乙4性消のトレンドとして、『他の類の危険物』が絡んでくる問題が増加しています。
ド頻出というわけではありませんが、出題が増えているので、念のため、押さえておいてよい論点です。
大半の論点が終わったら、または、配偶者と絡みたくないときは、本ページをご利用ください。
一口で言うと、「ガソリンは、第1類危険物と第6類危険物と混ぜない」です。
第1類危険物とは「酸化性固体」でした。第6類危険物は「酸化性液体」でした。
ガソリンとこれら1類・6類を混合すると、酸化で発熱、発火、爆発する恐れがあるほか、「爆発性の過酸化物」が生じて危険です。
元より危ないガソリンに、わざわざ燃焼の1要素の「酸素」を供給すんな、ってな次第です。
同様の趣旨で、「灯油」「軽油」も1類・6類と混ぜてはいけません。
また、補足ですが、第1類危険物(酸化性固体)と第6類危険物(酸化性液体)も、『可燃物や有機物』と混ぜてはいけません。
アセトンは、第6類危険物の過酸化水素や硝酸と混ぜてはいけません。
酸化作用で発火する恐れがあります。
アセトンは、身近にある危険物で、男性はプラモデルの接着剤に、女性はマニキュアの除光液に使われています。
なお、過酸化水素は、別名オキシドールで、消毒液なので家にあってもおかしくありません。(まあ、硝酸はないでしょうが。)
出題の背景としては、知らず知らずアセトンを混ぜてしまって、発火・火災が起きたのでは?と考えています。
危険物取扱者試験は、実務試験でもあるので、最近の火災事情を試験問題に反映させてきます。
先述したように、「アセトン」は、模型の接着剤・マニキュア取りと身近にあるので、教養としても、憶えておいて損はないかと思います。子供に、それ、危険物だから気をつけろよ、というと威厳を少しは保てるでしょう。
参考:paアセトンリムーバー・・・「アセトン100%使用の通常より強力な除光液」とのことです。
参考:タミヤ セメント ( 六角ビン ) ・・・アセトン、ちょっとだけ入ってます。
メタノール・エタノールが、第1類危険物の「三酸化クロム」と接触すると、激しく反応して発火する可能性があります。
先述したように、第1類危険物は「酸化性固体」です。
ガソリン、灯油、軽油同様に、火災の危険性の高いアルコール類に、酸素を供給すんな、といった次第です。
まあ、出るとしたら選択肢の1つとして、ストレートに、「エタノールが、三酸化クロムと接触すると、激しく反応して発火する」くらいの出題だと思います。
いうなれば、受験生を、(な、何?さ、三酸化クロムだと?!なんだそりゃ?)と、煙に撒くくらいの選択肢に使われる、といった寸法です。
「三酸化クロム」の当否を問う問題は、たとえば、「エタノールは、重クロム酸アンモニウムと接触すると、激しく反応して発火する」といった難しい出題は、出ることはないでしょう。乙4にはそぐわないからで、試験で出るとしたら乙1試験です。
ま、メタノール・エタノールが頻出危険物であることから、押さえとして、第1類危険物「三酸化クロム」と混ぜたらダメ、と頭の片隅に置いておきましょう。
トルエンは、「濃硝酸」と反応すると、「第5類のトリニトロトルエンが生成」するという選択肢は、時折、顔を見せます。
ド頻出ではありませんが、頭に残しておきましょう。
なお、「トリニトロトルエン」は、おなじみ「TNT火薬」の主成分です。
…いうまでもなく、「TNT」とは「トリニトロトルエン:tri-nitro-toluene」の略であります。
他類が絡んでくる問題は、ざっとこの程度です。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物取扱者 | 2017年3月9日 10:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
乙4の性消では、おおむね「水に溶ける」か「水に溶けない」かが問われます。
しかし、難化した昨今では、当該2論点に加えて、「水にわずかに溶ける」も選択肢に登場するようになりました。
“まったく水に溶けないわけじゃない”といった次第で、なかなかに難敵です。
ま、言うほど出るわけじゃないので、「押さえ」として、暇な時や、家に帰ると配偶者と二人っきりになってゾッとする時に、目を通してください。
まあ、当該論点はすぐ終わります。
「水にわずかに溶ける」危険物ですが、ジエチルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、1-ブタノールの4つとなっています。
憶え方ですが、タイトルどおり、「エチル系」の一言で、8割を憶えることができます。
つまり…、
ジ“エチル”エーテル
酢酸“エチル”
メチル“エチル”ケトン
…というように、危険物の名称に“エチル”があると、「水にわずかに溶ける」と憶えるといった次第です。
残る、第2石油類の「1‐ブタノール」ですが、「ブタは水にわずかに溶ける」などと、意味不明の語呂で憶えてしまいます。
さて、これらの危険物は、問題の文言に注意しなくてはいけません。
「水にわずかに溶ける」のです。
たとえば、「ジエチルエーテルは、水に溶けない」とあれば「×」です。
たとえば、「酢酸エチルは、水に“よく”溶ける」とあれば「×」です。
たとえば、「1-ブタノールは、水に溶ける」とあれば、「○」です。
先の危険物は、水に“わずかに溶ける”です。
「溶けない」では、一応溶ける以上、間違いですし、「よく溶ける」では、言うほど溶けないのですから、これまた誤りと相なります。
「水に溶けることには溶ける」ので、問題文を慎重に読んでください。
本試験では、「○○は、水に可溶である」などと出題されています。
こうした次第で、本試験では“ひっかけ”的に用いられる論点なので、注意深く選択肢を読んでいってください。
敢えての、注意です。
「酢酸エチル」には、「酢酸」の文言があるんで、意識して憶えてください。
というのも、「水に溶ける危険物」には、「酢酸」と「氷酢酸」があるからです。
同じ「酢酸」という文言があるため、「酢酸エチル」も水に溶ける風に考えがちです。
しかし、先述したように「水に“わずか”に溶ける」なので、注意してください。
まあ、強いての注意です。
なお、「水に溶ける」論点は、「水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える」を参考にしてみてください。
また、同趣旨ですが、ド定番論点の「水溶性液体用泡消火器の語呂」も、おさらいしておきましょう。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:横断まとめ | 2017年3月7日 12:55 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
最初に言っておきますが、「重油は水に浮きます」。
本当によく出るので、意識してガチ暗記です。重油の「重」に釣られて、ついつい間違えます。ケアレスミス問題だからこそ、頻出なのです。
さて、本題ですが、本試験では、「比重」の論点が、実によく問われます。
比重が1以上の危険物は、以下の通りです(語呂・フレーズ、整理の仕方は、後述します)。
・二硫化炭素(特殊引火物)
・クロロベンゼン(第2石油類)
・氷酢酸(酢酸)(第2石油類)
・プロピオン酸(第2石油類)
・アクリル酸(第2石油類)
・クレオソート油(第3石油類)
・ニトロベンゼン(第3石油類)
・アニリン(第3石油類)
・グリセリン(第3石油類)
・エチレングリコール(第3石油類)
当該論点は、いい語呂ができなかったんで、以下のフレーズで整理してから憶えます。
ざっと…、
「語呂で、アニリン」
「特殊引火物で水に沈むのは、二硫化炭素のみ。」
「ぐりぐりは沈む」
「ベンゼン系は沈む。ただし、“ベンゼン”は浮く。」
「特徴で、クレオソート油」
「第2石油類の水溶性危険物は沈む」
…といった次第です。
アニリンは比重が1以上です。これを憶える語呂は以下です。
「ニートの兄を、水に沈めろ」
兄は、言うまでもなく、「“あに”リン」で、アニリンを示します。
いつも家に居て母に当たるニートの兄を見ている妹・弟の気持ちになって、「ニートの兄を、水に沈めろ」と唱えるか、「ニートの兄を、海に沈めてくれない?」的に台詞っぽくつぶやけば、すぐ頭に入ります。
二硫化炭素も、比重は1以上です。
これは…、
「特殊引火物で水に沈むのは、二硫化炭素のみ。」
…というフレーズで憶えます。けっこう、特徴を突いているので、記憶に残るフレーズとなっています。
なお、そのほかの憶え方としては、「二硫化炭素(CS2)は、その名の通り、硫黄(S)が含まれているので、重い」です。
火山口や温泉のごつごつしたイオウ臭い情景をイメージすれば、「二硫化炭素=重い=水に沈む=比重1以上」と憶えられます。
ところで、二硫化炭素は、保管方法が「水に漬ける」です。水に沈むから、こういう保管ができるわけですね。
「ぐりぐり」とは、「グリセリン」と「エチレングリコール」のことです。
これら2つも、水に沈みます。
これは、「ぐりぐり」という、なんともいい語感を利用します。
「ぐりぐりってさぁ~、水に沈むよね~」的なニュアンスで見ていけば、頭に入るかと思います。
なお、当該「グリセリン」と「エチレングリコール」は、同じ「第3石油類」の「水溶性」危険物です。
んなもんで、「第3の水溶性は、沈む」と、憶えるのも乙です。
ベンゼン系とは、「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」です。当該ベンゼン系も、水に沈みます。
んなもんで、「ベンゼン系は沈む。ただし、“ベンゼン”は浮く。」と憶えます。
当該フレーズは、「ただし」書きのところが肝です。
「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」は、水に沈みます。
しかし、「ベンゼン」は浮くので、ここだけ注意する、といった次第です。
まあ、こうとも考えられます。
クロロベンゼン(C6H5Cl)は、ベンゼン(C6H6)が「ハロゲン化(塩素化)」したものです。
ニトロベンゼン(C6H5NO2)は、ベンゼン(C6H6)が「ニトロ化」したものです。
理系の人が見たら笑うかもしれませんが、それぞれ、ベンゼンに何かしらが「付け加わった」という塩梅です。
んなもんで、ベンゼンは浮くんだけど、何かしらが付与された「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」は沈む、と考えておけば、試験には間に合うでしょう。
次に、「クレオソート油」です。当該油は、コールタールを蒸留して得られるものです。
「グーグル画像検索:コールタール」で検索してみてください。
クレオソート油って、こういうもんから作られるんだから、水に沈みそうだよね、と皮膚感覚で憶えられるかと思います。
残るのは…、
・氷酢酸(酢酸)(第2石油類)
・プロピオン酸(第2石油類)
・アクリル酸(第2石油類)
…です。
これらは、「第2石油類」の「水溶性危険物」となっています。一度、テキストで調べてみてください。
んなもんで、「第2石油類の水溶性危険物は沈む・・・2水沈む」くらいに頭に放り込む、ってな塩梅です。
なお、先に見たように、「第3石油類」の水溶性危険物も水に沈むので、「2・3の水溶性は、水に沈む」と、併せて憶えるといいでしょう。
ぶっちゃけ、いい語呂じゃないですが、「プロは酢氷でアク取り」でとりあえず、おおまかに押さえるのも一手です。
詳細は…、
「プロ」は「プロピオン酸」で…、
「酢氷」は「氷酢酸」で…、
「アク取り」は「アクロン酸」…
…です。
「比重が1以上の危険物」の論点は、1回で憶えられるものではないので、通勤や通学時にでも、何回も目を通してください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:横断まとめ, 危険物取扱者 | 2017年3月6日 1:38 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |