン“グリ”コール

“グリ”セリン

…です。

ぐりぐり」は何気に五感がいいので、配偶者の車庫入れくらい、すぐに頭に入るかと思います。

なお、グリセリンは保水性があり、オロナインの成分です。

水に溶けるから、肌になじんで塗りやすいってな感じで憶えるといいでしょう。

なお、グリセリンは、薬局やドラッグストアに売っています。グリセリンは、手軽な髭剃りローション(アフターの方)になるので、一度、覗いてみるといいでしょう。(わたし、冬に愛用しています。グリセリンを水に溶かして重曹を少し入れるだけです。)

なお、ひげだけではなく、無駄毛剃りの後のローションとしても使えます。

また、エチレングリコールは、車に詳しい人なら知ってるかもです。

エチレングリコールはエンジンの不凍液に使われています。これも結構出ます。

まとめ

「水に溶ける」論点は、『参加プロ、氷が酢でピリピリ、関係者アセアセ・アクセク+ぐりぐり』で凌ぎます。

「参加プロ」は、「酸化プロピレン」と「プロピオン酸」です。

「氷が酢」は、「酢酸」と「氷酢酸」です。(後述します。)

「ピリピリ」は、「ピリジン」です。

「アセアセ」は、「アセトン」と「アセトアルデヒド」です。

「アクセク」は、「アクリル酸」です。

水溶性液体用泡消火器は、別名「耐アルコール泡消火器」なので「アルコール類」です。

「ぐり」は、「グリセリン」です。

「ぐり」は、「エチレングリコール」です。

まず、先の語呂+ぐりぐりで、当該危険物をガチ暗記です。

「水に溶けるもの」をすべて把握していると、“これら以外は、すべて「非水溶性=水に溶けないもの」”となります。

本試験では、たとえば、「ベンゼンは水に溶ける」とか「灯油は水に溶ける」などと出題されます。

ベンゼンも灯油も、先の語呂+ぐりぐりには含まれていないので、「×」といった塩梅です。

参加プロ、氷が酢でピリピリ、関係者アセアセ・アクセク+ぐりぐり』は、配偶者の顔を忘れてでも、100%憶えてください。

なお、水溶性論点には、「水に少し溶ける」もあるので、併せて「水にわずかに溶ける危険物のまとめ」の方も、お目汚しください。

なお、ド定番論点の「水溶性液体用泡消火器の語呂」も、おさらいしておきましょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消

一口で言うと、当該水溶性液体用泡消火器の論点は、メチャクチャに費用対効果が良いので、必ず憶えよ、といった寸法です。

暗記は、後述する「語呂」でいちころです。

本試験では、実によく「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)を使う危険物はどれか?」という問題が出ます。

ほぼ毎回出るといって良く、語呂を憶えさえすれば、安定した1点を確保できます。

しかも、です。

当該「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)を使う危険物」は、そっくりそのまま、乙4性消のド定番論点「水に溶ける危険物」になっているのです。

参考:水溶性危険物は語呂+ぐりぐり

このように、1つの語呂暗記で2つのド定番が潰せるという塩梅で、費用対効果は群を抜いています。

お気に入りにでも入れて、100%憶えてください。

オトク語呂

「水溶性液体用泡消火器(耐アルコール泡消火器)を使う危険物」の語呂は…、

参加プロ、氷が酢でピリピリ、関係者アセアセ・アクセク

…です。

思い浮かべる情景は、ある集いに“参加”した“プロ”スポーツ選手の飲み物の“氷が酢”になっていて、皆が“ピリピリ”しており、会場関係者が“アセアセ・アクセク”している、ってな塩梅です。

…語呂の説明は以下。

「参加プロ」は、「酸化プロピレン」と「プロピオン酸」です。

「氷が酢」は、「酢酸」と「氷酢酸」です。(後述します。)

「ピリピリ」は、「ピリジン」です。

「アセアセ」は、「アセトン」と「アセトアルデヒド」です。

「アクセク」は、「アクリル酸」です。

ほいで、水溶性液体用泡消火器は、別名「耐アルコール泡消火器」なので「アルコール類」、といった次第です。

なお、昨今の乙4は難化しており、これまで出題実績のなかった「プロピオン酸」は「アクリル酸」まで出るので、上記語呂で憶えておく方が無難です。

とりあえず、危険物の名称だけ憶えておけばいいのですが、多少、補足があります。

以下を、目だけ通してください。

語呂補足1‐アルコール類

アルコール類は、「メタノール」「エタノール」「1-プロパノール」「2-プロパノール」です。

昔は試験に出るのは、超メジャーの「メタノール」と「エタノール」だけでした。

しかし、難化した昨今では、マイナーな「1-プロパノール」「2-プロパノール」までが、試験に登場しています。

「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、「アルコール類の一部」と、認識できるようになっておきます。

試験でなじみの薄いこれらに遭遇しても、面食らわないように。単なる「アルコール類」です。

語呂補足2‐氷酢酸

「氷が酢」の「酢酸」と「氷酢酸」について補足します。

純度の高い「酢酸」が「氷酢酸」で、「酢酸」と「氷酢酸」は同じものです。

「酢酸」の融点は「17度」で、冬では凝固しやすいのです。んなもんで「氷」と銘されている寸法です。

選択肢にて「酢酸」となっていても、「氷酢酸」となっていても、「水溶性液体用泡消火器」を使う危険物です。

テキストによっては、「酢酸」のみ、または「氷酢酸」のみしか記載されていないものがあり、混乱の元でしたので、両者は同じ物だと、補足しておきます。

語呂補足3‐消火器の名称

先述したように、水溶性液体用泡消火器は、別名「耐アルコール泡消火器」とも言われています。

というのも、危険物の流通上、「アルコール類」が一番多いので、応じて、「耐アルコール泡消火器」という文言が流布したように思われます。

わたしだけのケースかもしれませんが、「水溶性液体用泡消火器」と漢字だらけの名称を覚えるのがめんどくさかったので、「耐アルコール泡消火器」としか憶えていませんでした。

しかし、本試験では、「水溶性液体用泡消火器」の方が使われるのがほとんどで、「耐アルコール泡消火器」は、ほとんど使われていません。

この理由はおそらく、言葉自体が「答えになっちゃってる」からでしょう。

たとえば、問題文で「耐アルコール泡消火器を使う危険物はどれか?」といった風に使うと、どんなボンクラでも、(アルコールって書いてあるから、アルコール類を選べばいいんでない?)と勘付くものです。

んなもんで、本試験では「水溶性液体用泡消火器」という文言だけが使われている、ってな次第です。

憶えやすい耐アルコール泡消火器だけではなく、漢字だらけの水溶性液体用泡消火器も、意識して押さえておきます。

わたしのように、本試験時に(アレレ?水溶性液体用云々って、耐アルコールのアレだよな?!)と、パニックにならないでください。

まとめ

「水溶性液体用泡消火器が必要な危険物」は、本試験のド定番です。

配偶者の誕生日を忘れても、この語呂だけは、100%憶えてください。

語呂は…、

参加プロ、氷が酢でピリピリ、関係者アセアセ・アクセク

…です。

それぞれ「酸化プロピレン」「プロピオン酸」「酸」「氷酢酸」「アセトン」「アセドアルデヒド」「アクリル酸」で、加えて「アルコール類」です。

通勤や通学時にでも、ざっと確認してください。

なお、ド定番「水溶性危険物のまとめ」も併せてお目汚しください。いいおさらいになります。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

原価分類‐建設業経理士2級の理論対策

結論から言うと、「原価分類」は、試験直前にド暗記する、といった次第です。

当該「原価分類」は、建設業経理士2級の理論問題のなかでも、「難」に分類されます。

というのも、会計バカのクソ理屈のオンパレードだからです。

読めば読むほどにわからなくなってくるので、試験対策としては、「憶えやすいところから、丸暗記する。○○と来たら××」です。

問題の強度は低く、「単に憶えていたら点になる」のがほとんどなので、ブックマークにでも入れておいて、通勤・通学の際に、消化してください。

なお、作業自体は単調な「暗記」なので、本試験の2~3日からやっても間に合います。

変動費・固定費と来たら・・・

先述したように、「原価分類」は、「丸暗記」で凌ぎます。

当該論点で、まだしも手を付けやすいのが「操業度との関連性分類」です。

理屈を追っても無駄なので…、

「変動費・固定費」という文言が、問題文中に出現したら、「操業度との関連性分類」を選びます。

変動費は「たくさんならたくさん、少しなら少し」なので、語感的に、「操業度」とつながりやすいです。

当該「変動費・固定費」→「操業度うんぬん」が、一番頭に入りやすいところなので、まずはここから憶えましょう。

直接費・間接費と来たら・・・

次に頭に入れやすいのは、なじみのある「直接費・間接費」です。

「直接費・間接費」という文言が、問題文中に出たら、「計算対象との関連性分類」を選びます。

日本語として「対象」は、“何でも入ってしまう”言葉のため、実にとらえどころのないものです。

「計算」も、これまた茫漠として、考えるほど???です。

んなもんで、そっくりそのまま「変動費・固定費」→「計算対象うんぬん」で頭に入れます。

「ヘンドウヒ・コテイヒ→ケイサンタイショウ」と、通勤・通学時にブツブツ唱えて、あなたの周りにだけ空間が生まれてください。

材料費・労務費と来たら・・・

お馴染みの「材料費」「労務費」「外注費」「経費」の文言を見つけたら、「発生形態別分類」を選びます。

「材料費」や「労務費」とかが、原価の「発生形態」なのでしょうが、チンプンカンプンです。

暗記で凌ぎましょう。

なお、「形態別」という文言は、理論の「原価計算の種類」で「形態別原価計算」という文言で、「材料費」等に絡んで出題されるので、一緒に押さえるとオトクです。

参考:工事原価計算の種類

原価を工事種類別と来たら・・・

最もわかりにくい分類だったので、ガチ暗記で凌ぎました。

原価を工事種類別に区分する云々と来たら、作業機能別分類を選ぶ」ってな次第です。

“そういうもの”として、ざっくり丸暗記です。

まとめ

当該「原価分類」は、本当にややこしいです。

「わかるようでわからない、しっくりこない」言葉のオンパレードで、ほとほと疲れます。

試験勉強では、先に見たように「○○と来たら、××」という風にガチ暗記で凌ぎます。

そして、本試験では、いっぺんに、または、順繰りに解こうとせず、「まだしもわかる分類」から、消化していくようにしてください。

わたしは、まず「変動費・固定費と来たら、操業度うんぬん」から、選択肢を潰していきました。こうすると消去法で取れる可能性が上がるからです。

原価分類は、「考えれば考えるほど???」な論点なので、ざっくり済ませてください。

人はもっと他のことを、たとえば、配偶者のウエストの変移などを、知るべきですし知るべきではないかもしれません。

なお、建設業経理士2級の独学については「建設業経理士2級の独学」を…、

独学向け教材については、「教材レビュー」を参考ください。