独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第49問:器具写真鑑別‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第49問は「知識問題」なので、文系ド素人は確実に得点したい問題です。

この1問が取れれば、難解な電気理論を1問捨てることができます。

本問は、図記号の正確な知識があれば、それで正解できます。ほぼ毎回出るものばかりなので、きっちり傾向を押さえておきましょう。

繰り返しますが、本問のような「器具の写真鑑別」はド定番・ド頻出で、試験に出ないことがありません。

繰り返しますが、文系ド素人こそ、本問のような問題を、100%取らなくてはいけません。本問こそ、『捨て問』の源泉です。

コツ

器具の写真鑑別のコツは…、

正確な図記号知識」です。

本問のポイントは、「S」がらみの記号が正確に判別できるかどうか、です。

「S」がらみの図記号には…、

「電流計付箱開閉器」と…、

「カバー付ナイフスイッチ」とがあります。

出題者は、意図的に受験生が混同しやすい図記号を問題に出す傾向があります。

その“手”に引っかからないように、桑名の焼きハマグリにしなくてはいけません。

参考:グーグル画像検索:焼きハマグリ

解説

本問の解説ですが、『消去法』でやっていきましょう。

本問の図記号は、「□に○S」です。

「ハ」は、すぐにわかるはずです。

お馴染みの「配線用遮断機」です。

「配線用遮断機」は「B」ですから、選択肢「ハ」は「×」と相なります。

なお、本問では出ていませんが、写真でよく似ているのが「漏電遮断機」です。

「漏電遮断機」には、“テスト用ボタン”があるのでそこで判別します。

反対にいうと、本問の「ハ」には、“テスト用ボタン”が“ない”ので、配線用遮断機と判断する、といった塩梅です。

本試験の写真は大きいものではなく、数センチくらいしかないので、こうした「言葉による判別」が確実です。

なお、当該「配線用遮断機」の目的は、「過電流が流れたときに電路を遮断する」機器です。

当該器具の機能も、試験に頻出ですので押さえておきます。

次に消すのは、「二」です。

「二」も、すぐわかるはずです。試験でお馴染みの「電磁開閉器」です。

本器具は「調整用のつまみ」の存在と、超時空要塞マクロスに出てきそうだくらいに頭に入れておきましょう。

まず、「ハ」と「二」を消します。

これで残る選択肢は2つ。ここまで来れたら、50%の確率で「1点」なわけです。言うなれば、この時点で「0.5点」獲得ってな塩梅です。(間違っているのは承知していますが心情的に。)

消去法で選択肢を絞れば、それだけ点数しやすくなるので、分からなくてもあきらめてはいけません。

繰り返しますが、2電工筆記は、消すことのできる選択肢をまず潰す、です、

真骨頂

残るのは、「イ」と「ロ」です。

ここからは「正確な知識がない限り、正解は選べません。

当該四角・丸に「S」は、「電流計付箱開閉器」です。

んなもんで、答えは「イ」と相なります。

残る「ロ」は、「カバー付ナイフスイッチ」です。

当該「カバー付ナイフスイッチ」の図記号は…、

…となっています。ややこしいですね。

まとめ

当該「S」がらみの問題は、受験生の正解率が低いのでしょう。本試験でよくよく登場する問題です。

わたしも受験生当時は苦しめられました。

対応策は、ド暗記しかありません。憶え方を模索しましたが、まあどうにも…といった感じです。

四角にSが「カバー付ナイフスイッチ」

四角・丸にSが「電流計付箱開閉器」

通勤や通学時に、ブツブツ唱えておきましょう。

とはいえ、本問は、きちんと過去問を解いておけば取れる問題なので、確実に「1点」を確保しましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第50問:コンセント写真鑑別‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第50問は少々難ですが、“解ける”ので、文系ド素人は確実に得点したい問題です。

本問の「難」なところは、「コンセント当て」と「個数当て」と、1つの問題で実質2問分の問いがあるところです。

コンセントの形と記号が分かっても、「配線図」でのコンセントの見落としがあると失点してしまうという、配偶者並みに手をジュウジュウと焼く問題です。

筆記の「配線図」の問題では、当該「コンセントの写真鑑別」がド定番・ド頻出で、出ないことがありません。

ほぼ毎回出るので、きっちり傾向を押さえておきましょう。

コツ

この種の“1粒で2度おいしい”問題は、出題者のお気に入りの問題形式となっています。

対応策は、「問題を解く前に、前もって、コンセントに丸で囲んでおく」です。

大半の人は、問題を解く前に、ざっと「配線図」に目を通すはずですが、その際、「コンセント」を見つけるたびに、当該コンセントをぐるっと鉛筆で丸をします。

丸をする理由は、「どこにコンセントがあるか」を把握するためです。

本問では、「このコンセントは、全部で何個使ってる?」の問いが含まれているので、場所の把握は最重要の作業なのであります。

何かしらの印をつけていないと、問題を解くときに、再度どこにコンセントがあるかを探さなくてはならず、手間も時間もかかります。ほいで、解答後に、コンセントの見落としがあるかも?!と、疑心暗鬼にもなります。

こういう無駄な作業こそ、まさに失点の温床です。前もって、資料を読む段階から、「丸」をしておくだけで、格段に問題が解きやすくなります。

解説

本問の解説ですが…、

イは、「接地端子付の1口コンセント」です。記号は「ET」です。

ロは、ド定番の「接地極付・接地端子付の1口コンセント」です。記号は「EET」です。

ハは、「接地極付の2口コンセント」です。記号は「2E」です。

二は、「抜け止め型で接地端子付で防雨型の1口コンセント」です。記号は「LK ET WP」です。

また、上記イ~二のコンセントは「単相100V用15A」です。

選択肢の判別

まず、「イのET」から潰していきましょう。

配線図の丸したコンセントを追って行っても、どこにも、「ET」の記号がありません。

んなもんで、まず「イ」に「×」します。

潰しやすいところから消去するのが、2電工筆記のコツであります。

次に、「ロのEET」です。

洗面台に1個あります。

この時点で、(お、ロじゃないの?)と思いますが、選択肢は「1個」との表記があります。

“見落としがないか”、目を皿にして資料に当たりますが、やはり、洗面台にしか見受けられません。

正解候補の筆頭です。

次に、「ハの2E」です。

コンセントの丸を追うと、洗面所に1個あるのを確認できます。

しかし、設問には「2個」の表記があります。

“見落としがないか”、資料に当たりますが、1個しかありません。んで、「×」と相なるわけです。

最後の「ロのLK ET WP」です。

こういうのが出題者の愛するひっかけ選択肢です。

上記の画像のように、資料の中央あたりに、「2 LK WP」のコンセントがあります。

これは「抜け止め形」で「WPの防雨形」ですが、「2口」です。

しかも、「ET」がないので、接地端子のないものです。

おそらく、あまり勉強していない受験生は、ふらふらと、「ロ」を選ぶはずです。

しかし、選択肢の画像は、“どうみても1口”です。んなもんで、「ロ」は「×」とする寸法です。

おまけ‐憶え方

「ET」は、「接地端子付」ですが、これは「アース端子」的に、無理から読み替えると、頭に残ります。

Earth」と「Tansi」で、「ET」という塩梅です。

なお、「E」は「接地極付」の記号ですが、これも漢字で覚えるより「Earth:アース」と英語で把握した方が効率がよいかと思います。

また、先の選択肢「二」は、「抜け止め型で接地端子付で防雨型の1口コンセント」の「LK ET WP」の「WP」ですが、これも「防雨形」より「WP=water proof=ウォータープルーフ」で憶えた方が早いでしょう。

ま、proofは難しいのでパスですが、「W」が「水」的に頭に残せばいいです。ちなみに「proof」は「証拠能力」という意味もある英単語です。

まとめ

コツは、先に述べたように、コンセントの場所に丸をすることです。

全問を解いた後の見直し時でも、丸があるだけで、検証が実にしやすくなります。

第50問は、きちんと過去問を解いておけば取れる問題なので、確実に「1点」を確保しましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

1-プロパノール、2-プロパノール‐乙4性消ざっくりノート

これまで、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、試験に出ませんでした。

しかしながら、近年の本試験では、時折、出題されるようになっています。

とはいえ、不安になることはありません。

試験に出るところは「アルコール類」の共通事項がほとんどで、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」それ自体に突っ込んだ出題は「ない」からです。

つまり、「アルコール類」の定番事項を、正確に覚えておけば、点が取れるという塩梅です。

試験の傾向はざっとこんな感じなので、当該2つの危険物は、基本的なことだけ押さえて、深追いを避けるのが賢明です。

最近の傾向‐Sランク

昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、ぶっちゃけ、「試験に登場」です。

わたしが受験した当時は、当該「1-プロパノール」と「2-プロパノール」なんて、姿形も出てこなかったので、全くのノーマークでした。こんな危険物あったの?的な感じです。

しかし、先述したように、難化傾向を受けて、試験に顔を出すようになっています。

まずは、試験に出ても戸惑わないように、名前を頭に入れることが大事で、まずは、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、「アルコール類」と、頭に入れることからはじめましょう。

本試験にて、(1-プロパノール???、なんだそりゃ???)と、無駄に動揺しないようにしてください。

ド定番‐Aランク

「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、先輩のエタノールやメタノールと、特徴が共通しており、そこが頻出論点となっています。

箇条書きしていくので、ざっくり押さえておきましょう。

・無色透明です。

水に溶けます。

有機溶剤に溶けます。

・炎は青白いため、見えにくい。

・水溶性液体用泡消火器を使用。

…といった塩梅です。

めんどくさかったら、ド定番の「水に溶ける」「有機溶剤に溶ける」だけ、憶えておけばいいでしょう。

泡消火器の問題で出る可能性が大ですが、それでも、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」はアルコール類→耐アルコール泡消火器(水溶性液体用泡消火器の別名)、と連想できるので、問題はないかと思われます。

補足‐別名について

「1-プロパノール」は、別名:n-プロピルアルコールです。

「2-プロパノール」は、別名:イソプロピルアルコールです。

これらの別名は、別に憶えなくていいです。

というのも、本試験では、おおむね正式名称(?)の、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」でしか登場していないからです。

同じアルコール類の「メタノール」や「エタノール」も、それぞれ別名がありますが、本試験では、「メタノール」や「エタノール」という文言で登場しています。

本試験にて、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」の別名は何か?なんていう問題は考えられないので、無理して、別名まで憶えなくていいでしょう。

まとめ

「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、本試験では、コンビ問題やトリオ問題として出題される傾向が「大」です。

たとえば、「エタノール、メタノール、2-プロパノールと共通するものはどれか?」的な問題です。

当該コンビ問題・トリオ問題ですが、おおむね、同時に問われるメタノール・エタノールといった、ド定番危険物の基礎・基本ができていれば解ける問題がほとんどです。

出題者は、目くらまし的に、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」を繰り出している公算が大です。

馴染みのない「1-プロパノール」と「2-プロパノール」に囚われないようにしてください。

万が一、単独の問題が出たり、難問に遭遇したりしたら、南無三とつぶやいて「捨て問」にしましょう。たぶん、誰も解けないです。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。