独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

乙4性消で憶えないといけない数字

乙4性消で暗記すべき『数字』は、ごく限られています。

何でもかんでもを憶える必要は、まったくありません。

参考:乙4で憶えなくていいこと

試験に出る『数字』は以下の通りです。

特Aランク・・・1.4、7.6足して9

まず、最も試験に出る特Aの暗記事項は『ガソリンの数字‐引火点・発火点・燃焼範囲』です。

これら3つは、要ガチ暗記です。

引火点は「-40度以下」です。

発火点は「約300度」です。

燃焼範囲は「1.4~7.6vol%」です。

引火点、発火点、燃焼範囲の3つはクソほど試験に出るので、通勤・通学時に何度も目にして、完全に暗記です。

ガチ暗記する切実な理由は、試験が難化しているからです。

最近の試験では、ふつうに、たとえば、「ガソリンの燃焼範囲は、ジエチルエーテルより広い」とか「ガソリンの引火点は、二硫化炭素より低い」などという選択肢が出るのです。

一見すると、ジエチルエーテルや二硫化炭素の細々した数字を憶えていないと解けない風に見えます。

しかし、これらの選択肢は、いわば、受験生を惑わすフェイクで、他の選択肢に「ガソリンの引火点は、常温(20度)より低い」的な難易度の選択肢が紛れ込んでいるのです。

ガソリンの引火点は「-40度」ですから、先の「ガソリンの引火点は、常温(20度)より低い」が「○」であることが、“確実に”判別できます。

で、問題文は、得てして、「正しいものを選べ」であり、ガソリンの数字さえ暗記していれば、他の難しい選択肢がわからなくても点数が取れる、といった次第です。

最近の乙4は、ソ連の対戦車砲のように、“迷彩”が強くなっています。

しかし、蓋を開けてみれば、基本的な知識で正解が導ける構成になっています。

乙4は、明白に難化したとはいえども、上記3数字をガチ暗記していれば、点の取れる問題が大半です。

とにかく、ガチ暗記です。格段に点数可能性が上がります。

繰り返します。

引火点は「-40度以下」です。

発火点は「約300度」です。

燃焼範囲は「1.4~7.6vol%」です。

なお、憶えにくい燃焼範囲は、「1.4、7.6足して9(いちよん、ななろく、たしてきゅう)」といった感じに、テンポよく唱えていると、頭に残ります。

Aランク

ガソリンに次いで頻出のAランク危険物は、「灯油」と「軽油」です。

灯油と軽油の引火点と発火点は、ガチ暗記しておきます。なお、灯油と軽油の燃焼範囲は出題実績があまりないので、憶えなくていいです。

憶えるべきは…、

灯油の引火点は「40度以上」、発火点は「約220度」です。

軽油の引火点は「45度以上」、発火点は「約220度」です。

…です。

灯油と軽油の数字がごっちゃになる人は、わたしの憶え方を参考にしてください。

まず、順番を確定します。

「灯油‐軽油」の順で憶えます。“と”うゆと、“けい”ゆなので「時計(と・けい)」くらいに頭に放り込みます。

んで、引火点は「40度・45度」と、高くなる体で憶える、ってな寸法です。(言うまでもなく、灯油40度・軽油45度です。)

「と・けい、40・45」と順序付けると、40度は灯油だっけ?軽油だっけ?みたいな混乱が起きません。

さて、本試験では、当該数字が捻って出題されます。たとえば、「灯油(軽油)は、常温で引火する」という風に出る、といった塩梅です。

灯油(軽油)は、引火点が40度(45度)なので、常温20度では燃えません。

こうした応用的な問題も出るので、数字とともに、引火点の意味もしっかり覚えておきます。

灯油と軽油の発火点

灯油と軽油の発火点は、先述したように「約220度」ですが、当該数字をガチ暗記するとともに、ガソリンとのそれと併せて憶えてください。

というのも、本試験では、「灯油(軽油)の発火点は、ガソリンより高い」とか、反対に、「ガソリンの発火点は、灯油(軽油)より低い」などという選択肢がでるからです。

こういう出題の背景には、「引火点」があります。

ガソリンの引火点は「-40度」で、灯油・軽油の40度・45度に比べると、格段に低いです。

しかし、ガソリンの発火点は「約300度」で、これに対して、灯油・軽油のそれは「約220度」と、“発火点”は灯油・軽油の方が低いのです。

ガソリンの引火点の低さに釣られて、(発火点も、引火点と同じでガソリンの方が低いんでないの?)と誤認した受験生を討ち取る、といった次第です。

引火点は、ガソリンの方が低いです。

しかし、発火点は、灯油・軽油の方が低いです。

きっちりと、語句と数字を対応させて、ガチ暗記してください。

なお、問題演習時や本試験時に“混乱”したら、余白に先のガチ暗記した数字を書き出して、選択肢を判別しましょう。下手に記憶に頼るのは危険です。

逆を言えば、出題者は、“わざと”混乱しやすい問題を出しているのですから、それに引っかからないようにする、ってな次第です。

Bランク1

念のため押さえておくBランク事項の筆頭は、「二硫化炭素」の「発火点」です。

「二硫化炭素」の「発火点」は「90度」と大変低く、自然発火の可能性が大で、とても危険です。

そのうえ、二硫化炭素は燃えると、有毒な二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が発生するので、火災の上に有毒と、輪をかけて危険です。まさに泣きっ面に配偶者、弱り目に配偶者目です。

また、危険云々以外に、「発火点が100度を切る危険物は、二硫化炭素しかない」ため、当該“目に付く”特徴からも、出題される公算が大です。

こうした理由から、かなりの頻度で「二硫化炭素」の「発火点」の「90度」が出題されています。

当該数字は、「二硫化炭素」をテーマにした問題のみならず、他の危険物の問題でも、単独でぽつねんと選択肢中に登場します。

憶えておくと格段に点数可能性が高まるので、「二硫化炭素」の「発火点」の「90度」を憶えておきましょう。

Bランク2

押さえておくBランクの数字は、「メタノールとエタノールの引火点・発火点・沸点」です。

最近、とみに問われるようになっており、特に、沸点が顕著です。

とはいえ、メタノールとエタノールの正確な数字は出ないので、ざっくり憶えておけばいいです。

「引火点は10度前後と低い」、対して「発火点は高い」と憶えます。んで、沸点は「60~80度の超熱い風呂」くらいに頭に入れます。

メタノール・エタノールの引火点は「10度前後」なので、常温で燃えます。

発火点は、メタノール464度、エタノール363度と、結構な高さとなっています。(数字を憶える必要はありません。300~400度くらいと把握が付けばOKです。)

本試験では、「メタノールは常温で燃える」とか「メタノールの引火点は0度以下」などと出ます。それぞれ「○」と「×」です。

さて、「発火点」です。

メタノール・エタノールは、引火点と発火点の『差』が大きいためか、発火点は、試験で狙われる論点です。

手薄な受験生を討ち取ろうとする、出題者の意図が見え隠れします。

先述したように、発火点は、メタノール464度・エタノール363度と、結構な高さですが、対して引火点は、ご存知のように「10度前後」でした。

引火点は低いから、発火点も低いんでないの?、と安易に考えた迂闊な受験生を殲滅する、ってな手合いです。

ざっくりと、「引火点は低い。しかし、発火点は高い」と憶えましょう。

さて、最後に、「沸点」です。

乙4の危険物のなかで、なぜか、メタノール・エタノールは、沸点が問われる傾向があります。

本試験では、「エタノールの沸点は100度」とか「メタノールの沸点は100度以下」といった感じで出ています。それぞれ「×」「○」です。

先述したように、正確な数字を憶えなくていいです。

メタノールの沸点は64度で、エタノールの沸点は78度なので、ざっくり「沸点は60~80度くらい」と把握できていればOKです。

乙4無用、甲種必要の燃焼範囲

ところで、メタノール・エタノール「燃焼範囲」ですが、乙4なら、憶える必要はありません。

しかし、甲種受験予定の方は、なぜか甲種ではよく出るので、憶えておいて損はありません。

メタノールの燃焼範囲は、「6.7~37vol%」です。

エタノールの燃焼範囲は、「3.3~19vol%」です。

甲種受験予定の方は、正確に憶えましょう。

Bランク3

Bランク数字のラストは、「特殊引火物」の「燃焼範囲」です。

まずは、「特殊引火物」の「燃焼範囲」は「めちゃくちゃ広い」と憶えます。

特殊引火物が危険物の筆頭なのも、さもありなんで、燃焼範囲は、たとえば、ジエチルエーテルなら「1.9~36vol%」、二硫化炭素なら「1.3~50vol%」、アセドアルデヒドなら「4.0~60vol%」と、かなり広範囲となっています。

上限と下限を引き算すると「34~56」で、これに匹敵するのは「エタノール」の「6~36vol%」の「30」くらいしかありません。

ほとんどの乙4危険物の燃焼範囲の差は、「5~20」くらいに収まっています。

特殊引火物の燃焼範囲の広さは、“ヤバイ”という塩梅です。

特殊引火物それぞれの燃焼範囲の数字を憶える必要はありませんが、「かなり広い」ことだけは憶えておきます。

とりわけ広いのが「アセトアルデヒド」の「4.0~60vol%」で、乙4中、一番の広さです。ほぼ燃えるでしょう。

本試験では、「危険物○○の燃焼範囲は、アセトアルデヒド(または、特殊引火物のどれか)より広い」などと出題されます。

問答無用で「×」です。

乙4の性消で覚えないといけない数字は、ざっとこんなものです。

ガソリンは正確にキッチリ憶え、灯油軽油は整理して覚え、アルコール類はざっくり、といった次第です。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

施設こまごま基準横断まとめ2‐通気管

「通気管」の規制の本ページは、お気に入りにでも入れておいて、通勤・通学時に、目を通すとよいでしょう。

なお、他の横断まとめは「施設基準横断まとめ1‐しきいの高さ‐網入りガラス‐床3規制‐タンク規制」を参考にしてください。

通気管規制の有無

「通気管」規制がある施設は…、

屋内タンク貯蔵所

地下タンク貯蔵所

給油取扱所

屋外タンク貯蔵所

簡易タンク貯蔵所

…以上の5施設となっています。

名称にタンクがある施設には、「通気管」規制がある、と憶えるとよいでしょう。

給油取扱所、つまりGSですが、今ではほとんどが「地下タンク」です。

わたしは、地上にタンクのあるGSを、見たことがありません。んなもんで、給油取扱所もタンク系と考えてよいでしょう。

んなもんで、給油取扱所には、“タンク”の文言がありませんが、「通気管」規制ってな塩梅です。

4・40、1・1.5規制

当該「通気管」には、「4・40、1・1.5」という数字の絡む規制があります。

当該「4・40、1・1.5」規制があるのは…、

屋内タンク貯蔵所

地下タンク貯蔵所

給油取扱所

…となっています。先に挙げた、上から3つの施設が該当します。

この規制を文字に起こすと…、

屋外にあっては、地上4メートル以上の高さ。

窓・出入口当の開口部から1メートル以上離す。

…です。

そして、当該規制には、もう1つあって…、

引火点が40度未満の危険物を貯蔵する通気管は、敷地境界線から1.5メートル以上離すといった寸法です。

ま、最初は、こちゃこちゃしますが、勉強が進むと、ガソリン等の「引火点が40度未満の危険物」が、どれほど危ないか把握が付くようになるので、当該規制もしっくり来るはずです。

なんてたって、「燃える蒸気」が通気管から排出されているのですから、人の行き来するところから極力、距離を取るべき、ってな次第です。

さて、先の「4・40、1・1.5」というのは、それぞれ…、

「地上4メートル以上」の「4」、

「40度未満」の「40」、

「1メートル」の「1」、

「1.5メートル」の「1.5」、

…てな寸法です。語感が良いので、わたしは、「よん・よんじゅう、いち・いちごー」の「4・40、1・1.5」で憶えました。

まあ、この語呂しかダメというわけではないので、“てきとー”に憶えてください。っと、まあこんな次第です。

屋外タンク貯蔵所は固有

屋外タンク貯蔵所にも、「通気管」の規制がありますが、先の施設とは異なって、固有の規制です。

屋外タンク貯蔵所の通気管規制でよく出るのは…、

先端を水平より45度以上曲げ、雨水の侵入を防ぐ構造とする

…となっています。

まあ、屋外にあるので雨対策が必要→こういう角度規制が要る、と憶えればいいでしょう。

しかし、単純な規制のように見えて、実は要注意でして、他と区別して憶える必要があります。

出題者は時折、「屋“内”タンク貯蔵所の通気管の先端は、水平より45度以上曲げ、雨水の侵入を防ぐ構造とする」などと、出してくるからです。

「45度曲げ規制」があるのは「屋“外”タンク貯蔵所」なので、「×」です。

出題者は、ドイツ軍並みのダーティートリックを仕掛けてくるので、意識して憶える必要があります。

通気管まとめ

まず、タンク系には、おおむね「通気管」規制があります。

屋内タンク貯蔵所

地下タンク貯蔵所

給油取扱所

屋外タンク貯蔵所

簡易タンク貯蔵所

反対に、“タンク”で通気管がないのは、「移動タンク貯蔵所」くらいです。

次に「4・40、1・1.5」規制があるのは、先に挙げた先頭3つ…、

屋内タンク貯蔵所

地下タンク貯蔵所

給油取扱所

…に設けられています。

「屋外貯蔵タンク」は「45度曲げ」の固有規制です。

「簡易タンク貯蔵所」の規制は、試験には出ないので無視してよいでしょう。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

施設こまごま基準横断まとめ1‐しきいの高さ‐網入りガラス‐床3規制‐タンク規制

施設基準の横断的まとめで、このページは「しきいの高さ」「網入りガラス」「床3規制」「タンク規制」をまとめています。

お気に入りにでも入れておいて、通勤・通学時や銀行の待ち時間といった細切れ時間や、配偶者との会話時に、目を通すとよいでしょう。ふーん、そうなんだー、わかるわかる。ゼッタイ向こうが悪いよね。でーどうしたの?へえーそいつは事だねー合点承知の助。

なお、同様の趣旨で、「通気管」の横断まとめを、「施設基準横断まとめ2‐通気管」に挙げているので、お目汚しください。

しきいの高さ

「床面からの高さ」の規制は以下の通り。

屋内タンク貯蔵所(タンク専用室)・・・0.2メートル以上

販売取扱所(配合室)・・・0.1メートル以上

愚直に、それぞれを憶えるしかないです。

注意点は、「屋内貯蔵所」には、当該しきいの高さ規制がないところです。

出題者の好きな出し方なのですが、“混同しやすいところ”を意図的に出してきます。

たとえば、「屋内貯蔵所の出入口のしきいは、0.2メートル以上の高さにしないといけない」などと、出題されるという塩梅です。

「しきい・0.2メートル以上」の規制があるのは「屋内タンク貯蔵所」であって、「屋内貯蔵所」ではありませんので「×」です。

意識的に区別して憶えましょう。

なお、「高さ」の規制には他に、「屋外タンク貯蔵所」の「防油堤」があります。

屋外タンク貯蔵所の防油堤は「0.5メートル以上」です。

…わたしは以下のように考えました。

屋外タンク貯蔵所→ゴジラがよく踏むあのタンク→危険物の量が多い→危ない→0.5メートル以上の高さにする。

屋内貯蔵所→そこそこ量ある→0.2メートルくらいでよい。

販売取扱所→先の2施設に比べたら量は少ない→0.1メートルあればいい。

…っと、まあこんな風に考えて数字を憶えたという塩梅です。

網入りガラス

危険物を取り扱う建築物の窓や出入口のガラスは「網入りガラス」にせよ、という規制です。

当該規制のある施設は…、

製造所・一般取扱所

屋内貯蔵所

屋内タンク貯蔵所

販売取扱所

…これも愚直に何回も見て、憶えるしかないです。

時間のない人は、ざっと「屋内(室内)で危険物を取り扱うところは網入りガラス」と憶えるくらいでも、いいです。

まあ、そこそこ実物を目にするので、目ざとく見つけて、(ああこれが網入りガラスかー)などと、記憶を改めてください。

なお、製造所・一般取扱所は、略して製一(せいいち)と、人名風に呼ぶとフフフと小笑いです。せいいち、お前、網入りガラスにしたんか?とか。

床3規制

床3規制とは、「浸透しない構造」「適当な傾斜」「貯留設備」のことです。

当該規制があるのは…、

製造所・一般取扱所

屋内貯蔵所

給油取扱所(ただしポンプ室等)

販売取扱所(ただし配合室)

おなじみの「製一」と屋内系施設に、当該床3規制があります。

タンク規制

タンクの構造・性質に規制があるのは「移動貯蔵タンク貯蔵所」と「簡易タンク貯蔵所」です。

選択肢の1つとして、近年、よく見る規制となっています。細かい数字は憶えなくていいですが、こういうものがあると、頭の片隅に、配偶者の誕生日くらいに憶えておきます。

両者のタンクは…、

「圧力タンク以外のタンクにあっては、70kPaの圧力で、圧力タンクにあっては最大常用圧力の1.5倍の圧力で、それぞれ10分間行なう水圧試験において、漏れまたは変形のないもの」

…となっています。

ぶっちゃけ、本試験当日の電車の中か試験会場で、何回も目を通しておけばよいでしょう。

まず、個別具体的な数字は問われないはずです。

というのも、わたしたちが受けるのは、危険物“取扱”者の試験だからであって、危険物“タンク製造”者ではないからです。

タンクの設計・製造に関らない、危険物の実務者が知ってどないすんねん、という感じです。

通気管

「通気管」については、ボリュームが多いので、別ページにまとめました。

施設基準横断まとめ2‐通気管」をばご参考ください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。